アフリカ単一起源説
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

人類の共通祖先はアフリカに存在したとする仮説は19世紀では進化論で有名なチャールズ・ダーウィンが主張していたことで知られていた[2]

アフリカ単一起源説と対立する説に、ジャワ原人北京原人ネアンデルタール人などがおよそ150万年前には各地域で現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)に進化していったとする多地域進化説がある。

ただし、多地域進化説も時間を十分さかのぼってヒト科の祖を200万年前のホモ・ハビリスに代表される種が東アフリカで誕生した、という点で意見は一致しており、この二説の相違点は「現生人類の祖先はいつアフリカから出発したか[3]」でもある。そのため両者を「新しい出アフリカ説」「古い出アフリカ説」と呼ぶ。

現在では先行したと考えられるホモ・エルガステルホモ・エレクトスが7万5000年前のトバ事変により始まった最終氷期で絶滅し、その後にアフリカを出たホモ・サピエンスを現世人類の祖とする説が有力になっている。ホモ・サピエンスはネアンデルタール人(約2万数千年前に絶滅)とともに約47万年前の共通の祖先から分化したと考えられ、その後の進出の過程は、ハプログループの分類によって精力的に研究されている。

ただし、もはやゲノムの差異はわずかであり、化石人骨から得られる外見上の差異をもって種を分類しているため、以降の分化が「いつ」おきたのか、ユーラシア大陸各地で先人類と置き換わったのが「いつ」であるかの端成分的な断定は、先住の旧人や新人の混血のため生物学的な種としては明確にならない可能性がある。
分子系統解析

分子系統解析の進展(いわゆるミトコンドリア・イブY染色体アダムなど)によって、人類は14 - 20万年前に共通の祖先を持つことがわかり、これはアフリカ単一起源説(=新しい出アフリカ説)を強く支持するものである。「ジェノグラフィック・プロジェクト」も参照

ミトコンドリアDNAの分析では、現代人の共通祖先の分岐年代は14万3000年前±1万8000年であり、ヨーロッパ人アジア人の共通祖先の分岐年代は、7万年前±1万3000年であると推定され[4]、最も古いミトコンドリアDNAハプログループはアフリカに偏在した。

Y染色体ハプログループの分析結果からも最も古くに分岐したハプログループA (Y染色体)ハプログループB (Y染色体)がアフリカのみに見られることから、アフリカ単一起源説は疑いようのないものとなっている。
出アフリカ後

崎谷満は人類のY染色体ハプログループは出アフリカ後、イラン付近を起点にして南ルート(イランからインド、オーストラリアへ)、北ルート(イランからアルタイ山脈付近へ)、西ルート(イランから中東・カフカス山脈付近へ)の3ルートで拡散したとしている[5][6]。すなわち南ルートをとった集団がオーストラロイド、北ルートがモンゴロイド、西ルートがコーカソイド、非出アフリカがネグロイドということになる。「人種#Y染色体・mtDNAハプログループと人種」を参照
脚注^京都大学人文科学研究所、国際人類学民族学会議にあたっての文化人類学者竹沢泰子へのインタビュー
^ Peter Lafreniere (2010). Adaptive Origins: Evolution and Human Development. Taylor & Francis. p. 90. ISBN 978-0-8058-6012-2. Retrieved 14 June 2011.
^ 旧約聖書の『出エジプト記』をもじって「出アフリカ」(out-of-Africa)と言うことも多い。
^ DNA人類進化学?4.現代人の起源/遺伝学電子博物館
^ 崎谷満(2009)『新日本人の起源』勉誠出版
^ 崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』勉誠出版

参考文献

クリストファー・ストリンガー、ロビン・マッキー著、
河合信和訳 『出アフリカ記 人類の起源』岩波書店、2001年。

関連項目

Y染色体アダム

ハプログループCT (Y染色体)

Y染色体ハプログループの分布 (東アジア)

スペンサー・ウェルズ

ブライアン・サイクス

多地域進化説

古人類学

分子時計#ヒトの進化の分子時計 - 人類進化の分子時計

古人類学#現在論じられている人類進化説 - アフリカサバンナ起源説

大地溝帯

グレートジャーニー - チリからタンザニアまでを逆ルート遡って行くTV番組。

バブ・エル・マンデブ海峡

トバ・カタストロフ理論

外部リンク

ネアンデルタール人のDNAが語るヒトの進化 - 生命誌研究館宮田隆の進化の話










分子人類学
指標

Y染色体ハプログループ

ミトコンドリアDNAハプログループ

HLAハプロタイプ

Gm遺伝子

HTLV-1

ATL


JCウイルス

ヘリコバクター・ピロリ

ABCC11(ドイツ語版)

耳垢


ALDH2

下戸遺伝子


COL7A1(英語版)

EDAR(英語版)

GALNT11(英語版)

MC1R(英語版)

OCA2(英語版)

成果

日本人の起源

縄文人の起源

弥生人の起源

大和民族の成り立ち

琉球民族の成り立ち

アイヌ民族の成り立ち

日本人バイカル湖畔起源説

アフリカ単一起源説

プロジェクト
学会・手法

ヒトゲノム計画

国際 HapMap 計画

ジェノグラフィック・プロジェクト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef