アドベンチャー_(ダンジョンズ&ドラゴンズ)
[Wikipedia|▼Menu]
モジュールには推奨されるキャラクター・レベルがあり、しばしばカバーに目立つように表示され、1980年代末期からはそのモジュールが配置されているキャンペーン設定ロゴも表示されるようになった。いくつかのモジュールは、出版される前にゲーム・コンベンションで使用されたモジュールの再版あるいは改訂版であった。一部は改訂版として再版されはしたが、全ての初期のモジュール群は絶版となっている。多くの初期のモジュール群―特に版の古いもの―は今やコレクターアイテムとして大きな需要がある。
モジュール・コード

初期のわずかな限定版モジュールを除き、ダンジョンズ&ドラゴンズの全てのモジュールには、1994年末まで英字と数字から成る英数字コードが定められていた。文字コードはその製品の何らかの観点に基づいており、それに続く数字はそのシリーズで何番目の製品であるかを明示していた[5]。同じ英字コードのモジュール群は通常は、主題に関して、あるいは一連の連結したアドベンチャーとして、何らかの形で関連していた。例えば、Z1はZ2の序章であるかもしれない。あるいはZ1、Z2、Z3では冒険者達が同じような敵―例えばビホルダーなど―と戦うのかもしれない。関連してはいても、多くのモジュールは独立したアドベンチャーであり、他のいずれの関連モジュールをプレイしない場合でも単独でプレイすることが可能であった。

TSRはこのモジュール・コード方式をいくつかのダンジョンズ&ドラゴンズ以外のロールプレイングゲーム―『マーベル・スーパーヒーローズ』、『コナン・ロールプレイングゲーム』など―で使用した。モジュール・コードは、キャンペーン設定のロゴが表紙カバーの最も重要な特徴となった1980年代末期には重視されなくなっていった。コードは1993年末までに完全に省略されるようになった。アドベンチャー・コードは、2008年のダンジョンズ&ドラゴンズ第4版用のアドベンチャーであるH1 『キープ・オン・ザ・シャドウフェル』 の発売と共に再導入された[6]
シリーズの例

Dシリーズ

プレイヤーキャラクターは地下の大洞窟網に侵入し、ドロウの根拠地を探る[7]

D1 『ディセント・イントゥ・ザ・デプスス・オブ・ジ・アース』

D2 『シュライン・オブ・ザ・クオ=トア』

D3 『ボールト・オブ・ザ・ドロウ』

関連項目

シナリオ (TRPG)

脚注^ Dave Arneson (1975年). Dungeons & Dragons Supplement II: Blackmoor. TSR Games 
^ デイヴ・アーンソン、デイヴィッド・J・リッチー (1987年). Temple of the Frog. TSR Inc.. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-88038-317-8 
^ Gary Gygax (1982年). The Lost Caverns of Tsojcanth. TSR Hobbies, Inc.. ISBN 0-935696-72-5 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef