アタゴオルは猫の森
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アタゴオル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

このフィクションに関する記事は、ほとんどがあらすじ・登場人物のエピソードといった物語内容の紹介だけで成り立っています。製作過程や社会的影響、専門家による批評や分析など、作品外部の情報の加筆を行い、現実世界の観点を説明してください。(2022年8月) (使い方)

アタゴオルシリーズ
漫画
作者ますむらひろし
出版社朝日ソノラマ
スコラ
メディアファクトリー
ほか
映画:アタゴオルは猫の森
監督西久保瑞穂
制作デジタル・フロンティア
封切日2006年10月14日
上映時間81分
ヒデヨシ
輝彦宮
テンプラ
ツキミ姫山寺宏一
小桜エツ子
内田朝陽
平山あや
テンプレート - ノート

『アタゴオル』(ATAGOAL) は、ますむらひろしの漫画作品シリーズ。ますむらひろしのライフワークとも言えるシリーズで、猫と人間が同じ言葉を喋る空想世界を舞台としている。傍若無人な主人公ヒデヨシが巻き起こす数々の騒動を描く。後述のように主人公は良識の外に存在する怪物であるが、どこか憎めない存在であり、また一般常識に囚われないことで逆に物事の本質を明るみに出す役割を与えられている、いわゆるトリックスターである。

これまでにシリーズ合わせて600万部を売り上げたとされている。
シリーズ一覧
「アタゴオル」シリーズ本編
アタゴオル物語(全6巻)
1976年から1981年まで「
マンガ少年」に連載されたシリーズ。最初期にはヒデヨシの体型も現在ほど太っておらず、さほど知能も低くない。かなり実験的なストーリーのエピソードも多い。
アタゴオル玉手箱(全9巻)
1984年から1989年までに雑誌「MOE」、その後引き続き、1994年までに「コミック・モエ」「コミックFantasy」(偕成社から発刊されていた季刊コミック誌)に連載されたシリーズ。絵柄やストーリーの完成度はこれまで発表されたシリーズでも最も高いという声が多い。「星街編」「タルダリ大帝編」「キリエラ戦記」などの連作シリーズを含む。
アタゴオル(全2巻)
1994年から1995年までに雑誌「コミックバーガー」に連載されたシリーズ。「コミックバーガー」が「コミックバーズ」に改称され再スタートする際、引き続き連載される予定の告知がされていたが、実行はなされず、読者には何ら説明がされないまま終了する形となった。
アタゴオルは猫の森(全18巻)
1999年から2011年までに「コミックフラッパー」に連載されたシリーズ。元々は「物語」の傑作選集に付けられたタイトルであった。ヒデヨシではなくギルバルスがキーマンになるストーリーも多く、従来の作風とはかなり異なっている。「物語」「玉手箱」とも違う絵柄で始まったが、最近ではかなり「玉手箱」の絵柄に近づいている。「テルウテ」や「波動王海談記」といった長期連作シリーズもある。なお、本作単行本8巻までタイトルの英字表記は「ATAGOUL」だった。
外伝的作品
ヨネザアド物語
「アタゴオル物語」スタート以前に描かれたシリーズ。『
ガロ』1975年5 - 12月号に連載された。過去にヨネザアド大陸を支配していたクルメル王の再侵略に立ち上がるヨネザアド連合軍の戦いを描く。ヒデヨシ、テンプラ(この時のテンプラは口ひげを生やしている)、ギルバルス、パンツなど、「物語」以後に登場するキャラクターの多くが登場するが、その役回りは大きく異なっている。
アタゴオル・ゴロナオ通信
『自由時間』1976年1月号、『宝島』1977年11月、『怪物』1979年3月号、『猫の手帖』1979年4、6、8、10月号、1980年1、3、5月号、『マンガ少年』1980年5月号に掲載された絵物語。「物語」と掲載時期が重なっているためか、「物語」で語りきれなかった後日談や設定に関する物語が多い。
ジャングル・ブギ
DUO」1981年12月号 - 1982年3月号、「デュオ」1982年5、7、9、11月号に掲載された[1]超能力を持つ少年鳴門と紅ドクロ王との戦いを描いた物語。戦争をテーマにしているためか、非常に殺伐とした内容となっている。
ギルドマ
1997年から1999年まで「ネムキ」に連載。アタゴオルからギルドマ・ジャングルに迷い込んだヒデヨシが開けた棺の中からピレアが現れる。ヨネザアド大陸を支配しようとするピレアと、ヒデヨシや輝彦宮、タクマ、ギルバルスたちとの戦いが始まる。2006年に上映された映画はこれをモチーフにしている。なお、原作にはヒデヨシやタクマ、ギルバルス以外のアタゴオルのキャラクターは登場しない。
ジャリア
本来は別シリーズとして描かれたが、主人公の時王がアタゴオル・シリーズに登場。銀しぶき海に隣接するジャリアという土地の物語。
登場キャラクター

※キャラクター名の横の()内は、CG映画『アタゴオルは猫の森』における声優名。
初出が初期作品群?「アタゴオル物語」のキャラクター


ナゾノ・ヒデヨシ(
山寺宏一
そのキャラクターとしての歴史は長く、アタゴオル以前の初期作品群ですでに登場している。でっぷり太り、細目と黄色い毛並みを持つお騒がせ猫。読み書き出来るのは独自に彼が考案したスミレ文字のみ。大好物は紅マグロ、酢ダコ、銀クジラの干物、生ダコ、生イカ、ウドン、セミ、カタツムリ。アタゴオル物語からのシリーズでは、蛇腹沼のほとりのひょうたんの家に住んでいる。やるなと言われたことは必ずやってみないと気が済まない臍曲がりであり、また友人や知人を裏切ることも、出任せの嘘を並べることも平気の大悪猫である。その反面、はた迷惑な行動が逆に人助けになってしまうことも少なくない。また、独特の感性から味のある深い言葉もしばしば発し、哲学者や芸術家を感心させるほか、ときには持ち前の溢れる生命力と合わさって、世界的な危機さえうち破ってしまう。その強さはギルバルス並みと言ってもいい。怪力の持ち主で非常にタフ、かついつも陽気。常人とは異なった味覚、嗅覚を持っており、腐敗した食べ物や毒物を食べても(『ブドウの森』他多数)平然としている(食べ過ぎると腹痛を起こすことがある)。他人が不快に感じる匂いや味も大好きで、クサヤ葉巻がお気に入り(『SMELL』『南腹乱魚』『王様だけの冬の味』)。高い所から落ちても[2]怪我ひとつしないうえ、催眠術などの魔術にも強い耐性を持っているなど[3]、ある意味で最強クラスのキャラクターとなっている。一方で頭脳面ではどうしようもなく、ことに記憶力の無さはさすがの仲間たちも驚くほどで、友人知人でもしばらく合わないと顔も名前も忘れてしまう。生活のだらしなさは凄まじいばかりで、家の中は散らかりほうだい、風呂嫌いで着ている服(マント)も1度も洗濯したことがなく、悪臭に耐えかねた友人や友猫がたまに洗濯してくれるほどである[4]。大酒飲みで底なしの大飯ぐらい[5]で行動の原理は空腹であり、腹を満たすためなら文字通り何でも(雪、土、毒キノコなど)食べる。親に捨てられ、小さい頃から食い逃げ、たかり、万引きの常習犯である。アタゴオルにはヒデヨシが原因で閉店した店がいくつかあり、多くの店は「ヒデヨシお断り」の看板を掲げている。また、借金の踏み倒しも数知れず、借金取りに追われる場面もよく出てくる(『銀貨8枚』)。借金取りは借金を返済しないヒデヨシに業を煮やし、最近では専門の取立て屋を雇って、家に大砲を放つという過激な取り立てをしており(『胸底晩花』)、ガッポリ商会に至っては戦車まで投入した(『取り立て戦記』)。しかし、ヒデヨシの方も抜け穴を用意するなど対抗している。一方、強靱な体を活かして、危険な所にある薬草や珍しい鉱物の採集のほか、発明の実験台になるなどで高収入を得ることもたびたびある。ヒデヨシの汗に含まれる物質「ヒデニラ」が難病に効くことが近年判明した。通常は新しい物を見るととりあえず食べてみようとするが、寒気を操るジャミロという生物の卵を拾って[6]孵した後、ヒデヨシは「トト」「ドス」と名付け育てた。家族の情とは縁遠いヒデヨシだが、トトとドスはいい遊び相手になったらしくかわいがっていた。成体になったトトとドスがヒデヨシの元を去った後も、2匹が残した粘土細工をベッドに置いてトトとドスの代わりにして絵本を読み聞かせていた(『トト&ドス』)。また、「猫の森」シリーズでは知らぬ間にトリキリ・トウ鳥の卵を孵し[7]、「コンタ」と名づけて飼っていた。また、あまりの食欲のために「テンシン」という物語の一時的なキーマンであった大きな魚の長老のようなキャラクターを殆ど暗殺のような速度で食べて殺害してしまったこともあるほどである(結果的にテンシンの魂は生きていた)。欠点だらけの迷惑猫だがリズム感は天性のものを持ち、打楽器の名手。特にボンゴはアタゴオル最高の腕前とされ、ヒジリヤマの修業している時計店で製造している猫の目時計は、ヒデヨシのボンゴのリズムをもとに調整されている(『ボデ腹のサンバ』)。狂ってしまった大時計・柄満堂もヒデヨシの太鼓を聞かせることで直った。花びらにまきこまれた者は石化して死ぬという音網花も、ヒデヨシが規則正しいリズムで太鼓を叩いているうちは襲ってこなかった。波待ち岬にある波を操る太鼓を叩いて遊んでいるうちに竜巻を起こし、そのおかげで万病に効く薬「効々卵」を引き出し岩に発生させた(『効々卵』)。対照的に音感は壊滅的で、歌、弦楽器(ギター、バイオリン)、笛の腕は最悪。大声で歌い、馬鹿力で楽器を弾くため彼の演奏を聞いた者は必ず耳を塞ぎ、赤ん坊は泣き出し、唐あげ丸の飼っているカニは痙攣し、ちょっかいづるは逃げ、金色の魚はツバを吐く[8]。なぜか銀ハープだけは別のようで、名人級の腕前を持ち、テンプラや仲間たちと一緒に演奏している場面も多い[9]。作者が傾倒したビートルズポール・マッカートニーを真似て左利き用ギターを使う。大河ドラマ『国盗り物語』で困難な状況でも笑いを絶やさなかった羽柴秀吉(演じたのは火野正平)が作者の印象に残り、ヒデヨシの名前の元になった[10]
ホシノミヤ・スミレ博士
ヒデヨシが付け髭と眼鏡で変装(スミレ博士になっているときはヒデヨシのことは友人と呼んでいる)した自称作家・詩人・研究家。ヒデ丸と自分しか読めない「スミレ文字」(でたらめな線にしか見えない文字であるが、どうやらアタゴオル語にある程度対応した書記言語の体系であるらしく、ヒデ丸がスミレ文字でメモを取ることもある)で前衛文学を執筆し、出版社「カタツムリ社」を倒産させ、巻貝出版社を倒産寸前に追い込んだ前歴がある。他に主にタコについての研究(内容は本人にしか理解できない)を行い、研究会に自分の論文(ワイロとしてかじった酢だこや紅マグロも共に)を送っているが相手にされていない。またまじめな研究者が重大な発見をする場面に出くわすと、紅マグロやタコ1匹や金銭で自分のものにしようとする。主な著書は『あつい体を涼しくする呪文集』『春夏秋冬タコばやし』『ピンピン髭のサンバ』(いずれもカタツムリ社、絶版)『生イカ大王の腹くらべ』(巻貝出版社)。
ススキノ・テンプラ(内田朝陽
少年時代からのヒデヨシの知り合いで唯一の親友。髪は明るい茶色で、登場初期は世相に合わせてウェーブのかかった長髪だったが、現在は肩につかないぐらいの直毛。普段は帽子を被っている人間の青年。良識溢れる穏やかな人物で、アタゴオルの多くの住人から信望を寄せられており、友達(今まで登場した友人はヒデヨシの知人とほとんどかぶるが)も多い。ヒデヨシのしでかした悪業の後始末にいつも追われており、住人の多くはテンプラがヒデヨシの友人(知人)だと言う事実に常に首をひねっている[11]。クロマチック・ハーモニカ(原作では銀ハープと呼ばれるハーモニカ)の名手で、アタゴオルでも一番の腕前。記憶力にも優れ、僅かな間に古代の長々とした呪文を正確に覚え、暗唱できてしまうほどである。ヒデヨシと初めて出会ったのは子供の頃。小さなヒデヨシが万引きを働いて木に縛り上げられていたのを発見したときで、涙を流して助けを乞うヒデヨシの縄を解くと、ヒデヨシはテンプラを縛って逃げたという。作者は当時の世に流行った「命懸けで何かと戦うガツガツした熱血系」とは対極のキャラクターを作ったつもりだったが[12]、「キリエラ戦記」では銀ハープの名手という才能を生かしてキリエラを使い、網樹と果敢に戦った。作者自身の分身ともいえる存在で、「テンプラ」という名も作者があがり症であることからきている(テンプラ=揚がる、という洒落。)[12]
ヤニ・パンツ
ヒデヨシの数少ない友猫。極めて学識豊かな猫で、その名声はアタゴオルを越えて鳴り響いている。特に考古学に造詣が深く古代文字解読が得意で、ナスナ王朝時代の謎をいくつも解き明かしている。テンプラとは親友といえる間柄で、よく一緒に発掘や調べ物をしている。初期では、パイプ (たばこ)ではなくたばこを吸っていた。テンプラ同様、普段は帽子を被っている。初登場した作品ではいわゆるフルチンであったため、作者が「パンツはいてないこいつの名前は何にしよう」と妻に聞いたところ、「パンツ」と命名されたという逸話がある[12]
タクマ
ヒデヨシ(テンプラ、パンツ)の友人で人間の青年。いつも水玉模様のバンダナをかぶっている。椿という名の妹がいる。しっかり者で体術に長けており、特に弓術が得意。初期シリーズでは、アクションシーンにおいては彼が主な活躍を見せていた。アタゴオルに住んでいたが、「玉手箱」シリーズでは、病弱な妹の療養などのため、銀しぶき海に浮かぶ海底島に移住していた。タルダリ大帝編でヒデヨシを銀しぶき海に呼び寄せたが、ヒデヨシはタクマのことをすっかり忘れていた(しかもその手紙はゴミ箱に捨てられてあった)。
オクワさん
「オクワ酒屋」を経営する、眼鏡と髭が特徴の、気のいい人間のオヤジさん。中々の博識家で、初期にはトラブルを抱えたテンプラたちが、彼を頼りにオクワ酒屋に駆け込むなどの場面も見られた(『影切り森の銀ハープ』)。また、古い文献で見つけた未知の名酒を作るために、材料を探して歩き回る(『雪待ち草の酒』)など、研究熱心な酒造家でもある。テンプラたちは何かというとオクワ酒屋に集まっており、ときにはオクワさん自身も彼らの騒動に巻き込まれ、さらには店ごと船旅に出る羽目になったこともある(『果てしなき水の旅』、詳細は「ショップ」を参照)。ヒデヨシにツケで呑ませてやったりと面倒見もいい。初期作品群から登場している。作者が漫画家として駆け出しの頃によく酒や食事をおごってもらった知人「大桑さん」がモデル[12]
ヒジリヤマ
時計屋の親方について修業している丸眼鏡をかけた若い猫。その名前は、作者の高校時代の同級生に由来。アタゴオル以前の初期作品群ですでに登場している。
フーコ
「物語」シリーズに登場した人間の女性。ヒデヨシたちの遊び仲間だったが「玉手箱」シリーズ以降しばらく登場していなかった。「猫の森」で糠の目博士の助手として久々に登場したが、キャラクターデザインがテマリと被ってしまったためか、長期間に渡って登場していない。
糠の目博士
「物語」に登場する元アタゴオル在住の発明家。人間。「猫の森」シリーズで久々に登場。ヒデヨシの悪戯に耐えかねて鳥霧山に居を移したが、マグロ1本でどれほど危険な実験でも引き受けてくれるヒデヨシの存在が貴重であることに気が付いたとのこと。
ギルバルス(田辺誠一
戦闘において活躍する、いわゆる「トリックスター」タイプのキャラクターで「アタゴオル物語」から登場していたが、「玉手箱」では一度も登場しない。「ギルドマ」や「猫の森」シリーズから中心キャラになることが多くなり、登場場面も増えた。弟をエスガルという妖術使いの狐に殺され、敵を討つためにアタゴオルを訪れた(『ギルバルス』)。言動は常に冷静沈着で、強力な魔力を持つさすらいの超猫[13]。いつも眼帯をしているため一見隻眼に見えるが、実は右目は健在。ツキミ姫とともに飛行能力を持つ数少ないキャラ。左利きで横笛が得意。「月の光がある限り不死身」と公言している(『植物見張り塔』)。また、彼の名が呪文の一部に含まれるなど、強いだけでなく非常に神秘的なキャラクターである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef