アラジン_(1992年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
ジャファーとの戦いを終えてアグラバーの平和を取り戻した後、アラジンはジャスミンに嘘をついたことを謝罪して反省し、最後の願いでジーニーをランプから解放させて自由の身にする。アラジンのアグラバーを救った勇気に感動したサルタンはジャスミンとの婚約を認め、自由になったジーニーはアラジンと別れて旅立ち、最後に幸せにアラジンとジャスミンは結ばれた。話のラストでジーニーが視聴者に「どうだった?」と質問して映画は幕を閉じる。
登場人物

詳細は「ディズニー・アラジンのキャラクターリスト(英語版)」を参照
主要人物
アラジン
(英語版)(Aladdin)
本作の主人公。天涯孤独の身で、アグラバーの街で相棒の猿のアブーと泥棒をして糊口をしのいでいる貧しい青年。赤いトルコ帽に黒髪がトレードマークである。特別腕っぷしが強いわけではないが、身軽なフットワークと、頭の回転が速く、機転を利かせる事が得意で、ジーニーの願いを行使する事なく魔法の洞窟から脱出できる様に仕向けたり、ジャファーをわざと挑発する事で自滅させる方向に運ぶなど、言葉を駆使した駆け引きにも秀でている。一人称は「俺」あるいは「僕」。貧相な生活と身なりをしていることから、主に上層階級の人間などからドブネズミ(street rat)と罵倒されている。これまでの境遇から王宮での豪奢な生活に憧れており、彼のすみかは宮殿が真正面に見える所にある。盗んだパンを子どもたちに分け与えたり、ジャスミンの花婿候補である王子に鞭で打たれそうになった子どもを身を挺して庇う心優しい性格の持ち主。ジャスミンに出会って彼女が王女であることを知り、ランプの魔人・ジーニーと出会って王子にしてもらうが、ジャファーに命とランプを狙われる。その際ジーニーに2度までも命を救われ、彼から最後の願いで自分を自由にして欲しいと頼まれるも、ジャスミンの前で正体が知られそうになる不安からそれを拒絶して仲違いをしてしまった隙にイアーゴにランプを奪われ、それを受け取ったジャファーに冬山へ追放されてしまう。その後、助けに向かった絨毯によって無事に帰還し、持ち前の機転によってジャファーをランプに閉じ込めた。事件後はジャスミンに自分が嘘をついたことを謝罪し、最後の願いでジーニーを自由にする。その誠実な姿を見たサルタンから認められ、ジャスミンと結ばれる。
アリ・アバブワ
ジーニーの1度目の願いで王子に変身したアラジン。ジャファーは終始名前を「アブブー」と呼び間違えていた(小説版では最後のみ「アバブワ」と発音)。ジャファーとその部下たちに捕まり、口を手拭いで塞がれ手足を縛り付けられ崖から海に落とされた時は2度目の願いで生還した。しかし、ジャファーの魔法によって元の姿に戻されてしまった。
ジャスミン王女(英語版)(princess Jasmine)
本作のヒロイン。アグラバーの王女でサルタンの一人娘。母を幼くして亡くし、父・サルタンと二人暮らし。ディズニープリンセスの一人。一人称は「私」。長い黒髪に美しい瞳の美女。利発でチャレンジ精神も旺盛な性格。虎のラジャーや小鳥など、動物を愛する優しい性格だが、いざというときには衛兵やジャファーに対しても立ち向かうなど勇敢で気が強い面もある。礼儀や規則に縛られた王宮での生活や、法律上王子との結婚しか認められていない為に求婚してくる他の王子達から王女としての価値しか見出されていないことを厭っており、父王のサルタンに結婚を急かされることにもウンザリしている。自由を求めて王宮を抜け出し、市場で盗みの疑いを掛けられて危機に陥っていたところをアラジンに助けられ、初めて自分らしさを認めてくれるアラジンに惹かれる。ジャファーにアグラバーを支配された時は彼のいいようにされ、アラジンを助けるために色仕掛けでジャファーを油断させようとしたが、逆に見え透いた演技に激怒したジャファーによって砂時計に閉じ込められたが、砂に埋もれる寸前でアラジンに解放された。事件後はアラジンと和解し結ばれる。モデルは『千夜一夜物語』の第998夜 - 第1001夜に描かれるアーモンド姫とジャスミン王子である。
仲間
ジーニー(Genie)
魔法のランプに宿る、青いジン。一人称は「オレ」。ランプを擦って自分を起こした人間を主人として、「人を殺すこと」「他人の気持ちを変えること」「死人を蘇生させること」「叶えられる願いの数を増やすこと」以外ならどんな願いでも3つまで実現させる。長年ランプに閉じ込められており、ランプを擦った者の命令には逆らえない。金の腕輪は自由を制御するためにつけている。それ故にいつか自由になって世界一周旅行を夢見ている。前の主人はアラジンより大きかったらしい。本人も彼女を探していたが、見つけたことがなかった。1万年間ずっとランプにいたとは思えないほど明るく陽気で、ジョークやショーが大好きな変身の名人。アラジンのことを「アル」と呼んでいる。ジャファーによる生き埋めからアラジンを救って以来、アラジンとの間に友情が芽生え、時に親友としてアラジンに発破を掛けたり、ジャスミンを騙し続けることに警告を与えるようになる。しかし、ジャスミンに真実を言うことを拒むアラジンと口論し、その隙にイアーゴにランプごと奪われ、ジャファーの言いなりになってしまう(本人は最終決戦時には真っ先にアラジンを応援し、ジャファーからそれを一喝されると渋々彼の事を応援するほど毛嫌いしている)。しかし、ジャファーに追い詰められるアラジンにアドバイスをし、ジャファーをジーニーに変え、彼を専用のランプに閉じ込めて追放した。事件後はアラジンの最後の願いで自由になり、アラジンとの別れを惜しみながら、長年の夢だった世界旅行に旅立った(小説版では自由を得ると同時に普通の人間になり、魔法の絨毯に乗って旅立った)。ジーニーとは英語で「精霊」を意味し、イスラム圏においてイスラム教以前の太古神を指す一般名詞である。
魔法の絨毯(Magic Carpet)
アラジンとアブーが魔法の洞窟で踏んで以降ついて来た、空飛ぶ魔法の絨毯。ジーニーとは千年以来の古い付き合い。自意識を持ち、言葉は話せず表情もないが、ボディ・ランゲージによる感情表現は豊かで知的で紳士的な部分もある。絨毯の端にある4つの房飾りが手足の代わりとなっている。ジャファーの魔法で糸がほつれてしまうが、ジャファーをランプに幽閉後に元に戻った。小説版ではジーニーから「敷き物君」のあだ名で呼ばれており、エピローグでは世界旅行に向かうジーニーに同行した。
アブー(Abu)
アラジンの相棒の。言葉は話せないが、鳴き声やジェスチャーでコミュニケーションを取る。なお、日本語吹き替え版では、オリジナル版声優のフランク・ウェルカーが来日して日本語の音声を付け足している。盗みの天才でアラジンと協力して食べ物を盗んでいたがそれ故に物欲が強く、宝石に目がないため、魔法の洞窟ではアラジン達の制止を振り切って赤い宝石に手を出したことから洞窟の崩壊を呼んでアラジン共々ピンチに陥ってしまう。一方でジャファーに騙されてランプを奪われた時はジャファーの目を盗んで逆に奪い返した。ジーニーの魔法で巨大なに変身するが、ジャファーの魔法で元に戻ってしまった。ジャファーとの戦いでは魔法でおもちゃのサルに変えられるが、ジャファーをランプに幽閉後に元に戻った。「アブー」はアラビア語で「?の父」を意味する ?????(?ab?, アブー)を想起させるネーミングだが、アラビア語版ではアンダルスマグリブ地方で使われてきた男性名と同じ ??????(?abb?, アッブー)[9][10]という名前になっている。

ジャファー
(英語版)(Jafar)
本作のディズニー・ヴィランズ。アグラバーの国務大臣であり、蛇の如く厭味たらしく狡猾な性格を持つ邪悪な魔法使い。一人称は「ワシ」だがたまに「俺」ということがある。長身痩躯で、黒や暗い赤を基調としたローブをいつも着用している。赤い羽根飾りのついた黒地に黄色い波型の線が入った帽子を被っており、その下は禿頭である。コブラを扮した杖で催眠術を使う。その高い知能と魔力でサルタンを操っていた。表向きはサルタンの忠臣として行動し、彼からも絶大な信頼を置かれているが、内心では脳天気なサルタンに頭を下げることを苦々しく思っており、大臣就任時から王位を狙っている。魔法のランプに目をつけ、その力でアグラバーの支配とアラジンの暗殺を目論む。1度は部下であるラズールたちにアラジンの暗殺を命じるが、ジーニーの2度目の願いで生還したアラジンにこれまでの悪事を暴かれ、サルタン直属の衛兵たちに反逆罪として連行されそうになり、逃亡。その後、イアーゴを使わせランプを盗み、ジーニーを脅しつつ従わせて1度目の願いでアグラバーの支配者となり、2度目の願いで世界で最も力のある魔法使いと化し、無敵となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef