アメリカンドリーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは、国家レベルにおいて夢を見るという行為に価値が付与され、アメリカの起源として重要な意義を持つこととなった[1][3]

やがて迎える西部開拓時代に先立ち、アメリカ第6代大統領ジョン・クィンシー・アダムズは、1802年プリマス上陸二百年祭の演説において、バークレイ主教の詩の一説を引用し、「帝国の進路は西を目指しゆく」と叫んだ。大西洋岸に到着した彼らの夢は、帝国拡張の必然的経路として際限なく広がる「未開」の西の大地へ向けられた。ホレス・グリーリーの「若人よ、西部を目指せ」の言葉どおり、1862年に成立した自営農地法は、虐げられてきた者たちの、土地所有の夢を実現させるに至った。以降も持ち家を実現するための住宅ローン支援政策等を重視している。

しかし、白人の夢を体現させるために、「インディアン強制移住法」や「ドーズ法」などによって、様々な権利や財産を奪い取られたインディアンや、肌の色が違うという理由だけで、そのような夢を見る権利すら奪われ、疎外された黒人たちの存在があったのもまた、事実である。19世紀から20世紀にかけて、彼らはそうした夢の欺瞞を暴きだし、抗議の声をあげるようになっていった[4]

また、アメリカでも時代を経るに連れて格差の拡大、および固定化が進んでおり、これを不満に思った市民による「ウォール街を占拠せよ」などの大規模な抗議活動が起こっている。また、オタワ大学の調査によると、子の世代が親の世代の階層から抜け出せないまま同じ階層にとどまる確率は、主要先進国の中ではイギリスイタリアが最も高く、次いでアメリカとなっており、アメリカンドリームの実現は、実際には日本ドイツオーストラリアよりも難しいとされている[5]トマ・ピケティは著書『21世紀の資本』において、アメリカン・ドリームを否定している。アメリカに次ぐ経済的な発展を遂げた中華人民共和国ではチャイニーズ・ドリームとも呼ばれる中国の夢がアメリカン・ドリームに対抗して打ち出された[6]
夢の体現者

アメリカンドリームの体現者として、実際に成功させた人物に対する伝記は枚挙に暇が無いほど存在するが、本項ではアメリカの理想の体現者として知られるエイブラハム・リンカーン、及び一代にして巨万の富を築き上げたジョン・ロックフェラーを紹介する。

エイブラハム・リンカーン貧しい開拓民の息子だったリンカーンは、独学で法律を学び、アメリカ合衆国大統領の地位に上り詰めた。奴隷解放を宣言し、南北戦争による国家分裂の危機を回避した英雄であり、アメリカの平等と理想、努力と勤勉によって成功が得られることを見事に体現させた一人であるといえる。

ジョン・ロックフェラー商人の家に生まれた彼は、ペンシルベニア州で掘られた油田に目をつけ、クリーヴランドにて石油精製業をはじめた。1870年にスタンダード・オイル社を設立し、全米の石油精製業の95%を独占、世界最大の間接権力を手に入れた。

脚注[脚注の使い方]^ a b 『概説アメリカ文化史』p.2
^厚生労働省労働政策審議会議事録 - アメリカの政策に関して
^NIRA世界の政策研究インデックス(PDF)
^ 『概説アメリカ文化史』p.7
^“アメリカンドリームの実現、日本よりも難しい? 国際調査”. CNN. (2013年12月10日). ⇒http://www.cnn.co.jp/usa/35041156.html 2013年12月10日閲覧。 
^我が道を行く習近平の「中国夢」の真意とは ダイヤモンドオンライン 2013年7月16日

参考文献

『概説アメリカ文化史』(笹田直人、堀真理子、外岡直美編著
ISBN 9784623034918

『メモリーズ・オブ・アメリカン・ドリーム』(東京都写真美術館編 ISBN 9784106021725

関連項目

中国の夢(チャイニーズ・ドリーム)










アメリカ合衆国関連の主要項目
歴史

年表


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef