アシスタントディレクター
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2010年代後半からの働き方改革関連法施行などにより、長時間労働になるケースは少なくなったが、未だに雑用係というイメージが強いことから、日本テレビでは2021年からYD(ヤングディレクター)に変えるなど、テレビ各局でADの呼称を廃止する動きが進みつつある[9]
ラジオの場合

ラジオ番組は少人数で制作することができるため、番組の規模によっては制作デスク・放送作家・記者・ディレクター業務の一部を兼務する。なお放送時間が1時間未満の番組やインターネットラジオ番組には、通常はアシスタントディレクターは置かれない。所属は、放送局や番組制作会社の正社員・契約社員、放送局や制作会社預かりのフリーランス、完全なフリーランスと様々。会社員として雇用されている場合はプロデューサー・ディレクターの育成を目的としているため、ディレクターへの昇格は最短で半年ほどである。

ディレクターがワイド番組帯番組や、複数の番組を担当していて手が足りない場合に、ディレクターの業務補助を目的としてアシスタントディレクターが置かれる。帯の生ワイド番組では曜日ごとに担当ディレクターが置かれ、その下に業務補助としてアシスタントディレクターが置かれる。
主たる職務(例示)
テレビの場合

バラエティとドラマにおいては職務内容が若干違う。ドラマの場合は演出面に専念させるのが一般的。
取材の手配
バラエティーの場合、取材先への交渉と確保、出演者(タレントや素人など)の手配、ロケーションの交通機関や宿の予約など。最終的な取材先の決定はディレクター権限だが、その候補のリストアップはアシスタントの仕事である。ドラマの場合は監督の意向を受けロケーションに関する手配は制作部やロケーション担当が行い、出演者の手配はキャスティング担当やプロデューサーが行う。ただし、脇役やエキストラに関しては助監督が決定する場合が多い。
機材の手配
バラエティーの場合、撮影機材やロケーションの技術スタッフの手配、編集室の予約、完成したテープの納品作業などを行う。また、編集に伴うデータ起こしなどの作業を行う場合もある。ドラマの場合は、技術スタッフや美術スタッフ、ポストプロダクションなど、監督の意向を元にプロデューサーが決定する。
撮影現場での指揮代行
あまり重視されていないロケーションでは、ディレクターが取材現場に行かず、あらかじめ指示された取材意図に基づいてディレクターを代行する場合もある。バラエティの場合、このケースでは「アシスタントディレクター」とは呼ばず「第二班ディレクター」などと呼ばれる場合もある。
スタジオ撮影でのフロアディレクター
スタジオ撮影がある場合にはディレクターは
副調整室にいることが多く、実際に撮影が行われるカメラ周辺(フロア)での指示出し作業はアシスタントディレクターが行うことが多い。バラエティの場合、フロアディレクターは、必ずしもアシスタントディレクターの職務とは限らず、スタジオ撮影の際だけに参加する専業のフロアディレクターもいる。
その他の雑用
ロケ中や編集中の食事・飲み物の手配や買出し、ロケ現場での車止め・人止めや掃除など、様々な雑用を行う。ドラマの場合は、ロケ中の雑用は制作部が、編集中の雑用はアシスタントプロデューサーや仕上げ進行が行うのが基本だが、人によっては手伝うこともある。特殊な例ではゲーム番組の出演者の手伝い(自身が番組に出演することも含め)やバラエティー番組の1コーナーを自ら出演担当することもある。
ラジオの場合

前述の通り、番組の規模によって業務範囲が変わるため、必ずしも明確ではない。
企画・発案
ディレクター・
構成作家・パーソナリティらと共同で行う。
構成作家・記者の業務
番組で取り上げる話題のリサーチ・裏取りや取材、投稿の選別を行う。また単独で街頭インタビューを行うこともある。構成作家を置かない番組では、構成台本を作成する。
ミキサー業務の補助
選曲、楽曲に音飛び等の異常がないかの確認、イントロ・間奏・アウトロの時間や長さの確認、ジングルの作成などを行う。またCDプレイヤー・効果音装置などの操作を行うこともある。放送中に話題となった楽曲をすぐかけられるように、局内の保管庫から急いで持ってくるのもアシスタントディレクターの大切な仕事である。
ディレクター業務の補助
生中継・録音番組では、現場担当ディレクターとしてディレクション・編集を行う。またゲスト出演者の手配を行うこともある。専門家やリスナーと電話をつなぐ場合は、相手との出演交渉や打ち合わせなども行う。
制作デスクの業務
制作デスクを置かない場合は、番組制作に必要な雑用(ゲストの出迎え・買い出し・お茶出し・台本のコピー作成・ノベルティグッズの発送など)を行う。
参考文献

『テレビ・ラジオの仕事 なり方完全ガイド』学習研究社、2003年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-05-402298-7。 

『キミにもできるコミュニティFM』CQ出版社、2007年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef