アラビア半島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

シナイ半島を経由してアラビア半島の北側から侵入したグループと、紅海のバーブ・アルマンデブ海峡を渡りアラビア半島の南側から侵入したグループの2つのグループがいたとされる[6]

7万年前頃 現生人類がアフリカ東部の突端アフリカの角からアラビア半島へ出アフリカを果たし[7]、その後全世界に拡散する。

2万4000年前頃 アラビア半島の多雨な時代が終わり乾燥化が始まる。

1万5000年前頃 アラビア半島が乾燥状態になる。

1万年前頃 旧石器時代に入る。多くの岩絵の遺跡が発見されている[8]

紀元前4000年紀末 ペルシア湾岸でメソポタミア文明インダス文明との交易で栄えたとされるディルムンの名が記録に現れる[9][10][11]

紀元前3000年頃 アラビア半島で灌漑農業が始まる[12]

紀元前2000年頃 ラクダを家畜化することに成功し、アラビア半島の人々が陸上交易の担い手として活躍する[13]

紀元前1000年頃 鉄器時代に入る。アラビア半島南部では諸王国が立ち、乳木などの香料を生産してエジプトエーゲ海地方に輸出し繁栄する[14]

紀元前8世紀頃 史料に初めてアラビア半島の国家の名が現れる。その国はサバアと呼ばれ、ダムを利用した灌漑農業や香料の生産、エジプトからメソポタミア、インドに渡る海上貿易などによって経済的に豊かな国であったとされる[15]

紀元前323年 アレクサンドロス3世によるアラビア遠征の計画が立てられるも、アレクサンドロス3世の急死により実現しなかった[14]

紀元前2世紀頃 イエメンにヒムヤル王国が成立[16]。気候変動による乾燥化、エジプトによる海洋交易網の整備に伴う陸上交易の縮小などにより、南アラビアの諸国が衰退する[17]

紀元前26年-25年 ローマ帝国によるアラビア遠征[14]

1世紀後半から2世紀頃 ローマ帝国の迫害により追われたユダヤ人がアラビア半島に移住しはじめる[18]

5世紀頃 商業発展し、マッカとヤスリブ(マディーナの旧称)を中心に栄える。

570年頃 マッカにイスラム教の開祖ムハンマド誕生。

622年 初期イスラム教団がマッカを離れ、本拠地をヤスリブに移す。ヤスリブは「預言者の町」を意味するマディーナ・アン=ナビー(略称:マディーナ)に改名。これをヒジュラ(聖遷)と称する。この年をイスラムの暦であるヒジュラ暦(1年を354日とする太陰暦)の元年とする。

630年 ムハンマドのマッカ入城。ムハンマド率いるイスラム軍がアラビア半島統一。

632年 ムハンマド死去。初代正統カリフとしてアブー=バクルが選出される。首都はマッカ。

661年 ウマイヤ朝成立。帝国の首都はマッカからウマイヤ家の本拠地ダマスカスに遷都。

10世紀後半 マッカを含む半島西部のヒジャーズ地方は、ファーティマ朝の保護下となる。

12世紀後半 アイユーブ朝建国。ヒジャーズ地方はアイユーブ朝の領土となる。
サウジアラビア紅海とホルムズ海峡過去インドへBassoraのペルシャの海、グジャラート、コモリン岬の海岸は'世界デジタル図書館からアラビアPennisulaを示す1707年からマップです

1250年 マムルーク朝建国。ヒジャーズ地方はマムルーク朝の領土となる。

1517年 オスマン帝国セリム1世、マッカ・マディーナの保護権獲得。

1802年 ワッハーブ王国がヒジャーズ地方に進出。

1818年 エジプト総督ムハンマド・アリーがワッハーブ王国を滅ぼす。

1824年 第二次サウード王国が建国。

1891年 第二次サウード王国が滅亡。オマーンがイギリスの保護国になる。

1902年 サウード家がリヤド奪還。サウード王国復興。

1915年 イギリスは来るべきアラブ反乱(アラブのトルコからの独立戦争)の支持を確約(フサイン=マクマホン協定)。

1916年 アラブ反乱勃発。ヒジャーズ王国成立。

1918年 イエメン王国独立。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef