アカルナイの人々
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

戦争に疲れた小農民が私設市場で小売人として活躍する点にも喜劇性があるという解釈である[3]
内容.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ギリシア語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Αχαρνε??

舞台は議会でただ一人待ちくたびれる主人公ディカイオポリス[注釈 2]の姿で始まる。彼は和平交渉への議論がここで行われることを期待している。しかし、アンフィオスという神の端くれが和平交渉を買って出るがすぐ排除され、戦費調達などの怪しい話ばかりなのに呆れ、彼はアンフィオスを探して、自分の一家とスパルタの単独講和の仲介を彼に依頼する。

アンフィオスは講和案を抱えて戻るが、それを嗅ぎ付けてアカルナイの炭焼き老人たちが押しかける。彼は急いで30年の講和を結び、群衆を迎える。

コロスは「憎い敵と和を結んだ」として彼を糾弾する。話を聞こうともせぬ群衆に向かい、彼は炭籠を持ちだし、「おまえたちの一族を人質にした」と宣言、皆もやっと話を聞くつもりになる。そこで彼は、説得するならこの姿、というので、エウリピデスをたずね、彼の悲劇のテレフォスのぼろ衣装を借り、その姿で皆の前に立ち、戦争のきっかけが取るに足りない諍いであったこと、自分たちも彼らを迫害したこと、国民全部が戦争を望んでいる訳ではないことなどを説明する。

これにコロスの半分が説得され、互いに言い合いになる。そこへ主戦論で名高いラマコスが登場する。彼は激しく主人公を責め、自分の正当性を述べるが、主人公も反論する。

場面が変わると、ディカイオポリスの家。彼だけが和平を結んでいるので、ギリシャの各地との交易が可能になっており、各地から物が持ち込まれる。メガラ人は娘を「豚」だといって売りにくる。ボイオーディアの男は産物をあれこれ持ってきて、因縁をつけにきたアテネの告訴常習者を持ち帰る。また、ラマコスが取引を求めるのは追い返し、百姓の懇願も無視するが、花嫁の願いは「女は戦には関わっていないから」とおすそ分けをする。

そこへ、彼の家の向かいにあるラマコス宅へ触れ役が来て、出征命令が出たことを伝える。直後に、ディカイオポリスの家には宴会の誘いがくる。ラマコスが文句を言いながら準備をすると、ディカイオポリスはそれに当てつけながらこちらも準備をする。たとえばラ「武士の胸当てを持って来い」デ「わしにも胸当てとして一升瓶を持って来い」ラ「これで身を固めて敵と争うのだ」デ「これで身を暖めて呑み仲間と争うのだ」

という具合。それぞれ出発するが、すぐにラマコス邸にはラマコスが負傷して帰還するとの連絡。続いて本人が泣き言を言いながらかつがれて帰宅する。そこへ、酔っ払ったディカイオポリスが女達に囲まれて帰宅、ラマコスに冷やかしを言いながら宴会風景にて終わる。
日本語訳

『アカルナイの人々』
村川堅太郎訳、岩波文庫、1951年

『ギリシア喜劇全集1』 野津寛訳、岩波書店 2008年

『ギリシア喜劇1』 ちくま文庫、1986年

『ギリシア喜劇全集1』 人文書院、1961年

脚注[脚注の使い方]^ 『全集1』 岩波 p.323
^ a b 『全集1』 岩波 p.327
^ カール・ポランニー 『人間の経済2 交易・貨幣および市場の出現』 玉野井芳郎・中野忠訳、岩波書店〈岩波モダンクラシックス〉、2005年

注釈^ アテナイのアカルナイ区は、スパルタ王アルキダモス2世による挑発行為で荒らされた地なので、その地の人々は最もスパルタに怨念を持ち好戦的だった。
^ 「正しいポリスを持つ者」あるいは「正しいポリスを望む者」の意[2]










古代ギリシア演劇
演目

ディテュランボス

---
悲劇

アイスキュロス

ペルシア人

テーバイ攻めの七将

救いを求める女たち

オレステイア

アガメムノーン

供養する女たち

慈しみの女神たち


縛られたプロメテウス

ソポクレース

アイアース

アンティゴネ

トラキスの女たち

オイディプス王

エレクトラ

ピロクテテス

コロノスのオイディプス

エウリピデース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef