アヘン戦争
[Wikipedia|▼Menu]

アヘン戦争

イギリス東インド会社の汽走軍船ネメシス号に吹き飛ばされる清軍のジャンク兵船を描いた絵

1840年6月28日 - 1842年8月29日
場所(現在の中華人民共和国)沿岸地域
結果 イギリスの勝利。南京条約締結。

衝突した勢力
イギリス帝国
指揮官
ヴィクトリア女王
メルバーン子爵首相
パーマストン子爵外相
チャールズ・エリオット外交官
ジョージ・エリオット(英語版)(海軍軍人)
ジェームズ・ブレーマー(英語版)(海軍軍人)
ヒュー・ゴフ(陸軍軍人) 道光帝(皇帝)
林則徐(欽差大臣)
キシャン(g善、欽差大臣)
関天培(武将) 

陳化成(武将) 
戦力

19,000人[1]

イギリス陸軍5000人

インド陸軍(英語版)7000人

王立海軍7069人
200,000人
被害者数
69人戦死[1]
451人負傷[1]18,000人から20,000人死傷[1]

アヘン戦争(アヘンせんそう、: 鴉片戰爭、第一次鴉片戰爭、: First Opium War)は、イギリスの間で1840年から2年間にわたり行われた戦争である。

イギリスは、インドで製造したアヘンを、清に輸出して巨額の利益を得ていた。アヘン販売を禁止していた清は、アヘンの蔓延に対してその全面禁輸を断行し、イギリス商人の保有するアヘンを没収・処分したため、反発したイギリスとの間で戦争となった。イギリスの勝利に終わり[2]1842年南京条約が締結され、イギリスへの香港の割譲他、清にとって不平等条約となった。

なお、アロー戦争を第二次とみなして第一次アヘン戦争とも呼ばれる。
戦争に至った経緯

もともと1757年以来広東港でのみヨーロッパ諸国と交易を行い、公行という北京政府の特許を得た商人にしかヨーロッパ商人との交易を認めてこなかった(広東貿易制度[3]

一方ヨーロッパ側で中国貿易の大半を握っているのはイギリス東インド会社であり、同社は現地に「管貨人委員会」(Select Committee of Supercargoes)という代表機関を設置していた[4]。しかし北京政府はヨーロッパとの交易を一貫して「朝貢」と認識していたため、直接の貿易交渉には応じようとしなかった。そのため管貨人委員会さえも公行を通じて「稟」という請願書を広東地方当局に提出できるだけであった[4]

このような広東貿易制度は中国市場開拓を目指すイギリスにとっては満足のいくものではなかった。広東貿易制度の廃止、すなわち北京政府による貿易や居住の制限や北京政府の朝貢意識を是正することによって英中自由貿易を確立することが課題になっていった[5]

イギリス東インド会社は1773年にベンガル阿片の専売権を獲得しており、ついで1797年にはその製造権も獲得しており、これ以降同社は中国への組織的な阿片売り込みを開始していた。北京政府は阿片貿易を禁止していたが、地方の中国人アヘン商人が官憲を買収して取り締まりを免れつつ密貿易に応じたため、阿片貿易は拡大していく一方だった。1823年には阿片がインド綿花に代わって中国向け輸出の最大の商品となり、収入の20%が阿片になった。広東貿易の枠外での阿片貿易の拡大は、広東貿易制度の崩壊につながることとなる。[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef