アニメソング
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『コンフィデンス年鑑』によると受賞者の名義は「アルプスの少女ハイジ 主題歌制作スタッフ」となっている。
^ 受賞の業績:前者はオリコンLPチャートで6週連続1位(1977年8月29日付?10月3日付)、シングルもヒットした。後者は1976年12月13日付?1977年末時点でオリコン「TVまんが・童謡部門」チャートで56週連続1位(その後も記録更新した)。
^ 2002年4月から2003年3月までの1年間。
^ 2006年4月から2007年3月までの1年間。
^ CMでは寺島拓篤かかずゆみ小林沙苗によるカバー版が使用された[102]
^ Neko Jumpがタイで発表したミニアルバム『Neko Jump』に収録された既成曲の流用[108]
^ ビルボードチャートでは世界初のアニメソングチャートとなる。
^ 集計期間は2021年11月29日から2022年11月27日。
^ 集計期間は2022年11月28日から2023年11月26日。
^ 1969年放送の『海底少年マリン』は米国版主題歌に韓国語歌詞を載せたものが使われた。
^ 前川陽子の「キューティーハニー」のカバー。
^ 韓国ではそれ以前に、1998年放送の『キューティーハニーF』の主題歌として原曲の「キューティーハニー」に韓国語の歌詞を載せたものが使われているが、こちらは歌詞の内容が原曲と異なっていた。

出典^ a b アニソン界の帝王・水木一郎、40年間歌ってきたアニソン替え歌に「最初は抵抗がありました」 シネマトゥデイ 2012年3月29日付
^ アニキ維新はじまる!! 水木一郎 公式ホームページ「魂」
^ a b ナタリー Power Push 水木一郎 アニソン一筋40年! 「Z」のアニキが語る音楽論 2012年7月5日閲覧(2011年8月末頃の記事だが、日付なし)
^ 『サウンド&レコーディング・マガジン』2020年11月号、33頁。
^ 『サウンド&レコーディング・マガジン』2020年11月号、55頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 日下三蔵「アニメソング50年史概説」『ドリカンからこむちゃへアニソン黄金伝説!!』、扶桑社、2012年、62-67頁。ISBN 978-4-594-06568-3
^ 「子供番組の主題歌うたう “顔のない歌手”の売れっ子たち」『読売新聞』1976年3月16日付夕刊、7面。
^ 「新人で歌やイベントがNGなら仕事が難しい」変わりゆく声優の現状をプロが真剣討論 エキサイトレビュー 2015年5月11日、同12月1日閲覧。
^ a b 神戸映画資料館 古典アニメーション(1960年代初頭まで) フィルムリスト、神戸映画資料館、2021年3?。
^ a b c 木村英俊『THEアニメ・ソング』を参照。
^ a b 競作発売など当時の音盤事情に関しては「ウルトラマン大全集(講談社・1987年)」の「空想特撮シリーズ音盤目録」の項を参照。
^ a b 「売れる売れるレコード 子ども向きのテレビ番組主題歌」『読売新聞』1971年7月15日付夕刊、7頁。
^ 「ヒットが出ないテレビ主題歌 内容と離れ独走 絵もつけないと売れず」『読売新聞』1968年12月14日付夕刊、7頁。
^ 【あの人は今こうしている】ハッピー&ブルーに入り、リードボーカルを務めた森本英世さんの述懐。 森本英世さん、ゲンダイネット、2010年10月20日。
^ 「新宇宙戦艦ヤマト発進 主題歌・佐々木功、作曲・宮川泰らも熱き想い」『産経新聞』2000年10月30日付東京夕刊。
^ a b c 『THEアニメ・ソング』174頁。
^渡辺宙明先生ロングインタビュー - プリキュア挿入歌特集・第五弾 CHUMEI CHRONICLE 2012年7月5日閲覧
^ a b cCHUMEI CHRONICLE - 渡辺宙明文筆館 インタビュー - メーキング・オブ・東映ヒーロー3 メカニカルヒーローの世界(講談社:1987) - アクション音楽の確立 CHUMEI CHRONICLE 2012年7月5日閲覧
^過去ログ 渡辺宙明コラム 2012年7月5日閲覧
^ a b “一流アーティストがアニソンに「全集中」する事情”. 東洋経済オンライン (2023年5月24日). 2023年6月10日閲覧。
^ ヒット曲の仕掛けを見抜く10の法則、『日経エンタテインメント!』1998年5月号(インターネットアーカイブのキャッシュ)
^ アニメ主題歌 ヒット、読売新聞、2004年12月3日。
^【ぷらちな】冨田明宏氏インタビュー「新世代アニメ音楽シーンの現在」(2/5)/特集:アニメのゆくえ201X→ - 2023年10月27日閲覧。
^ 『TVサイズ!メタルヒーロー全主題歌集』(2002年)解説書を参照。
^ 『アニメ大好き!』(徳間書店)1982年、149頁参照。
^ 「アニメ・レコード戦線に“異変”あり!!」『アニメージュ』1980年4月号、142-146頁。
^ ポストメディア編集部(編)『マクロス音楽の全軌跡 1982-2018 ――歴代アーチスト/クリエイター証言集』一迅社、2018年、244頁。ISBN 978-4-7580-1607-0
^ 「アニメ戦国時代接近──春休み空前大作3本(ニュースの周辺)」『日本経済新聞』1983年3月31日付夕刊、3頁。
^ テレビ朝日ミュージック代表取締役CEO 吉田真佐男インタビュー|来たれ、創造的破壊者 音楽業界の革命児が見据える“アフターコロナ”、音楽ナタリー、2021年3月22日。
^ 復刻!レア!幻の名盤!- 第2弾!、HMV&BOOKS onlineニュース、2005年3月14日。
^ NOIR ORIGINAL SOUNDTRACK II 。TVサントラ、ORICON NEWS - 2024年1月3日閲覧。
^ 梶浦 由記 。ORIGINAL TV ANIMATION NOIR ORIGINAL SOUNDTRACK U、フライングドッグ - 2024年1月3日閲覧。
^ DVD musicとは、日本コロムビア - 2024年1月3日閲覧。
^ ビクター、DVDオーディオを最新スピーカーで聴くイベント、AV Watch、2002年3月15日。
^ DSD版「交響組曲アキラ」は、音の氾濫を体で感じさせる、ASCII.jp、2016年8月3日。
^ Symphonic Suite AKIRA 2002 。芸能山城組、ORICON NEWS - 2024年1月3日閲覧。
^ 東芝EMI、静止画入りのシングル音楽DVD―音声は48kHz/24bitで収録、AV Watch、2002年9月24日。
^ レンタル限定シングル 緊急リリース!、HIGHSCHOOL OF THE DEAD 公式サイト - 2024年1月3日閲覧。
^ a b 『別冊ゲッカヨ 昭和アニソン大全集』シンコーミュージックエンタテイメント、2013年、4頁。ISBN 978-4-401-63772-0
^ 曽我町子コレクション・ステラ
^第9回 夢のアニメ歌謡ショー ?ジャングル大帝 ヒット・パレード?、WEBアニメスタイル、2013年5月7日。
^第8回 アニメ音楽アルバムの誕生 ?子どものための交響詩 ジャングル大帝?、WEBアニメスタイル、2013年4月23日。
^ 第8回日本レコード大賞 1966年(昭和41年)12月24日、日本作曲家協会 - 2023年10月27日閲覧。
^ 第12回日本レコード大賞 1970年(昭和45年)12月31日、日本作曲家協会 - 2023年10月27日閲覧。
^さすらいの太陽、虫プロダクション - 2023年12月18日閲覧。
^ さすらいの太陽 DVD-BOX 音楽解説、日本コロムビア - 2023年12月18日閲覧。
^第10回 アニメ・サントラ夜明け前 ?冒険コロボックル?、WEBアニメスタイル、2013年5月21日。
^第60回 アルムのもみの木のように ?アルプスの少女ハイジ?、WEBアニメスタイル、2015年6月23日。
^ a b 長谷部弘道 2022, p. 50.
^ 『コンフィデンス年鑑』1977年版、525頁。
^株式会社 三協新社<One Man's Music/作曲家・渡辺岳夫 受賞歴> - 2023年12月26日閲覧。
^ 『タイムボカンシリーズ』主題歌を手掛けた山本正之さん「あえて子供がわからない言葉を」、NEWSポストセブン、2022年9月26日。
^ たいやきくんプロフィール
^アニメソング25年史、木村英俊、ジーベック音楽出版、90頁。
^ 長谷部弘道 2022, p. 52.
^ 『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年、540頁、827頁。ISBN 978-4816922916
^ 平緒佐和「アニメソングと音楽教科書」『音夢 : わらべ館童謡・唱歌研究情報誌』第7号、わらべ館、2012年、43-46頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40019665789

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:235 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef