アムステルダム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

侵攻開始3日後の5月13日、政府は首都機能をロンドンへ移転[10]、さらに翌5月14日には降伏してドイツに占領された[11]

ドイツは国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の友党的存在のオランダ国家社会主義運動(オランダ・ナチス)による文民政権をアムステルダムに発足させ、占領政策に協力させた。戦争の最後の1か月間は通信手段が全て奪われ、食料と燃料の供給も絶たれた。多くの住民が食料を得るため農村に向かった。犬や猫、砂糖大根までもが生きるために食料とされた。アムステルダム市内のほとんどの樹木は切り倒され燃料とされた。また収容所送りになったユダヤ人が住んでいたアパートは取り壊され、木材は燃料とされた。

第二次世界大戦後、アムステルダムは復興し、再び欧州の主要都市となった。
地理アムステルダムの地勢図

アムステルダムは北ホラント州に属し、フレヴォラント州ユトレヒト州と接している。市名の由来となったアムステル川は市の中心部で多くの運河に分割されて、最終的にはその運河群が中心部北側にあるアイ湾に注ぎ込む。アムステルダムの平均海抜は2mである[4]。周辺の土地のほとんどは大規模な干拓地で形成されており、そのため周囲は非常に平坦である。町の南西部には広大な人造林であるアムステルダムセ・ボス公園がある。また、アムステルダムは長い北海運河によって北海と接続されている。

アムステルダムは都市化が進んでおり、周辺地域をあわせたアムステルダム都市圏を形成している。市の面積は219.4km2であり、平均して1km2あたり2275軒の家と4457人の住民が居住している[12]。公園や自然保護区は、アムステルダム市の面積の12%を占めている[13]
市内の地理市内に張り巡らされた運河

アムステルダムの中心部の町並みは、アイ湾に面したアムステルダム中央駅を基点として放射状に広がっている。町の中心はダム広場であり、中央駅とはダム通りで結ばれている。ダム広場に面して、王宮が建っている。この王宮は1648年にアムステルダム市庁舎として建設され、ナポレオン戦争でルイ・ナポレオンが王宮として用いるまでは市庁舎として使用されていた。現在ではオランダの王家はハーグに住んでおり、この王宮は迎賓館として使用されることもあるが、普段は一般に公開されている。現在のアムステルダム市庁舎は中央駅から真南、ダム広場からは南東に位置するワーテルロー広場に面している。レンブラントの家もこの付近に位置する。

中央駅を基点として、運河も放射状に張り巡らされている。このアムステルダムの運河世界遺産にも登録されている。運河沿いの建物は流通に便利だったため、間口の広さに応じて税金がかけられた。このため、運河沿いに現在も残る家並みは間口がどこも狭く、その代わり奥に非常に長く伸ばして作られている[14]。この運河沿いの建物は現在も保存され、運河には観光用ボートや水上バスが走り、アムステルダム観光の目玉の一つとなっている。王宮から真西に行った運河沿いにはアンネ・フランクの家がある。

放射状の運河の最も外郭に位置するのがシンゲル運河である。この運河は、1480年から1585年にかけてはアムステルダムの外堀にあたっていた。王宮の南西、シンゲル運河にほど近いライッツェ広場には市立劇場があり、交通の拠点ともなっている。またライッツェ広場周辺にはバーやレストランも集まっている。

シンゲル運河の南側にはアムステルダム国立美術館があり、そこから南西に広がるムセーウム広場(英語読み: ミュージアム広場)にはゴッホ美術館、アムステルダム市立近代美術館、そして世界有数のコンサートホールであるコンセルトヘボウがあり、多くの観光客が集まる。コンセルトヘボウにはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が本拠を置いている。

市の南西部は高級住宅街となっており、フォンデル公園などがある。ムセーウム広場から西へと伸びるP.C.ホーフト通りには高級ブランド店が立ち並ぶ。市の南部にはオランダ近代建築の父といわれるヘンドリク・ペトルス・ベルラーヘがアムステルダム南部市域拡張計画においてプランニングし建設した地区が現在も残っている。

アイ湾に面したZeeburgやWestpoortは港湾地区であり、アムステルダム港の中心部をなしている。
気候

アムステルダムの気候は北海から吹き付ける西風に強く影響を受け、ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候(Cfb)に属する。降霜は、おもに内陸のヨーロッパ大陸側から吹きつける東風や北東風の時に発生する。アムステルダムは三方を水に囲まれ、さらにヒートアイランド現象のため、25km南東のヒルフェルスムで気温が-12℃をしばしば下回る時でも、冬の夜でもめったに気温が-5℃を下回ることはない。夏季は適度に温暖で、暑くなることはまれである。最も暑くなる7月の平均気温は18.1℃で、30度を越えることは1年に平均して2.5日しかない。アムステルダムの最高気温記録は36.4℃、最低気温記録は-19.7℃である。降雨日数は平均して年間187日であるが、年間平均降水量は814.3mmにすぎない。これは、降雨のほとんどが小雨や霧雨の形をとることによる。10月から4月までの冬季は、曇天で湿度の高い日々が続く。

アムステルダム (1991年?2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)14.0
(57.2)18.6
(65.5)24.1
(75.4)28.0
(82.4)31.5
(88.7)33.2
(91.8)36.4
(97.5)34.5
(94.1)32.8
(91)25.6
(78.1)18.9
(66)15.5
(59.9)36.4
(97.5)
平均最高気温 °C (°F)6.2
(43.2)6.9
(44.4)10.3
(50.5)14.3
(57.7)17.9
(64.2)20.6
(69.1)22.6
(72.7)22.5
(72.5)19.2
(66.6)14.7
(58.5)10.1
(50.2)6.9
(44.4)14.4
(57.9)
日平均気温 °C (°F)3.9
(39)4.1
(39.4)6.5
(43.7)9.8
(49.6)13.3
(55.9)16.0
(60.8)18.1
(64.6)18.0
(64.4)15.1
(59.2)11.3
(52.3)7.4
(45.3)4.6
(40.3)10.7
(51.3)
平均最低気温 °C (°F)1.5
(34.7)1.5
(34.7)3.3
(37.9)5.7
(42.3)9.1
(48.4)12.0
(53.6)14.0
(57.2)14.0
(57.2)11.5
(52.7)8.3
(46.9)4.9
(40.8)2.3
(36.1)7.3
(45.1)
最低気温記録 °C (°F)?16.3
(2.7)?19.7
(?3.5)?16.7
(1.9)?4.7
(23.5)?1.1
(30)1.7
(35.1)5.0
(41)2.0
(35.6)?3.4
(25.9)?3.4
(25.9)?8.1
(17.4)?14.8
(5.4)?19.7
(?3.5)
降水量 mm (inch)71.0
(2.795)53.9
(2.122)49.2
(1.937)41.6
(1.638)53.2
(2.094)63.0
(2.48)76.0
(2.992)88.2
(3.472)77.5
(3.051)82.1
(3.232)79.2
(3.118)79.4
(3.126)814.3
(32.057)
[要出典]

行政アムステルダムの行政区(2010年以降)
市役所

市役所本庁は、中央区 (Centrum) のワーテルロー広場に置かれている。本庁舎建物は歌劇場と一体となっており、Stopera (Stadhuis+Opera) と呼ばれている。
区制

アムステルダム市は9の行政区 (Stadsdelen) に分割されており、西港区 (Westpoort) を除いて各区には区役所を置いている。

中央区 Centrum

Binnenstad, Grachtengordel, Plantage, Westelijke Eilanden, Oostelijke Eilandenを含む


北区 Noord

Tuindorp Oostzaan, Kadoelen, Oostzanerwerf, Buiksloot, Buikslotermeer, Nieuwendam, Landelijk Noordを含む


南東区 Zuidoost

Venserpolder, Bijlmer, Gaasperdam, Bullewijk, Driemondを含む


西区 West

Spaarndammerbuurt, Staatsliedenbuurt, Frederik Hendrikbuurt, Kinkerbuurt, Overtoom辺り, Admiralenbuurt, Hoofdweg辺り, Mercatorplein, Landlust, Bos en Lommer, Sloterdijkを含む


新西区 Nieuw-West

Slotermeer, Geuzenveld, Slotervaart, Overtoomse Veld, Nieuw Sloten, Osdorp, De Aker, Sloten, Oud-Osdorpを含む


南区 Zuid

De Pijp, Museumkwartier, Willemspark, Schinkelbuurt, Hoofddorppleinbuurt, Stadionbuurt, Apollobuurt, Rivierenbuurt, Prinses Irenebuurt, Zuidas, Buitenveldertを含む


東区 Oost

Weesperzijde辺り, Oosterparkbuurt, Dapperbuurt, Transvaalbuurt, Watergraafsmeer, Indische Buurt, Oostelijk Havengebied, Zeeburgereiland, IJburgを含む


ウェースプ区 Weesp

Bloemendalerpolder, Oostelijke Vechtoever, Aetsveldsepolder, Aetsveld, Weesp Zuid, Weesp Binnenstad, Hogewey, Weesp Noordを含む


西港区 Westpoort

Westelijk Havengebied, Bedrijvengebied Sloterdijkを含む

アムステルダム港など管轄している西港区は、港湾・産業地区で住民が少ないため、区役所を置かず市役所本庁が直接業務を執行している。また、中央区役所 (Stadsdeel Centrum) は市役所本庁舎建物内にある。2022年3月に自治都市だったウェースプがアムステルダムの一部になり、アムステルダムの第9地区となった。アムステルダムの人口はその影響で91万となった。
2010年までの状態


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef