アイルランド語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現存するゲール語の一つであり、しばしばアイルランド・ゲール語やアイリッシュ・ゲール[2]、あるいは西ゲール語, 愛蘭土語、愛蘭語, 愛語とも呼ばれる。アイルランド共和国第一公用語であり、2007年以降欧州連合の公用語の一つである[3]

現代のアイルランド人の多くは英語を母語とするが(2002年の国勢調査によると、41.9%がアイルランド語話者)、アイルランド語と英語は、同じインド・ヨーロッパ語族(ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族)であり、言語学上、言語系統的には同じ語族に分類されるが、ケルト語派であるアイルランド語とゲルマン語派である英語とは、非常に大きな差があり意思の疎通はできない。
現況

アイルランド語は元来はアイルランド人の固有の言語であり、被支配民の下層階級が中心とはいえ、アイルランドの人口の大部分をアイルランド語話者が占めていた。しかし、イギリスによってアイルランド島全土のほとんどが植民地化されていた時代に英語にとって代わられ、話者の数が激減した。これにはジャガイモ飢饉の影響も大きい。19世紀のアイルランド民族運動の高揚の中で、ゲール語連盟および初代大統領ダグラス・ハイドらによる復興活動がおこなわれた。

今日ではこの言語を日常的に使う人の数は非常に少なく、アイルランド国内においても「ゲールタハト」(Gaeltacht) と呼ばれる一部の地域に限られるが、公共向けの掲示や交通標識の多くにはアイルランド語の併記が行われている。また政府の公職(首相議会、政党、議員など)の名称をアイルランド語で表記し、国防軍においては号令にアイルランド語を使用するなど、民族主義的な観点からも使用が推奨されている。

アイルランド共和国では義務教育においてアイルランド語は必修となっており、ゲールタハトに英語禁止の修学旅行に行き、うっかり英語を使った生徒を一人で自宅に帰らすという厳しい措置をとった学校も存在したほどである[4]。また、公務員試験などにおいてもアイルランド語の試験が必須とされるため、学習者は多いものの、ゲールタハトを除くほとんどの地域においては義務教育終了後、または就職後には忘れ去られ、使われなくなってしまうことが多い。

アイルランド政府は様々な保護策を採っており、ゲールタハトのネイティブなアイルランド語話者の家庭には、その土地に居住し続けることを条件に政府から補助金などが支給されている。しかし、すでに英語がアイルランドの優勢言語であり、英語に長けていない者は社会的に不利・不便な立場にあるという現実から、アイルランド語を母語とする親も子供の将来を考え、子供にはあえて英語で話しかける傾向にある[5]。このような状況から、西部の一部の海岸地域に点在するゲールタハトを除いては、アイルランドの日常生活においてアイルランド語の会話はほとんど聞かれないのが実情である。またゲールタハトも人口過疎の僻地に偏っており、比較的話者が多いと思われる唯一の都市(シティ)は西部のゴールウェイのみである。

多くのアイルランド国民にとってアイルランド語は、ヨーロッパ世界の古典語であるラテン語の学習と同様に、非常に退屈なものである。英語化が進行していく過程においては辺境の言語・貧者の言語・劣等者の言語とまで貶められていたアイルランド語であるが、母語・日常語としては絶滅寸前となった近現代になってから国策的に保護される対象となると、状況は一変した。
アイルランド語におけるアルファベット

本来のゲール語のアルファベットは、A、B、C、D、E、F、G、H、I、L、M、N、O、P、R、S、T、U の18文字であり、一般的にはこれに V を加えた19文字が日常的に使用される。
表記の例

アイルランド語ではアイルランド語のことをGaeilgeといい、ゲールグ、グェルゲと読む。
主な国名

括弧内に、大まかな読みを記す。尚、「An」は定冠詞である。

アイルランド - Eire(エーラ)

イングランド - Sasana(ササナ)

「イギリス(連合王国)」は An Riocht Aontaithe(アン・リーハト・エンティハ)


アメリカ - Meiricea(ミェリキャー)

アメリカ合衆国」は Na Stait Aontaithe Mheiricea(ナ・スターチ・エンティハ・ヴェリキャー)


イタリア - An Iodail(アン・イォドール)

中国 - An tSin(アン・チン)

ドイツ - An Ghearmain(アン・イェルマーン)

朝鮮 - An Coire(アン・ホレ)

日本 - An tSeapain(アン・チャパーン)

フランス - An Fhrainc(アン・ランク)

アイルランドの主な地名

コーク - Corcaigh(コールキー)

ゴールウェイ - Gaillimh(ガリヴ)

ダブリン - Baile Atha Cliath(バラー・クリーア)

語源はDubh linn(ドゥヴ・リン、黒い水)


ベルファスト - Beal Feirste(ベール・フェイルシュチ)

リムリック - Luimnigh(ルィムニー)

音声

母音音素は/a/, /e/, /i/, /o/, /u/という五つの短母音とそれぞれに対応する長母音、加えて曖昧母音/?/を持つ。基本的に強勢は第一音節に落ち、強勢を持たない短母音曖昧母音に中和される。

子音音素破裂音の/p/, /b/, /t/, /d/, /k/, /?/、摩擦音の/f/, /s/, /h/、鼻音の/m/, /n/, /?/、流音の/r/, /l/を持つ。これらに加え、後述する緩音現象により、摩擦音または接近音の/v?w/, /??j/, /x/が音素に加わる。また、無声声門摩擦音/h/以外の子音は、それぞれ口蓋化されたもの(狭子音:: slender consonant)とそうでないもの(広子音:: broad consonant)の二つに分かれるため、子音音素の数は比較的多い。これらの区別は、スラヴ語学において軟音・硬音と呼ばれるものに相当する。
文法

基本語順はVSO。例えば、Chonaic me e. 私は彼を見た。

という文は「見た・私は・彼を」という順で構成されている。

ケルト語派に共通する特徴として、特定の統語環境において語の頭音が変化する緩音現象を持つ。
緩音現象

ケルト語派に共通して見られる現象であるが、アイルランド語には軟音化(: lenition, soft mutation)[6]と暗音化(: eclipse, dark mutation)の2種類が存在する。
軟音化

軟音化を受けた子音は以下のように変化する。元表記 > 変化後表記 /音/ の順に記す。ここに挙げた子音は非口蓋化音(広子音)で代表させた。

p > ph /f/b > bh /v/あるいは/w/f > fh(無音)
t > th /h/d > dh /?/s > sh /h/
c > ch /x/g > gh /?/m > mh /v/あるいは/w/

おおむね、破裂音摩擦音ないしは接近音に変化する。dとg、bとmはこの軟音化の結果、同じ音を表すことになる。

一例として、名詞の女性単数主格形に定冠詞anが付く場合にこの軟音化が起こる。男性名詞 fear (a man) > an fear (the man)女性名詞 bean (a woman) > an bhean (the woman)
暗音化

暗音化を受けた子音は以下のように変化する。元表記 > 変化後表記 /音/ の順に記す。ここに挙げた子音は非口蓋化音(広子音)で代表させた。

p > bp /b/b > mb /m/f > bhf /w/あるいは/v/
t > dt /d/d > nd /n/ 
c > gc /?/g > ng /?/ 

おおむね、無声音有声音に、有声音鼻音に変化する。一例として、前置詞i: in)が用いられると続く名詞にこの暗音化が起こる。なお、大文字で書き始める固有名詞の場合、その前に添える暗音化を示す文字は小文字で書く。Toiceo (Tokyo) > i dToiceo (in Tokyo)
名詞

アイルランド語の名詞は基本的に、男性名詞女性名詞の二性、単数複数の二数、主格属格の二格を区別する。

前述の通り、アイルランド語の名詞男性名詞女性名詞の二つに分けられる。大まかに言って、語末が非口蓋化音(広子音)で終わるものは男性名詞口蓋化音(狭子音)で終わるものは女性名詞という傾向がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef