アカエゾマツ
[Wikipedia|▼Menu]

アカエゾマツ
アカエゾマツ(北海道川湯温泉、2007年7月)
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))

分類新エングラー体系

:植物界 Plantae
:裸子植物門 Gymnospermae
:マツ綱 Coniferopsida
:マツ目 Coniferae
:マツ科 Pinaceae
:トウヒ属 Picea
:アカエゾマツ P. glehnii

学名
Picea glehnii (F.Schmidt) Mast.
和名
アカエゾマツ(赤蝦夷松)
品種

f. chlorocarpa Miyabe et Kudo アオミノアカエゾマツ[2]
アカエゾマツの葉アカエゾマツの樹皮

アカエゾマツ(赤蝦夷松、学名:Picea glehnii)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹エゾマツと共に北海道の木に指定されており、北海道の代表的な造林樹種である[3]
特徴

樹高は通常は30mから40m以上だが、湿原では非常に小型になる[3]。樹形は自然に円錐形となり、美しい[4]。若い枝には赤褐色の毛がびっしりと生え、幹は赤褐色から黒赤褐色で太さ1mから1.5mとなり、樹皮はウロコ状に剥がれる[3][4][5]

葉は幅1mm、長さ5-12mm程度で、横断面は菱形をしており、4面に気孔帯がある[3][5]。エゾマツの葉は長く、横断面は扁平なので、この点からも両者は区別できる[3]

雌雄同株で、帯紅色で1.5cmほどの雄花と、紫紅色で3cmほどの雌花が枝に直立して咲く[3]。花は樹上の高い部分の枝先にしかできないので、地表から見ることは難しい[3]。北海道では5月から6月が開花期である[3]

雌花は熟すると、球果となってぶら下がる[5]。円柱形で長さ4.5-8.5cm程度、太さ2.5cm程度[3]。北海道では9月から10月に暗紫色に熟する[3]
分布と生育環境

北海道に分布の中心があり、特に北海道東部から北部の山間部や日高山脈に多く[3][6][5]、北海道南部(渡島半島)には分布しない[4]。その他には千島列島の南部(国後島)、色丹島サハリン最南端・岩手県早池峰山に分布する[5][7]。北海道ではエゾマツ、トドマツダケカンバイタヤカエデなどと分布域が重なるが、湿地蛇紋岩地、土壌の薄い溶岩上や火山灰や火山礫の土壌、痩せた湿地や海岸砂丘など、養分の乏しく条件の厳しい場所で優先する[3][6][5][7]。このような場所ではエゾマツ・トドマツの生育は困難なため、しばしば純林を形成する[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef