アルキメデスの原理
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

水に氷が浮いていて[注 2]その氷が解けていく場合、解けた氷の質量を Δm とすると、水の体積は ΔV水 = Δm/ρ水 だけ増加する。一方、氷の水没している部分の体積の減少量を ΔV氷 とすると、上の式から、ρ水ΔV氷 g = Δmgとなるため、氷の水没体積は ΔV氷 = Δm/ρ水 だけ減少する。よって、水の体積増加分 ΔV水 と氷の水没体積減少分 ΔV氷 が等しくなり、氷が解けても水位は変化しない。
法則の発見アルキメデスの原理

この法則の発見についての故事が残っている。

当時、ギリシア人植民都市であったシラクサ僭主ヒエロン2世が金細工師に(きん)を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をして王から預かった金の一部を盗んだ、という噂が広まった。そこで、ヒエロンはアルキメデスに、王冠を壊さずに混ぜ物がしてあるかどうか調べるように命じた。アルキメデスは困り果てたが、ある日風呂に入ったところ、水が湯船からあふれるのを見て、その瞬間アルキメデスの原理のヒントを発見したと言われる。

この時、浴場から飛び出たアルキメデスは「ヘウレーカ(: ΕΥΡΗΚΑ)、Eureka、ヘウレーカ」(分かったぞ)と叫びながら裸で走っていったという[注 3]

アルキメデスは、王冠と同じ質量の金塊を用意し、これと王冠を天秤棒に吊るしてバランスが取れることを確認した後に、天秤棒に吊るしたまま両方とも水を張った容器に入れた。空気中では天秤棒は、てこの原理によりバランスが保たれている。てこの原理は水中でも変わらないので、もし金塊の体積と王冠の体積が同じであれば、つまり金塊の密度と王冠の密度が同じであれば、両方を水中に沈めても、天秤棒のバランスは保たれるはずである。

しかし、実際には水中でのバランスが崩れたために、王冠と金塊の密度が違うということが判明し、金細工師の不正が明らかになった[1]。これがアルキメデスの発見した浮力の原理である。金細工師の名は伝えられていないが、その後、死刑になったと伝えられる。

アルキメデスとその後の学者たちは、この法則が自然科学的な法則であるとは気付かず、数学的な原理であると考えた。

アルキメデスが発見した原理は浮力の原理だが、王冠のエピソードによって、物質による密度の違いを説明する際に引き合いに出される場合がある。

欧州の学校では、アルキメデスの原理により、物体の体積を量る実験を行う時にEureka can(displacement can、ユリーカ缶)という側面上部に斜め下向きの排水管が1つ付いた器具をよく使用する。排水管の位置以上に水を入れて流れ出るのを待ってから、排水管の下にメスシリンダーを設置して、排水量を測定する。
脚注[脚注の使い方]^ 空気中に出ている部分の浮力を無視していることに注意。
^ 氷の方が密度が小さく、温度によっても異なるがρ氷 = 920 kg/m3、水は ρ水 = 1000 kg/m3 程度であり、かなりの差があることが分かっている。
^ もっとも、当時の古代ギリシアでは人間は裸で運動するのが普通で、裸で外を走ったり公衆の面前で裸になったりしても特段に珍しいことではなかった。

参考文献^ “ ⇒The Golden Crown (Introduction)” (英語). New York University. 2012年4月12日閲覧。

関連項目

アルキメデス

流体静力学

浮力

Eureka

アイソスタシー

海面上昇


典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef