アパレル産業
[Wikipedia|▼Menu]

アパレル産業(アパレルさんぎょう)とは、衣服製造業及び流通業のこと[1]。アパレル (: apparel ) は衣服を意味する英語の古語に由来する語で、日本語では主に洋装系の既製服を指し、また「アパレル産業」の意味にも用いられる[2]。衣服の企画・製造卸売を行う企業をアパレルメーカーと呼ぶ。
繊維とアパレル産業

世界産業分類基準(GICS)では一般消費財・ サービスセクターに「耐久消費財・アパレル」という産業グループの分類が設けられている。

一方、繊維製品を製造する産業・工業をそれぞれ「繊維産業」「繊維工業」と呼ぶ。繊維産業では衣料向けのほか、産業資材(建材・自動車・航空機等)・衛生資材・生活資材向けの製品も製造している[3]

かつての繊維業界の中心は織物などの製造であった。このような織物を「繊維一次製品」と呼ぶのに対して、衣服製造品は「繊維二次製品」と呼ばれ、衣服製造業者は二次製品メーカーと呼ばれた[4]。その後、衣服製造及び流通の産業化に伴って、1972年頃からアパレル産業と呼ばれるようになり[5]、1977年に通産省生活産業局がこの語を用いた報告書(通商産業省 (1977))を刊行してから一般化した[4]。この報告書では、日本標準産業分類における「繊維工業」内の「メリヤス製造業」と「衣服、その他の繊維製品製造業」を「アパレル製造業」とし、また流通業については「卸売業及び小売業」を対象にしている[1]

日本標準産業分類はその後の改定で中分類「繊維工業(衣服、その他の繊維製品を除く)」と「衣服・その他の繊維製品製造業」が中分類「繊維工業」に統合されている[6]

既製服の製造と小売は、歴史的には分離しているケースが多かったが、1980年代後半より、SPA (: specialty store retailer of private label apparel ) と呼ばれる、企画・製造から小売までを手がける業態が増えている。日本では、大規模な繊維問屋街を持つ岐阜市岐阜県)や学生服ジーンズの生産で有名な児島を有する三備地域(岡山県南部から広島県東部)等が、アパレル産業の盛んな地域として知られている。
産業構造

繊維製品および衣料品の関連産業は、農業からサービス業に至るまで幅広くあげることができる。詳細は「産業構造」を参照
職種

被服に関連する専門的知識が要求される職種、あるいはその知識が活用可能な職種としては、次のようなものを例示できる。
企画


マーチャンダイザー
(MD)

ファッションディレクター(ディレクター

ファッションプランナー(プランナー

ファッションデザイナーデザイナー

テキスタイルデザイナーデザイナー

カラーコーディネーターコーディネーター)、カラリスト

製造


パタンナー

サンプルメーカー

仕立て屋テーラー、ドレスメーカー

縫い子、和裁士

販売


バイヤー

ファッションコーディネーター(コーディネーター

スタイリスト

ファッションアドバイザー(アドバイザー)(FA)

ショップ店員(スタッフ

生産管理

品質管理TES(繊維製品品質管理士)

教育


教員

高等教育大学教員大学院短期大学を含む) - 被服学科、生活科学、家政学、教育学(家庭科教育)、工学(繊維・高分子工学、人間工学)など、および応用的に、医学、商学、経営学、芸術学など

中等教育高等学校教員中学校教員)、初等教育小学校教員) - 「家庭 (教科)」、「技術・家庭

専門学校専修学校教員 - ファッション、デザイン、ビジネスなど


その他


学芸員キュレーター

ファッション評論家(評論家

ファッションジャーナリスト(ジャーナリスト)、プレス

ファッションモデルモデル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef