アポロ5号
[Wikipedia|▼Menu]
LMの圧力試験をしている最中に、本来は39kPa(キロパスカル)まで耐えられるように設計されているはずの右側の窓ガラスが、35kPaで破壊されてしまったのである(この時試験されていた機体は、後にアポロ11号で月面に着陸したものであった)。そのため12月28日には、(計画遅延を少しでも解消すべく)無人で飛行する本5号のLMは窓ガラスがアルミニウムの板に交換された。
飛行地上試験される月着陸船発射台上のアポロ5号

アポロ5号の発射に使用されたのは、サターンV 型ロケットよりも一回り小柄なサターンIB 型ロケットであった。このロケットは、アポロ宇宙船を月まで送ることはできないが、地球周回軌道に乗せるには十分な出力を持っていた。今回使用された機体は本来はアポロ1号で使われるはずのものだったが、同機は地上での訓練中に司令船の火災事故が発生し、飛行士3名が犠牲になってしまった。しかしながらロケット本体は無傷だったので、アポロ5号に回されることになった。

今回はLMは着陸脚を装備せず、また無人飛行であるため緊急離脱用牽引ロケットも設置されなかった。そのためペイロードを含めたロケットの全高は通常のサターンIB発射よりもずっと低く、55mであった。

1968年1月22日日没直後、アポロ5号は当初の予定から8か月遅れて発射された。飛行は完璧で、第二段ロケットとLMは近地点162km、遠地点214kmの楕円軌道に投入された。45分後にLMを分離して降下段のロケットを噴射したが、ソフトウェアバグにより、予定よりも4秒早く35秒間で噴射が停止してしまった。「接続点火」試験は予定通り行なわれた。

着陸船は地球を7.5周した後、グアム島の南西数百キロの太平洋上で消息を絶った。
外部リンク

Apollo Maniacs(アポロ・マニアックス)










アポロ計画
ロケット発射試験

アポロSA-1

アポロSA-2

アポロSA-3

アポロSA-4

アポロSA-5

アポロAS-203

緊急脱出用ロケット試験

アポロQTV

アポロPAT-1

アポロA-001

アポロA-002

アポロA-003

アポロA-004

アポロPAT-2

アポロA-004

模擬宇宙船試験

アポロA-101

アポロA-102

アポロA-103

アポロA-104

アポロA-105

無人試験

アポロAS-201

アポロAS-202

アポロ4号

アポロ5号

アポロ6号

スカイラブ1号

低軌道地球周回飛行

アポロ7号

アポロ9号

スカイラブ2号

スカイラブ3号

スカイラブ4号

アポロ・ソユーズテスト計画

月周回飛行/月面着陸(*)

アポロ8号

アポロ10号

アポロ11号*

アポロ12号*

アポロ13号

アポロ14号*

アポロ15号*

アポロ16号*


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef