アリア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ワーグナーの作品では、独立した歌曲であるアリアは重要性を失っていき、この傾向はドイツ以外にも広まった[4]

ヴェルディの後期の作品では「番号オペラ」から脱却して、よりドラマの内容を現実的に表現するようになっていった。カバレッタが除かれてふたたび一曲のみになるか、あるいは、『アイーダ』の「勝ちて帰れ」のように人物の気分を反映して曲が次々に変化するようになった。ヴェリズモ・オペラプッチーニの作品では(ワーグナーほどではないが)アリアは特定の形式を持たなくなり、周辺の音楽からの独立性を失った[3]

20世紀のオペラでは登場人物が実際に歌うシーンや、ストラヴィンスキーヒンデミットのような新古典主義音楽にのみアリアが現れる[4]
有名なオペラ・アリア

ヘンデル: オンブラ・マイ・フ(『セルセ』)

モーツァルト: 私は鳥刺し復讐の炎は地獄のように我が心に燃え夜の女王のアリア)(『魔笛』)

モーツァルト: もう飛ぶまいぞこの蝶々恋とはどんなものか(『フィガロの結婚』)

ビゼー: ハバネラ闘牛士の歌(『カルメン』)

ヴェルディ: ああ、そはかの人か(『椿姫』)

プッチーニ: 私の名はミミ(『ボエーム』)

プッチーニ: ある晴れた日に (アリア)(イタリア語版、英語版)(『蝶々夫人』)

プッチーニ: 誰も寝てはならぬ(『トゥーランドット』)

プッチーニ: 私のお父さん(『ジャンニ・スキッキ』)

アリアと題された器楽作品

J.S.バッハ

管弦楽組曲第3番第2曲(編曲作品の『G線上のアリア』で有名)。原題はフランス語の"Air"(エール)である。

ゴルトベルク変奏曲の冒頭と最終部

フランス組曲 第2番 ハ短調 BWV813 第4曲 “Air”

フランス組曲 第4番 変ホ長調 BWV815 第5曲 “Air”

パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828 第4曲 “Air”

パルティータ 第6番 ホ短調 BWV830 第4曲 “Air”


ヘンデル - 水上の音楽 第1組曲 ヘ長調 HWV348 第5曲 “Air”

グリーグ - ホルベアの時代から 第4曲

ストラヴィンスキー - ヴァイオリン協奏曲 第2楽章

脚注^ Don Michael Randel, ed (2003). “Air”. The Harvard Dictionary of Music (4th ed.). Harvard University Press. pp. 29. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0674011635 
^ Alison Latham, ed (2002). The Oxford Companion to Music. Oxford University Press. ISBN 0198662122 (Air, Ayre, Aria の各項目を参照)
^ a b c d Alison Latham, ed (2002). “Aria”. The Oxford Companion to the Music. Oxford University Press. pp. 59-61. ISBN 0198662122 
^ a b c d Don Michael Randel, ed (2003). “Aria”. The Harvard Dictionary of Music (4th ed.). Harvard University Press. pp. 54-55. ISBN 0674011635 
^ 皆川達夫『バロック音楽』講談社現代新書、1972年、90-95頁。 

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef