アホン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

中国のイスラーム社会では17世紀から経堂教育の体系が整備され、その中でアホンは教師の役割を担っていた[2]回儒と呼ばれる漢語を母語とするイスラーム知識人の多くはアホンが占めていたと考えられており、王岱輿、劉智などの人物が挙げられる[8]順治康熙年間の中国大陸沿岸部では胡登洲の思想を継承するアホンたちがペルシア語で著されたスーフィズム(神秘主義思想)書籍の講義を行い、漢語世界のイスラーム学者との間に交流が生まれた[9]

清による新疆征服後、現地のアホンが政治に関与することは禁じられ、現地民の統治はベグと呼ばれる有力者に委ねられた[10]。新疆の清真寺に派遣されたアホンは教育に携わるだけに留まらず、コミュニティ内で強い権限を持ち、回民蜂起では反乱を起こしたコミュニティの指導者となるアホンもいた[11]

中華人民共和国建国後、1958年に宗教制度民主改革が施行されると宗教指導者の特権待遇、イスラーム法に基づく裁判制度は廃止され、清真寺からアホンと彼に従う学生が追放された。文化大革命期の宗教指導者と一般信徒への弾圧を経て、1978年改革開放政策の実施によって宗教弾圧は終息した[12]
脚注^ a b 澤井「アホン」『岩波イスラーム辞典』、63頁
^ a b c d e f g 中西「経堂教育」『中国のムスリムを知るための60章』、157-161頁
^ a b 濱田「アホン」『新イスラム事典』、65頁
^ 榎「アホン」『アジア歴史事典』1巻、80頁
^ a b c d 新免「アホン」『中央ユーラシアを知る事典』、31-32頁
^ a b 黒岩高「 ⇒「学」と「教」--回民蜂起に見る清代ムスリム社会の地域相」『東洋学報』第86巻第3号、東洋文庫、2004年12月、421-455(p.108)、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03869067、NAID 120006516932。 
^ 中西「漢文イスラーム文獻におけるシャイフに関する敍述とその背景」『東洋史研究』第61巻第3号、9頁
^ 佐藤実「回儒」『中国のムスリムを知るための60章』収録(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2012年8月)、209-211頁
^ 中西竜也「漢文イスラーム文獻におけるシャイフに關する敍述とその背景」『東洋史研究』第61巻第3号、東洋史研究會、2002年12月、584-553頁、doi:10.14989/155441、ISSN 03869059、NAID 40005641429。 
^ 小沼孝博「清朝の新疆征服・統治とイスラーム聖者裔の「聖戦」」『中国のムスリムを知るための60章』収録(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2012年8月)、209-211頁
^ 黒岩「「学」と「教」」]『東洋学報』第86巻第3号、101,103-104頁
^ 澤井「中国共産党とイスラーム」『中国のムスリムを知るための60章』、283-284頁

参考文献

榎一雄「アホン」『アジア歴史事典』1巻収録(平凡社, 1959年)。
全国書誌番号:49000099、NCID BN01687470。

黒岩高「 ⇒「学」と「教」--回民蜂起に見る清代ムスリム社会の地域相」『東洋学報』第86巻第3号、東洋文庫、2004年12月、421-455頁、ISSN 03869067、NAID 120006516932。 

澤井充生「アホン」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)。ISBN 4000802011

澤井充生「中国共産党とイスラーム」『中国のムスリムを知るための60章』収録(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2012年8月)

新免康「アホン」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)。ISBN 978-4750336459

中西竜也「漢文イスラーム文獻におけるシャイフに關する敍述とその背景」『東洋史研究』第61巻第3号、東洋史研究會、2002年12月、584-553頁、doi:10.14989/155441、ISSN 03869059、NAID 40005641429。 

中西竜也「経堂教育」『中国のムスリムを知るための60章』収録(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2012年8月)。ISBN 978-4750336459

濱田正美「アホン」『新イスラム事典』収録(平凡社, 2002年3月)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef