アスファルト混合物
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 砕石、玉砕を製造するときに発生する破砕材をふるいにかけて、粒径2.36ミリメートル以下に選別した砂粒などの部分のこと[9]。品質管理上、シルト粘土を含まないことが重要となる[9][11]
^ ストレートアスファルトに、溶剤として揮発性の石油を常温で混ぜ合わせて液状にしたアスファルトのこと[18]。性質として使用前に溶剤が分離せず凝固を生じない[18]。溶剤が揮発することにより硬化が始まり、強度が増す特徴を持つ[19]。常温混合物のバインダーとして利用される[19]
^ 道路交通で劣化したアスファルト舗装面に局所的に開いた、径10 - 100センチメートルほどある穴のこと[20][21][22]
^ 各種アスファルト混合物の粒度範囲(合成粒度)は、混合物に占める19ミリメートル以下の範囲の骨材粒度のうち、0.075、0.15、0.3、0.6、2.36、4.75、13.2、19ミリメートルの各段階におけるふるい目通過量および、その通過質量の使用割合 (%) の関係を、それぞれ横軸と縦軸の積算値でグラフ化した粒度曲線にて表したもので、粒度の分布によって混合物の種類が分類されている[24]
^ このようなアスファルト混合物の不連続になっている粒度のことをギャップ粒度(英語:gap-grading )と呼んでいる[33]
^ たわみ性を向上させた、骨材飛散抵抗性に強いポリマー改質アスファルトH型-Fが用いられる[17]

出典^ 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 131.
^ a b c d e 峯岸邦夫 2018, p. 92.
^ a b “ ⇒用語について”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
^ 土木図解辞典編集委員会編著『土木図解辞典』彰国社、1999年8月10日、140頁。ISBN 4-395-10020-1。表4-1-17 「カラー舗装の種類」の材料等の欄を参照。
^ 藤田圭一監修 1993, p. 187 「アスファルト量(アスファルトりょう)」
^ a b c “ ⇒アスファルト混合物の素材”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
^ a b c d 峯岸邦夫 2018, p. 108.
^ a b c 峯岸邦夫 2018, pp. 108?109.
^ a b c d e f g h i 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 133.
^ 峯岸邦夫 2018, pp. 92, 108?109.
^ a b c d 青山咸康・服部九二雄・野中資博・長束勇編 2003, p. 84.
^ a b c d e f g “ ⇒6-1 アスファルト混合物とは?”. 日本アスファルト協会. 2019年11月4日閲覧。
^ a b c d e f 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 134.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef