アルダシール1世
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アルダシールはイスタフルのアナーヒター神殿の高位神官であり、バーバク、兄シャープフル(在位222年)の地位を受継ぎ(一説には兄に謀反を起こしてその地位を奪ったという[1])、ファールスの君主となり、周辺のケルマーン、イスファハーン方面まで勢力を延ばした。本拠をイスタフル南方のアルダシール・ファッラフに移して交戦。アルタバヌス4世が他地域での反乱で転戦しているうちに力を蓄える。そして遂に224年にホルミズダガンの戦い(英語版)で破って王国の首都クテシフォンを陥落させた。

その後パルティアの西部を次々と併呑し、クルド人とぶつかる。これは「バーバクの息子アルダシールの偉業の書(英語版)」に記されている。そこにはクルド王マディッグ(Madig)との戦いがパフラヴィー語で記されている。そして226年、ペルシアを中心に唯一の、そして最高位のオリエントの支配者として「エーラーンの諸王の王(シャーハーン・シャー)」[2]という君主号を名乗った。このとき、祖父のサーサーンの名をとって、サーサーン朝と名づけたのである。これによって400年続いたアルサケス朝が終わり、400年続くサーサーン朝の時代が始まる。西部の領土拡張においては226年から233年までローマ帝国との対立、時の皇帝アレクサンデル・セウェルス帝に敗れたことが象徴するようにここまでとなる。しかし東部や北部などにおいては成功を収め、シスターンゴーガンホラーサーンマルジアナバクトラホラズムバハレーンモースルの諸州をサーサーン朝の支配下に置いた。さらにクシャーントゥーラーン・マクラーン(英語版)に宗主権を認めさせた。ハトラアルメニア王国アディアベネについてはほとんど効果をあげることは出来なかった。

アルダシール1世の後は、子のシャープール1世が継いだ。
「シャーハン・シャー」の君主号としての性質

サーサーン朝の君主号である「シャーハン・シャー」を単純に「皇帝」という言葉で当てはめるのは正しいとは言い難い。東アジア皇帝ともローマ帝国のimperator(インペラトール)とも、それらの意味合い、成り立った経緯にはそれぞれ大きな違いがある。

シャーハン・シャーという君主号は「パールスエーラーンの王」という意味合いが強いものであり、アケメネス朝ペルシアにおいて初めて使われたとされる。同じファールースを基盤とした国家というアイデンティティ、もしくは血統、同じ文化を共有していたことへの強調などさまざまな要素が考えられる。

もう一つ考慮すべきなのはアルダシールがアナーヒター神殿の神官であったことである。単純な軍事力・血縁を背景にして勃興してきたのではなく、その国家システムにおいて宗教的な側面および祭祀階級が強いということである。青木健はサーサーン朝の君主はある種の神官としての特別な訓練を幼少期に重ねること、神官としての側面が重要視されることから、サーサーン朝の君主について神官皇帝という表現を用いている。
宗教政策と国家組織

歴史学者アーサー・クリステンセンによると、パルティアとは2つの大きな面で決定的な違いがあると主張する。政治的中央集権主義とゾロアスター教の国家的バックアップである。宗教政策が中央集権化と強く結びついていた。

ここでもゾロアスター教という確固たる宗教が先にあったと考えるべきではない。ゾロアスターという人物が紀元前7世紀ごろの人物とされ、神官団がゾロアスターとはまったく関係がないメディア六部族のマゴス部族を起源とするマゴス神官であるということから同じゾロアスター教といってもその教義や教団の性質は時代によって変遷していくものである。つまりサーサーン朝期のゾロアスター教は著しく国家政策の影響を受けたということである。前述のとおり一つの宗教および宗教組織が国家組織と強力に結びつくというのはサーサーン朝の特徴であり、アケメネス朝やパルティアとは決定的に違う点である。

軍事的観点から細かい州・郡に分割し、中央からコントロールしやすい制度になった。影響力の強い貴族の領地は削減された。地方の支配階級にはシャーを名乗ることが許され、サーサーン朝の君主はそのシャーを封じる役割を持った。封建的な観点で言えば、まさしく王を任じる皇帝であった。地方の反乱に対抗するためにもシャーという権威が必要だったためである。王家の血筋を引くものは国内に分散されて封じられた。かつて封爵層だった貴族たちは、小作農を抱える小領主として軍事奉仕義務を負った下級貴族となった。彼ら下級貴族にはエリート騎馬隊に昇格する教育の機会が与えられていた。
^ ペルシア語文献、(p.194-198) Zarinkoob, Abdolhossein, Ruzgaran: tarikh-i Iran az aghz ta saqut saltnat Pahlvi, Sukhan, 1999. ISBN 964-6961-11-8
^ 「エーラーン(?r?n)」はイランの意。「歴史的イラン世界」の項目を参照。

参考文献

青木健 『ゾロアスター教の興亡』 ⇒
刀水書房 ISBN 978-4-88708-357-8

先代
サーサーン朝の君主
初代:226年 - 240年次代
シャープール1世











ゾロアスター教
宗教

ゾロアスター教


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef