アカネ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物のアカネについて説明しています。その他のアカネ、あかねについては「アカネ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アカネ
アカネ
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク上類 Superasterids
階級なし:キク類 Asterids
階級なし:シソ類 Lamiids
:リンドウ目 Boraginales
:アカネ科 Rubiaceae
亜科:アカネ亜科 Rubioideae
:アカネ属 Rubia
:アカネ R. argyi

学名
Rubia argyi (H.Lev. et Vaniot) H.Hara ex Lauener et D.K.Ferguson[1]
シノニム


Rubia akane Nakai[2]

Rubia cordifolia L. var. mungista Miq.[3]

英名
madder

アカネ(茜、Rubia argyi)はアカネ科アカネ属つる性多年生植物。シノニム R. akane。茜色をしており、草木染めの原料になり、薬草としても利用される。判子業界で「アカネ」と呼ばれるのは同じアカネ科でもインドから東南アジアにかけて分布する特定のクチナシ属の木本のことであり、本種とは全くの別物である。
名称

和名アカネの由来は、根を乾燥すると赤黄色から橙色となり、赤い根であることからアカネと名づけられたといわれる[4]。地方による呼び名があり、ベニカズラ[5]、アカネカズラ[5]ともよばれている。

中国名は、東南茜草のほか、主線草、紅藤仔草、過山龍とも表記される[1]
分布・生育地

分布は中国朝鮮半島台湾日本東南アジアに分布し[6]、日本では本州四国九州に分布する[7]。山地や野原、路傍、林の縁などでふつうによく見かけることができる[4]
形態

つるは長さ1 - 3メートル (m) に生長し、盛んに分岐したは四角く、下向きに細かい逆刺があり、他の草木に絡まって長く伸びる[4]。春になると根から芽を出し、成長する。

は長い葉柄がついた長さ3 - 7センチメートル (cm) 、幅1 - 3 cmのハート型か長卵型で先端がとがる[4]。茎に4枚輪生するが、そのうち2枚は托葉が変化したもので(偽輪生)、実際は対生である[8]。見分けるには枝分かれを見ればよく、枝が出ている方向の葉とその向かいの葉が本当の葉で、それとは違う2枚が托葉の変化した葉である。葉柄や葉の縁、裏面の葉脈にも逆刺がある[4]

は晩夏から秋(8月 - 10月)にかけて[7]、茎の先端か上部葉腋から花序を出し、多数の淡い黄緑色や淡黄色の目立たないごく小さな花が咲く[4][9][6]。花冠は5裂して、雄しべが5本つく[4]。アカネの花は多数分岐した枝の先に咲く(写真参照)。

果実は径5 - 6ミリメートル (mm) の球形をした液果核果で、花よりも大きく晩秋のころに黒く熟して目立ち、ふつう2個の分果状に分かれるが、1個のものもある[7]。核果に核が2個あり、ほぼ球形で表面はざらつき、腹面に楕円形の穴がある[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef