アウトクラトール
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[3]この用語は 全権大使の権限(presbeis autokratores)を委任された使節にも採用された。[4]

イラン語群においてこの用語 ''*hwat??w?''(英語版) (主君(lord),主権者(sovereign); (文字通り) 独立した支配者(self-ruler))は、ギリシア語の autokrat?rから意図的に借用されたものかも知れない[5] (恐らくヘレニズム時代に借用されたのだろう).
ローマ帝国?東ローマ(ビザンツ)帝国

時代が下ると 共和政ローマの勃興とともに [strat?gos] autokrat?rはギリシアの歴史家たちによって異なるローマ人の用語に翻訳されて利用された:ポリュビオス独裁官の称号をこの用語を翻訳して用い[6]、前48年のエフェソス出土のカエサル顕彰碑文に登場し[7]プルタルコスは 凱旋称号(英語版) インペラトルの訳語として彼の時代の意味でこの用語を用いた。Autokrat?rはローマ帝国の時代を通じて後者(インペラトル)の公式の訳語として定着した。ローマ帝国ではインペラトル/imperator は ローマ皇帝たちの称号の一部だった。称号は、629年に皇帝 ヘラクレイオス によりギリシア語の称号が採用されるまでラテン語からのギリシア語訳語として使われ続けた。[8]

東ローマ帝国では儀式で利用される古風な形式の称号として残り、(早ければ9世紀かそれ以降)に basileus [kai] autokrat?r (βασιλε?? [κα?] α?τοκρ?τωρという形式で再生し、通常は "皇帝と支配者/emperor and autocrat)として訳され、共同皇帝(συμβασιλε??, symbasileis)がいる場合には、実権を有する優越している方の皇帝を示した。 パレオロゴス王朝では、この用語は帝位継承者に指定された者を含むようになった。称号は912年以降ビザンツ貨幣(英語版)の銘文に見られるようになり、11世紀以降は皇帝の 金印勅書や多くの写本で見られるようになった。[8]strat?gos autokrat?rという用語の方は全ビザンツ時代を通じて使われ続けた。この称号は6世紀に特に流行し(将軍ベリサリウスなど)、 10-11世紀に上位の軍事司令官を表すものとして再度現れた。[9] このように、例えば バシレイオス2世 は ダヴィド・アリアニテス(英語版)をテマ=ブルガリア(英語版)のstrat?gos autokrat?rとして任命して、北部ブルガリアにいる他の地域的な strat?goiを越える権力を持つことを明白にしたのだった。[10]
その他諸国

ビザンツ帝国の称号形式は、ジョージアやバルカン諸国や、その後のロシア・ツァーリ国などビザンツが影響を持っていた諸国の間でも模倣された。

バグラトゥニ朝(英語版)のグルジア王(英語版)ダヴィド4世の時代に登場した称号は「全東方と西方のアクトクラト」であり[11]、この称号ギオルギ8世の時代の統一グルジア王国の解体まで続き、その後1490年に公式的に解体された。

第二次ブルガリア帝国の統治者たちは「ブルガリア人の皇帝(ツァーリ)」を用い、早い段階でその称号に「とヴラフ人」を加えたが、イヴァン・アセン2世(在位1218 ? 1241年)は1230年のクロコトニツァの戦いの後、彼の支配をビザンツ帝国のヨーロッパ側の旧領の大半に広げ、「ブルガリア人とギリシア人のツァーリとアウトクラトル」の称号も追加した。この称号はシメオン1世公(在位893 ? 927年)により最初に称されたものだった。[12]

同じ頃、中世セルビア(英語版)王ステファン・ドゥシャンが1345/46年に帝号を称した。彼はギリシア語で「セルビアとルーマニアのバシレイウスとアウトクラトール」、セルビア語で「セルビア人とギリシア人のツァール」を称した。この称号において「ルーマニア(Romania)」(ローマ人の土地(the land of the Romans)、転じてビザンツ帝国を意味する等)を利用したことは、(通常ビザンツの称号では、「ルーマニア」はつけないため)彼がコンスタンティヌス1世の時代からのビザンツ皇帝の直接の後継者であると主張しているにもかかわらず、コンスタンティノープルと完全な正統性を授与するコンスタンディヌーポリ総主教の所有が欠落していたことを意味していた。[13]

ロシアのツァーリという使用法はロシア帝国に由来し、1917年のロシア君主二月革命まで「全ロシア(英語版)のインペラトルとアウトクラトル」という用語は使われ続けた。このほか、スラヴ諸語にも翻訳して用いられた(ブルガリア語: самодържец, samodarzhets, セルビア語: самодржац, samodr?ac, ロシア語: самодержец, samoderzhets)。

脚注^ Pritchett, William Kendrick (1974). The Greek state at war. University of California Press. p. 42. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-520-02565-3. https://books.google.com/books?id=IZHifHPsi20C 
^ Diodorus Siculus, XVI.89.1-3
^ シケリアのディオドロス, XVII.4.9; アッリアノス, アレクサンドロス東征記, I.1.1-3
^ アンドキデス, On the Peace with Sparta
^ Meillet, Antoine (1911). “Sur les mots iraniens empruntes par l'armenien” (フランス語). Memoires de la Societe de Linguistique de Paris 17: 242?250.  (repr. in: Etudes de linguistique et de philologie armeniennes II, Louvain, 1977, pp. 142?150)
^ ポリビュオス, 歴史, III.86.7
^ Sylloge inscriptionum Graecarum, de Dittenberger W.no760
^ a b Kazhdan, Alexander, ed (1991). Oxford Dictionary of Byzantium. Oxford University Press. p. 235. ISBN 978-0-19-504652-6 
^ Kazhdan, Alexander, ed (1991). Oxford Dictionary of Byzantium. Oxford University Press. p. 1964. ISBN 978-0-19-504652-6 
^ Stephenson, Paul (2003). The Legend of Basil the Bulgar-Slayer. Cambridge University Press. p. 39. ISBN 978-0-521-81530-7 
^ Lordkipanidze, Mariam Davydovna; Hewitt, George B. (1987). Georgia in the XI-XII Centuries. Tbilisi: Ganatleba Publishers.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef