アルビアン
[Wikipedia|▼Menu]
黒色頁岩はテチス海域の広範囲と太平洋熱帯域に分布し、頁岩に含まれるケロジェンが海生プランクトンに起因するものであることから、海水の垂直混合の強化と温暖化による生物生産の向上が原因と考えられている[6]

また、アルビアンの間にはインド洋南部ケルグエレン海台の火山活動が二度発生していた[6]
日本において

日本においてアプチアン/アルビアン境界は北海道蝦夷層群にあるとされる。主指標種 M. renilaevis やその他副指標種を鑑定することは困難であると考えられているが、炭素同位体比変動が指標として重要である可能性が浮上している。大夕張地域では層準が失われている可能性があるが、その他の地域では現存する見込みがある[2]。大規模な土石流堆積と火山活動のを代表する珪長質凝灰岩を持つ中部蝦夷亜層群の基底は、後期アルビアンの中頃とされている。北海道シューパロ地域でのアルビアン/セノマニアン境界は中部蝦夷亜層群IIb/IIc境界であるとされる[3]

熊本県に分布する御所浦層群烏帽子層もアルビアン階とされる[7][8]。この層からはカメの甲羅やワニの歯[8]獣脚類やイグアノドン類の歯が産出している[7]。1999年4月の調査では長さ42センチメートル、幅18センチメートル、厚さ9センチメートルにおよぶ植物食恐竜の骨の断片が発見された。この化石は当初鳥脚類の上腕骨と考えられていたが、2020年2月には長さ1.4メートルに及ぶ竜脚類の右肋骨と発表された。全長15メートルと推定され、日本では最大級の恐竜であり、アルビアンの九州地方に多様な恐竜が生息していたことが示唆されている[9][10]
出典^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年2月17日閲覧。
^ a b c d 長谷川卓「白亜系の国際対比:最近の動向」『化石』第101巻、日本古生物学会、2017年、75-80頁、doi:10.14825/kaseki.101.0_75。 
^ a b 松本達郎、西田民雄「アルビアン上部?セノマニアン下部の生層序 : 北海道シューパロ地域の場合」『化石』第68巻、日本古生物学会、2000年、1-12頁、doi:10.14825/kaseki.68.0_1、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0022-9202、NAID 110002703679。 
^ Kennedy et al. (2004)
^ “Dinosaur-associated Poaceae epidermis and phytoliths from the Early Cretaceous of China”. National Science Review 5 (5): 721. (2017-12-21). doi:10.1093/nsr/nwx145. https://doi.org/10.1093/nsr/nwx145. 
^ a b c d e 平野弘道、安藤寿男「白亜紀海洋無酸素事変」『石油技術協会誌』第71巻第3号、石油技術協会、2006年、305-315頁、doi:10.3720/japt.71.305。 
^ a b “ ⇒白亜紀資料館の展示物 -恐竜化石-”. 御所浦白亜紀資料館. 2020年2月27日閲覧。
^ a b “ ⇒白亜紀資料館の展示物 -恐竜・爬虫類化石-”. 御所浦白亜紀資料館. 2020年2月27日閲覧。
^ “ ⇒国内最大級(九州最大)の恐竜(大型草食恐竜)の肋骨化石について”. 御所浦白亜紀資料館. 2020年2月7日閲覧。
^ “天草で発見の化石は大型草食恐竜”. NHK (2020年2月27日). 2020年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月27日閲覧。










地質時代
冥王代

-
太古代

原太古代

古太古代

中太古代

新太古代

原生代

古原生代

シデリアン

リィアキアン

オロシリアン

スタテリアン

中原生代

カリミアン

エクタシアン

ステニアン

新原生代

トニアン

クライオジェニアン

エディアカラン


古生代

カンブリア紀

テレヌーブ

フォーチュニアン

第二期

第二世

第三期

第四期

第三世

ウリューアン

ドラミアン

ガズハンジアン

フロンギアン

ペイビアン

ジャンシャニアン

カンブリア紀第十期


オルドビス紀

前期

トレマドキアン

フロイアン

中期

ダーピンジアン

ダーリウィリアン

後期

サンドビアン

カティアン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef