アドルフ・ティエール
[Wikipedia|▼Menu]
このとき、アルザスロレーヌの2州をドイツに割譲することとなったが、ティエールは議会に講和の必要性を説き、講和案は4倍以上の票差で可決された[2]

講和への不満によりパリ・コミューンが設立されたがティエールはこれを鎮圧、8月30日には正式な大統領に当選した[2]ブリタニカ百科事典第11版によると、ティエールの堅固な意志はフランスの復活に役に立ったが、同様の理由により野党の反発も激しかった[2]。内政においては保護貿易の支持者だったが、自由貿易の思想は第二帝政期のフランスに浸透し、兵役の期間を長く設定しようとした一方ドイツへの復讐主義(英語版)者は徴兵制度で短期間の兵役の義務化を求めた[2]。1872年1月には一度辞任を申し出て拒否されたが、この時点でほぼ全ての党派に嫌われ、主な支持者であるジュール・シモン(英語版)やジュール・バルテルミー=サンティレール(英語版)はジョージ・セインツベリー(英語版)から「過去の人物」と評された[2]

1873年にもティエールへの攻撃が続き、4月13日には大統領の行政権や議会に対する権限を削る議案が可決され、5月19日に内閣が更迭されアルベール・ド・ブロイ内閣が成立したものの事態が好転しなかった[2]。やがてティエールが議会のとある議案を不信任投票として呼称すると、その議案が16票差で可決されたため、ティエールは5月24日に大統領を辞任した[2]

大統領の辞任以降も議員を続投、1876年フランス議会選挙(英語版)以降は代議院議員を務めた[2]。この選挙ではベルフォールから元老院議員にも選出されたが、ティエールは引き続きパリの代表として代議院議員を務め、元老院議員は務めなかった[2]。1877年5月16日危機(英語版)ではド・ブロイ内閣に不信任をつきつけた議員363名に含まれたが、ド・ブロイ内閣の総辞職を見ることなく同年9月3日にサン=ジェルマン=アン=レーで病死した[2]
人物

ジョージ・セインツベリー(英語版)はブリタニカ百科事典第11版への寄稿で同時代の政治家において、演説ではビーコンズフィールド伯爵を除き右に出る者はいないと述べた[2]
家族

妻エリーズ(英語版)(Elise Thiers、旧姓ドヌ(Dosne))との間に1女をもうけたが、その娘はティエールに先だって死去した[2]
注釈^ この時期の選挙制度では複数選挙区での立候補が認められた。

出典^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “チエール”. コトバンク. 2020年6月30日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Saintsbury, George (1911). "Thiers, Louis Adolphe" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopadia Britannica (英語). Vol. 26 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 848?849.

関連項目

ティエールの城壁

外部リンク

アドルフ・ティエールの作品
(インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク

公職
先代
カミーユ・ド・モンタリヴェ(英語版)内務大臣
1832年次代
アントワーヌ・モーリス・アポリネール・ダルグー(英語版)
先代
アントワーヌ・モーリス・アポリネール・ダルグー(英語版)内務大臣
1834年次代
ユーグ=ベルナール・マレ
先代
ユーグ=ベルナール・マレ内務大臣
1834年 ? 1836年次代
カミーユ・ド・モンタリヴェ(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef