アバター_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

全長:4.25メートル、全高:4.2メートル[11][12]。パンドラにおける、馬のような生物で、6本足で歩く。ナヴィは主に移動手段や狩りの時に使っている。雑食であり、主に樹皮や低木を食べる。花の蜜や虫を食べるために、長い舌をもつ。頭の後ろに2本の突起状のアンテナのような器官が付いており、ナヴィはそれとフィーラーを通じてダイアホースを操る。
マウンテン・バンシー(イクラン)
翼幅:14メートル。パンドラの山岳地帯に生息している、空中捕食動物。個体ごとに色、模様が異なる。サイズ的には翼竜、シルエット的にはミクロラプトルに近い姿をしているが、4枚の翼を使って鳥のように羽ばたいて飛行する。脚はなく、四肢が翼と一体化している。ナヴィにとってイクニマヤ(バンシーと心を通わせる行為)は、戦士になるためには避けて通れない通過儀礼である。ダイアホースと異なり、バンシーはたった一人のナヴィしか心を交わさない(ナヴィが複数のバンシーと心を交わせられるのかは不明)。若干小型の亜種にフォレスト・バンシー(イクラナイ)がいる[13]
グレート・レオノプテリックス(トゥルーク:最期の影)
翼幅:25メートルから最大31メートル
[14][15]。パンドラの空の王者として君臨する、巨大な空中捕食動物。バンシーと異なり、群れで行動することはない。ジェイクが接触した個体の色は赤(個体ごとに色が異なるのかは不明)。バンシー同様4枚の羽を使って飛行するが、大きさは約三倍ほども大きい。「最期の影」とは、「レオノプテリックスが自分の上に影を落とすことがあれば、それがこの世で見る最期の影」という意味である。天敵がいない為、視界外の頭上などは基本的に無警戒。これに乗ったナヴィはトゥルーク・マクトと呼ばれ、バラバラに分かれていた部族を一つにまとめ上げたという伝説がある。しかし、トゥルーク・マクトは太古の昔から数えてネイティリの先祖を含めてわずか五人しかいない。その話を聞いていたジェイクは失った信用を取り戻す為に、レオノプテリックスと絆を結ぶことを思いついた。
プロレムリス(シャクシュク)
全高:1.5m。青色の猿のような生物。黄色い目をしている。攻撃的ではなく草食ではあるが、昆虫を食べることもある[16]
サナター(パルルカン)
体長:5.6m以上、全高2.5m[14]。パンドラの陸上で最大の肉食動物。頭部の周りにあるブレードは、獲物の位置を特定するための感覚器官である。牙は20cmに及び、知覚のある10本のトゲ・敵を攻撃して毒液を放出する尾を有する。夜の狩りを好む。「パルルカン」はナヴィの言葉で「口の渇きを覚えるほどの恐怖をもたらす者」という意味である。
ヴァイパーウルフ(ナンタング)
全長:2m、全高1m[17]。地球のハイエナやオオカミに当たる生物。夜行性で、群れで行動する。霊長類のような足で木に登り、木の上でも狩りをする。仲間とはぐれたジェイクに群れで襲いかかるが、ネイティリの介入によりジェイクは命拾いをする。4亜種がいる。
スリンガー
全高:2.4m[17]。スリンスを祖先に持つとされる。パンドラの陸上で最も奇妙で最も危険な肉食動物。脱着可能な頭部を発射して獲物に刺し、高音の音を発して胴体を誘導する。頭部は獲物を食べた後に触手の様な器官で再度首に戻る。この「頭部」は実は子供であり、子供が大きくなって「首」に装着できなくなるまで共生が続き、子供は交尾を経て新たな個体になるが母親は子供なしには食事をとれないので餓死する。ナヴィは子供を(活かす場合もある)武器に利用したり、子供の体表に特定の樹液を塗って大人の個体の匂いを真似してナンタングなどを追い払う。[18]
メデューサ
直径:15m、触手の直径:3-8cm、触手の長さ:35mの巨大なクラゲ型飛行生物[19]。目が胴体の真下についており、下は360度の視界を持つ。胴体には獲物を消化してできた水素が充満しており、ガスを噴射したり液体で多少の空中移動が可能。個体同士で触手を絡める習性があり、地上が暗くなることもある。常に飢えた危険な生物であり、バンシーや人間を感電死させるほどの電流で獲物を殺したり力強い触手で絞め殺し、空中に触手で持ち上げて食べる。運動能力の乏しさから捕食者には弱いが、割れた風船の様な動きで敵を翻弄したり、有毒な水素ガスの噴射、電気パルスや電流の生成などの防御手段、ほとんど可食部分がなくて味もひどいため、よほど飢えたトゥルークでない限りは襲わない。[20]
ハンマーヘッド・ティタノテリウム(アングツィク)
全長:11m、全高:6.5m
[21]。地球のシュモクザメのような頭をしている角竜類の様な草食動物。縄張り意識が非常に強い。基本的に群れで行動する。長さ3メートルの頭に横向きに突き出た固い骨の上にはダイアホースと同じような突起に加え、羽の様な模様があり、威嚇する際にはこの羽を大きく広げる。頭部はキチン質で構成されており、その硬度はAMPスーツの30ミリ機関砲の攻撃を受けてもビクともしないほどである。
ヘクサピード(イェリク)
ジェイクが矢の練習の時に仕留めた鹿に似た生物。パンドラの生物でも特に美しい種類の一つと評される。成人の儀式として、戦士が最初に殺すことを許される動物である。
スタームビースト(タロアング)
全長:6m、全高:4.5 - 7m
[22][23]。特別編とエクステンデッド・エディションのみに登場。野牛と恐竜を掛け合わせたような生物。一頭の雄が沢山の雌と若い個体を引き連れて群れで行動する。皮膚はナヴィの矢や槍すら弾き返す程頑丈で、巨体と大きな角をいかした突進は強力である。弱点は体の側面にある呼吸器官である。
タピルス(フウァムポップ)
全長:1m、小型のバクを思わせる生き物で、グレイス博士がオマティカヤ族を訪れる場面で見られる。英語名は、ラテン語でバクを意味する。
オーストラピード
全高:4m[24]フラミンゴダチョウパラサウロロフスをあわせた様な姿を持つ。おとなしいが臆病で群れの仲間の動きを衝動的に真似して動くため、予測不能で危険な部分がある。[25]シルク・ドゥ・ソレイユの「トゥルーク、ザ・ファースト・フライ」に登場。
トゥータピード
全長:6m、全高:4m[26]カメとヒトデをあわせた様な姿を持つ。水陸両生で陸上に上がって日光浴をする。[27]シルク・ドゥ・ソレイユの「トゥルーク、ザ・ファースト・フライ」に登場。
イル
全長:2-15m(平均は7m)[28]の首長竜の様な海棲生物で、メトケイナ族がダイアホース代わりに乗る[29]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:210 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef