アメリカ西海岸
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例えばワシントン州最大の都市シアトルは北緯47度36分に位置し、日本最北端の市である稚内市よりも緯度が高いが、1月の月平均気温は摂氏5度である[2]ケッペンの気候区分では、沿岸部は概ね地中海性気候(Cs)に属する。内陸部は沿岸部に比べて乾燥度が強く、リバーサイドなどカリフォルニア州の内陸部では、ステップ気候(BS)や砂漠気候(BW)に属するところが多い。これに対し、スポケーンなどワシントン州やオレゴン州の内陸部では、緯度と標高の高さゆえに乾燥限界が低く、冬季の降雪もあるためステップ気候の要件を満たさず、世界的にも珍しい高地地中海性気候(Ds)に属するところがある。

これに対し、広義の西海岸に含まれる州の気候は、カリフォルニア・オレゴン・ワシントンの3州の気候とは大きく異なる。内陸州2州、ネバダ州とアリゾナ州は概ね砂漠気候に属し、ハワイ州は概ね熱帯モンスーン気候(Am)やサバナ気候(ただしAwではなく夏季少雨型のAs)に属する。アラスカ州は概ね亜寒帯湿潤気候(Dfc)や寒帯ツンドラ気候(ET)に属し、ジュノーなど南東部や南海岸の一部で西岸海洋性気候(Cfc)に属する。

沿岸部の主な都市には、ロサンゼルスをはじめ、サンディエゴサンフランシスコシアトルなどが挙げられる。オレゴン州のポートランドは沿岸よりは少し内陸に入っているが、気候風土的には沿岸部とほぼ同じである。内陸部の主な都市としては、サクラメントフレズノ、リバーサイド、スポケーンなどが挙げられる。アリゾナ州やネバダ州では、フェニックスツーソンラスベガスなどが代表的な都市として挙げられる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例としては、アリゾナ大学およびアリゾナ州立大学パシフィック12カンファレンスに所属していることなどが挙げられる。同カンファレンスの他の構成校は、2010年に加入したコロラド大学ユタ大学の2校を除いて、すべて狭義の「西海岸」に含まれる3州にキャンパスを置いている。

出典^ Summed estimates for CA, OR, WA and CA, OR, WA, AZ, NV, AK, HI. American Community Survey. United States Census Bureau. 2005年.
^Historical Weather for Seattle, Washington, United States. Weatherbase.com

関連項目

アメリカ合衆国西部










アメリカ合衆国関連の主要項目
歴史

年表

先コロンブス期

植民地時代

13植民地

軍事史(英語版)


米国の独立

独立戦争


連邦党時代(英語版)

米英戦争

西部進出(英語版)

米墨戦争

南北戦争

リコンストラクション

インディアン戦争

金ぴか時代

公民権運動 (1896年-1954年)(英語版)

米西戦争

第一次世界大戦

狂騒の20年代

世界恐慌

第二次世界大戦(英語版)

銃後(英語版)


ヴェノナ・プロジェクト

マッカーシズム

冷戦

朝鮮戦争

宇宙開発競争

公民権運動 (1955年-1968年)

女性運動

ベトナム戦争

冷戦後

湾岸戦争

同時多発テロ事件

対テロ戦争

アフガニスタン紛争

イラク戦争


医療保険制度改革

ティーパーティー運動

新冷戦

米中貿易戦争


新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)

低炭素社会

ウクライナ紛争 (2014年-)


テーマ別

人口史(英語版)

外交史

経済史

軍事史

政教分離史

郵便史

鉄道史

技術・産業史

南部史

発明史

発見史


連邦政府



憲法

権利章典

市民の自由

連邦主義

三権分立

警察

司法省

連邦捜査局

立法府

議会

上院

議長の一覧

議員の一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef