アメリカンフットボール
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

20世紀に入ると選手の報酬は急騰し、1915年には第5回夏季オリンピック(1912年、ストックホルム)で2個の金メダルを獲得したジム・ソープが1試合250ドルの報酬を得た[24]。すると、より良い待遇や契約条件を求めて選手がチームを渡り歩くためにチーム力が安定しないという問題が起こり始め、挙句の果てにはチームが大学生をプロ選手としてプレーさせるような事態が続発した[24]

1920年、上記のような問題を管理・統括するために、現在のNFL[注 12]の前身となるAPFA[注 13]が11チームで結成された[24]。加盟費は各チーム100ドルであった。1922年にAPFAはNFLと改名、参加チームは18チームだった。
その他のプロリーグ

NFLの成功を見て、数々のプロリーグが作られてきたが、多くは短命に終わっている。

1982年にNFLのシーズンオフを狙った春季リーグの
USFLが結成されるも、1986年には終了した。その後2022年に復活した後に2024年にXFLと合併してUFLとなった。

1987年には屋内のアリーナフットボールリーグが誕生し、1年の中断を経て2019年に破産。

2001年には春季リーグであるXFLが1年だけ行われ、2020年に再開し、中断をはさんで2024年からUSFLと合併してUFLとなった。

2009年には屋内の女性によるレジェンズ・フットボール・リーグが誕生し、2022年シーズン以降中断している。

2017年には屋内のNational Arena Leagueが誕生し、2024年現在も続行している。

2019年には1年だけ春季リーグであるアライアンス・オブ・アメリカン・フットボールが存在した。

2024年にはUSFLXFLが合併して春季リーグUFLが誕生した。

日本における発展

日本では、岡部平太が1917年留学先のシカゴ大学スタッグ教授よりバスケット・水泳・陸上競技と共にアメリカンフットボールを学んだ。実際に岡部は大学や近くのクラブチームでプレーを経験した[注 14]

岡部は1920年に帰国すると、陸上競技コーチに就任した第一高等学校 (旧制)の「陸上運動部」や、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)の学生らにアメリカンフットボールを教えた。3チームが結成され、練習試合も多く行われたらしいが、翌年に岡部が新設の水戸高等学校 (旧制)に赴任したことや、当時は国内にボール製造メーカーが無く、輸入も難しかったこともあり、本格的な継続活動には至らなかった。また、岡部は1925年出版の自著「世界の運動界」の中で、日本で最初と思われるアメリカンフットボール解説を書いている。

1934年になって、立教大学教授ポール・ラッシュと明治大学教授松本瀧藏ら、日本に留学した日系二世が中心となり、立教大学明治大学早稲田大学が参加した「東京学生米式蹴球競技連盟」(のち「東京学生アメリカンフットボール連盟」を経て現在の日本アメリカンフットボール協会)を設立[25]。同年11月29日には明治神宮外苑競技場にて、学生選抜軍と横浜外人チームによる、日本で最初の公式戦が行われた。公式にはこれが日本に紹介された嚆矢とされている。ライスボウルで最優秀選手に贈られる「ポール・ラッシュ杯」はラッシュにちなむ。

第二次世界大戦の影響で一時国内競技が中断された時期もあったが、戦後復活して現在に至る。日本はアメリカンフットボールの強豪国であり、1999年にイタリアで行われた第1回ワールドカップイタリア大会で優勝、2003年の第2回ドイツ大会でも優勝、2007年の第3回日本大会でも準優勝を飾っている。2011年の第4回オーストリア大会では、初参加のカナダにシーソーゲームの接戦で敗れ、三位決定戦でメキシコに辛勝し3位を確保している(優勝:USA)。

これら日本での発展の記録は、立教大学アメリカンフットボール部の選手であった服部慎吾が手記として残しており、日本アメリカンフットボール協会のサイトで公開されている。

1946年の第1回国民体育大会で1度だけ採用されたこともある。
試合とルール

アメリカンフットボールの試合は、NCAAが定める公式規則(NCAAルール)を基本として行われる。団体の年代や地域事情などを考慮して、ローカルルールが採用される場合もある。NFLでは、プロの試合としての面白みを加えるための独自ルール(NFLルール)が採用されている。日本では学生・社会人を問わずNCAAルールに基づき行われる。主な違いは、アメリカンフットボール・NFLとNCAAのルールの差異を参照。
この節では、NCAAルールを基本として、NFLルールについても併記する。なお、反則については反則の項に詳述する。

なお、アメリカンフットボールでは長さの単位としてヤードフィートインチが用いられる。1ヤード=91.44cm=3フィート=36インチ、1フィート=30.48cm=12インチ、1インチ=2.54cmである。
フィールド
フィールドの大きさ
アメリカンフットボールのフィールド (図上の数字は、近いサイドのゴールラインからのヤード数。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:261 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef