アルプスの少女ハイジ_(アニメ)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

村での評判を自身も理解しており、他人との交流を好まず、デルフリ村から程近いアルムの山小屋で一人で暮らし、ヤギ飼いのペーター以外は周りに人を寄せ付けないようにしていた[注釈 6]。洞察力に優れ、クララが立ち上がって自力で歩ける可能性があると最初に見抜いた。教養もあり、ハイジは「おじいさんは間違ったことを言わない」と絶対の信頼を置き懐いている。普段は山小屋附近で牧草を刈り、ヤギの乳でチーズを作り、薪を割り、商売用の木工細工の原料となるなどを山から伐採して、食器を始め、あらゆる生活用品に加工している。そしてそれらを背負子に詰め、数日に1回の割合でデルフリ村へ降り、食料品や生活に必要な品物を購入・物々交換をするだけの日々であった。「過去を忘れたがっている」ため謎が多く、作中で過去について語られる場面は少ないが、第1話では村人(バルベル)が「人を殺したこともあるらしい(からハイジを預けるのは止めた方がいい)」とデーテに言っている。かつてはデルフリ村で暮らしていたが、村を離れ山小屋で暮らし始めた理由は作中で触れられることはなかった。一方でデルフリ村在住当時の隣人だった牧師が「神や人々と仲直りしましょう」と、人間関係でトラブルがあったことを窺わせる台詞も残している。70歳のときハイジと暮らし始める。初対面時からハイジの利発さを見抜いて可愛がり、孫娘との交流を通じて次第に優しい性格を取り戻していく。しかし当初はハイジがデルフリ村の人々と付き合うことを制限しており、デルフリ村の外れにあるペーターの家にさえ、最初はハイジを行かせたくなかったようである。就学年齢の8歳になったハイジを冬の間だけでも学校へ通わせるよう、かつて隣人であった牧師に説得されても、頑なに拒否した。そのため、ハイジがフランクフルトへ行った際は、ハイジがデーテに騙されたと知らず、ハイジに行く気がないと確信していたこともあり酷く落ち込んだ。しかし、フランクフルトから戻ったハイジがグリム童話を読むのを見て、ハイジが学校に通えるよう冬の間はデルフリ村で過ごす決意をする。村はずれの廃墟となっていた古い教会を改築して住居とし、徐々に村人との接触を持つようになった。原作によると、グラウビュンデン州ドムレシュクの裕福な農家の生まれだが、傲慢で気性が荒い性格で素行が悪く、酒や賭博などの放蕩を尽くしたために全財産と家族を失い、ナポリ傭兵となってヨーロッパ中の戦場を渡り歩いた。傭兵時代に些細な喧嘩から人を殴り殺した、と噂されている。その後は軍を脱走し放浪の末グラウビュンデン州の女性と結婚、息子トビアスを授かるが、間もなく妻を失い、息子と共にデルフリ村で大工として暮らすようになる。やがて息子が村娘と結婚し孫ハイジが生まれるが、仕事中の事故で息子を失い、そのショックから息子の嫁も亡くす。これらの相次ぐ不幸はアルムおんじの不信心が原因だとデルフリ村の人々から責められ、村人との付き合いを断つべくデルフリ村に程近いアルムの山小屋へ移り住んだとされる。トビアス夫妻(ハイジの両親)の墓もデルフリ村にあるという。
デーテ(Dete)
声 -
中西妙子ハイジの母方の叔母。ハイジの母アーデルハイドの実妹で年齢は28歳→31歳。独身。姪のハイジをアルムへ連れて行く前は、ハイジを知り合いに預けながらラガーツの温泉地に勤めていた。当時5歳だったハイジをアルムおんじに預けた後、フランクフルトにあるゼーゼマンの親戚の家で女中奉公をする。ハイジがアルムで暮らして3年後、8歳になった頃にクララの遊び相手を探している話を聞き、執事ロッテンマイヤーと直々に会い、ハイジを連れてくることを約束する。ハイジを言葉巧みに騙しながら、無理矢理フランクフルトに連れ出す。変わり者のアルムおんじのところにハイジを長期間、預けていると言うリスクも感じ、ハイジをお金持ちの家で暮らさせることで豊かな生活もできるだろうという現実的な考え方を持つ。その際に体の弱いクララが亡くなり代わりにハイジがゼーゼマン家の養女になることなども期待していたようである。「フランクフルトに行けばハイジは幸せになる」など自分の現実的な価値観を他人に押し付け、そのためであれば言葉を濁す(結果的に嘘を付いたことになる)など、アルムおんじとは性格が合わずに「もう二度と来るな」と怒らせ、デーテ自身も憤慨しながらデルフリ村に戻っている。デルフリ村の人々と親しく、原作ではハイジの母アーデルハイドがデルフリ村の村娘と書かれており、彼女もデルフリ村の出身と考えられる。また、ハイジをフランクフルトに連れ出すときには叔母の家を訪問して1晩滞在している。
ペーター(Peter)
声 -
小原乃梨子 / 丸山裕子(代役・劇場版)ハイジの友達でヤギ飼いの少年。2月生まれ。ハイジより6つ年上[注釈 7]。アルムおんじからは主に「ヤギの大将」と呼ばれている。父親は登場しないが、同じくヤギ飼いであったと語っている。春から秋にかけてはデルフリ村中のヤギをアルムの山の牧場へ連れて行き、ヤギを見張りながら昼寝などして過ごし、雪で山へ登れない冬の間だけ学校に通っている。そのため勉強は苦手だが、山の自然については熟知している。性格は、はにかみやで食いしん坊。口下手で、自分の思っていることをうまく言葉で言い表せない。時にハイジに強い口調でやり込められたり、逆にハイジに厳しく言うこともある(特に山での行動について)が、口ゲンカを通じてお互いに信頼し合っている。山ではとっても頼もしく、鷹に襲われそうになったハイジと小鳥のピッチーを助けたり、崖から落ちそうになったハイジを命懸けで助けるなど、立派な面も多い。原作では山にハイジを訪ねてきたお医者様やクララに嫉妬するなど、人見知りの激しさがあったが、本作品ではよそ者に対しても非常に友好的で、人当たりのよい性格である。おんじから道具の使い方を教わると木工細工の才能を発揮しソリのレースのとき、手作りのソリで他の生徒と同着ながらも一等を取る[注釈 8]。クララがアルムに来たときにも、彼女を山の上の放牧場やお花畑へ連れていくため、頑丈な背負子を作った。
ブリギッテ (Brigitte)
声 -
坪井章子近藤高子ペーターの母親で、村人からは「ペーターのおかみ」と呼ばれているが、劇中でそのように呼ばれているシーンはほとんどない。物静かな女性で、ハイジのことが大好きである。他の村人同様、最初はアルムおんじを恐れていたが、家を修理してもらったことで理解者となる。目の見えないおばあさんといつも一緒にいるため、遠くへ出かけられない様子。若い時に学校へキチンと行けなかった事情があるのか、字は読めない。発音は、「ブリギッタ」となる場合もある。
おばあさん (Grosmutter)
声 -
島美弥子沼波輝枝 / 中村紀子子(総集編)ペーターの祖母。現在は眼が見えない。おんじがアルムへやってきた頃の、優しいアルムおんじを知っている数少ない人物の一人である。アルムに来て間もないハイジに、家に遊びに来るようペーターに言付け、ハイジが来るのを楽しみにしていた。その後、初めてハイジが遊びに来たとき、おばあさんの「眼がみえないんだよ」との言葉の意味がハイジには分からず、どうしようもないと知ると大声をあげておばあさんにすがって泣いた。そんなハイジに対して、初対面にもかかわらずおばあさんは「お前は何て優しい子なんだろう」と、ハイジを大好きになった。以来ハイジをとても気に入っており、ハイジを一番の心の支えにしている。ハイジが遊びに来るのも楽しみだが、ハイジが語る山での生活あれこれ話を聞いたり、ペーターと鬼ごっこをして遊んでいる声が外から聞こえてくることなどに対して、ブリギッテと共に喜ぶ。反面、クララがアルプスにやってきたときは「ハイジを連れ戻しに来たんじゃないだろうねぇ」と悲しむなど、物事を悲観的に考えてしまう傾向がある。目が見えなくなった現在も賛美歌の本を大事にしており、誰かに読んでもらいたいと思っているが、ペーターもブリギッテも読み書きが苦手で叶わずにいた。アルムを訪れたクララに賛美歌の本を読んでもらい、クララに「自分も人の役に立てる」ということを気付かせたが、おばあさん自身は気付いていない。
ゼーゼマン家ゼーゼマン邸のモデルのひとつとされているゲーテの生家
クララ・ゼーゼマン(Klara Sesemann)
声 -
吉田理保子 / 潘恵子(劇場版)ドイツ中西部のフランクフルトに住んでいるゼーゼマン家の一人娘で、ハイジより4つ年上[注釈 9]金髪碧眼。後頭部に水色の大きなリボンを結んでいる。身体が弱いため常に車椅子に乗り、外出することなく生活している。幼い頃に母親を亡くし父も仕事でいつも不在のため、家の中だけで家事使用人らの世話を受けて育ち、ハイジが来るまで同世代の友人はいなかった。従順で少し大人びた発言をすることもあるが、依存心があり、我がままを言って周囲の大人たちを困惑させる事が多い。「体の弱いクララは屋敷の中で安静にしているべき」と考えるロッテンマイヤーの厳しい管理の下、屋敷の外の世界に興味を持たず、規則正しく退屈で孤独な毎日を送っていた。ハイジとの交流やハイジの起こす騒動を経て次第に意欲的になり、外への興味や関心が広がるが、ロッテンマイヤーはそのことを快く思っていない。またハイジがアルムへ帰りたがっていることを知っているが、唯一の友人であるハイジを失い孤独で退屈な日々に戻ることを恐れてもいる。後に父にハイジの帰郷を受け容れるように説得された際に、ハイジを留めおこうとする自分のわがままがハイジを病気にした原因の一端だった(彼女の我がままをロッテンマイヤーが真剣な要望として真に受けてしまったことも重なった)ことを理解し、ハイジの帰郷を受け容れて本人に謝罪している。ハイジが帰郷した後、ハイジとの約束で訪れたアルムの山の大自然の中で、徐々に体力を取り戻し、ロッテンマイヤーが愕く程の食欲を見せるなど、徐々に健康になって行く。ついにはクララを訪ねてきた祖母と二人きりの時に牛に襲われ、恐怖で無意識に自力で立ち上がる。その後、アルムおんじに見守られるなか、ハイジやペーターの手助けで歩く練習を始め、最終回では短時間ながらも自力で歩くことに成功、フランクフルトの屋敷に戻ってからはロッテンマイヤーの指導の下、屋敷の階段を使ってのリハビリに悪戦苦闘しながらも「来年山に行く為にも、もっと長い時間歩けるようになりましょう」と励ましを受け、再びハイジたちと会うため、冬の間リハビリに専念することを改めて誓う。なお、原作では肝油ビタミンD欠乏によるくる病の予防薬として飲まれる)を飲む描写がある(本作品でも「苦い薬を飲まされる」と僅かに触れられている)。ビタミンDの欠乏は紫外線日光)の照射不足が原因のひとつであり、全く外出しない彼女が病弱であることも、アルムの山で徐々に健康を回復することも、理に適っている。
ロッテンマイヤー(Rottenmeier)
声 -
麻生美代子 / 京田尚子(劇場版)ゼーゼマン家の執事である中年女性。原作では、ゼーゼマンの妻(クララの母)が亡くなった後に、ゼーゼマン家の家事一切を差配し、使用人を監督し、クララの教育係を務めている「ロッテンマイヤーさん(Fraulein Rottenmeier)」とある[11][注釈 10]。ゼーゼマン家の中で唯一、ハイジを洗礼名(本名)のアーデルハイドと呼ぶ。アーデルハイドとはハイジの実母の名で、洗礼名を問われた際に叔母のデーテが伝えたものである。ハイジのことを、他の使用人たちにお嬢様と呼ばせていた理由は、単にクララの遊び相手だからではなく、ハイジのゼーゼマン家における地位はロッテンマイヤーと同じ程度だからである。髪型は常に夜会巻きで、鼻眼鏡をかけている。家事一切を取り仕切り、大富豪の執事に足る教養を持つ[13]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:164 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef