アメーバ赤痢
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

世界では年間4?10万人が、アメーバ赤痢によって死亡していると推定される[3]
疫学

世界各地でみられ、特に熱帯亜熱帯での発生が多い。日本では開発途上国旅行者での発生が見られる。先進国では性感染症肛門性交などが原因)として問題視されている。感染源は回復期患者、サルネズミ、シストに汚染された飲食物などであり、感染経路はシストの経口感染ハエゴキブリによる機械的伝播も起こる。
症状

ヒト

腸アメーバ症と腸外アメーバ症がある。大腸・
直腸肝臓潰瘍を生じ、いちごゼリー状の粘液血便を一日数回-数十回する。断続的な下痢、腸内にガスがたまる、痙攣性の腹痛。通常は発症しても軽症であるが、衰弱により死亡することもある。原虫が門脈を経由し肝臓に達し腸外アメーバ症を発症する。


動物(サル、ネズミ、ブタ、ネコ、イヌなど)

一般に無症状。イヌでは稀に激しい下痢を起こす。


診断

検便でアメーバ赤痢病原体を検出する(ルゴール染色エオジン染色)。腸外型は血清アメーバ抗体で検査。
治療法

抗アメーバ薬などを投与する。放置すると慢性化し再発しやすくなる。
予防

飲食物の加熱や手洗いの励行、適切な糞便処理が予防に有効である。また、シスト排泄者との接触に注意する必要もある。ワクチンは存在しない。
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒Entamoebiasis - MeSH - NCBI”. www.ncbi.nlm.nih.gov. 2015年7月21日閲覧。
^ “ ⇒Entamoebiasis”. mesh.kib.ki.se. 2015年7月21日閲覧。
^ Atlas of Human Infectious Diseases, First Edition. Heiman F.L. Wertheim, Peter Horby and John P. Woodall., 2012, Blackwell Publishing Ltd.

関連項目

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

外部リンク

アメーバ赤痢
-厚生労働省

アメーバ赤痢とは - 国立感染症研究所

アメーバ症-メルクマニュアル家庭版










腸管感染症
病原体細菌

腸炎ビブリオ - コレラ菌 - サルモネラ属菌 - 病原性大腸菌 - 腸管出血性大腸菌 - 赤痢菌 - カンピロバクター
病原体(ウイルス

ノロウイルス - サポウイルス - ノーウォークウイルス - ロタウイルス
病原体(原虫

赤痢アメーバ - クリプトスポリジウム - サイクロスポーラ - ランブル鞭毛虫
関連疾患

胃腸炎 - 急性胃腸炎 - 食中毒 - 旅行者下痢症 - コレラ - 出血性大腸炎 - 細菌性赤痢 - 溶血性尿毒症症候群 - 腸チフス - パラチフス - カンピロバクター症 - ギラン・バレー症候群 - ウイルス性胃腸炎 - 嘔吐下痢症 - アメーバ赤痢 - クリプトスポリジウム症 - サイクロスポラ症 - ジアルジア症
カテゴリ










日本の感染症法における感染症
一類感染症

エボラ出血熱

クリミア・コンゴ出血熱

天然痘(痘そう)

南米出血熱

ペスト

マールブルグ熱

ラッサ熱

二類感染症

急性灰白髄炎

結核

ジフテリア

重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)

中東呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る)

鳥インフルエンザ(H5N1)

鳥インフルエンザ(H7N9)

三類感染症

コレラ

細菌性赤痢

腸管出血性大腸菌感染症

腸チフス

パラチフス

四類感染症

E型肝炎

ウエストナイル熱

A型肝炎

エキノコックス症

黄熱

オウム病

オムスク出血熱

回帰熱

キャサヌル森林病

Q熱

狂犬病

コクシジオイデス症

エムポックス

ジカウイルス感染症

重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る)

腎症候性出血熱

西部ウマ脳炎

ダニ媒介脳炎

炭疽

チクングニア熱

つつが虫病

デング熱

東部ウマ脳炎

鳥インフルエンザ(H5N1及びH7N9を除く)

ニパウイルス感染症

日本紅斑熱

日本脳炎

ハンタウイルス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef