アイヌ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『アイヌ学入門』講談社現代新書、2015、220-223頁。 
^ 『擦文・アイヌ文化』, p. 71-72.
^ 『擦文・アイヌ文化』, p. 82-83.
^ 瀬川拓郎『アイヌの歴史』, p. 40.
^ 瀬川拓郎『アイヌの歴史』, p. 97.
^ 『擦文・アイヌ文化』, p. 67-68.
^ 小杉康「物質文化からの民族文化誌的再構成の試み : クリールアイヌを例として」『国立民族学博物館研究報告』第21巻第2号、国立民族学博物館、1997年1月、406頁、CRID 1390572174773830016、doi:10.15021/00004168、hdl:10502/3126、ISSN 0385-180X。 
^ 高瀬克範, 鈴木建治「馬場コレクションの再検討 : 北千島の竪穴住居・土器・石器の基礎的研究」『北海道大学文学研究科紀要』第140巻、北海道大学大学院文学研究科、2013年7月、43頁、CRID 1050001339014380160、hdl:2115/52966、ISSN 13460277。 
^ 瀬川拓郎『アイヌの歴史』, p. 193.
^ 『擦文・アイヌ文化』, p. 42-43.
^ p.75『アイヌ史/概説』河野本道 1996年 p.94「擦文人が農耕をさかんに行っていた証拠はいくらでもある」(瀬川拓郎『アイヌの歴史』)
^ 瀬川拓郎『アイヌの歴史』, p. 237.
^ 瀬川拓郎『アイヌの歴史』, p. 37.
^ “維新前北海道変災年表”. 2020年7月25日閲覧。
^ a b c Godefroy 2010.
^ 川井, 唯史、Druehl, Louis D、四ツ倉, 典滋「アイヌによるコンブ採り及び利用に関する情報」、日本応用藻類学会、2012年、doi:10.20804/jsap.5.2_77。 
^ 『ハリストス正教徒としての千島アイヌ』Malgorzata Zajac
^ 仁多見厳・飯田洋右『わが人生の軌跡―ステップス・バイ・ザ・ウェイ』北海道出版企画センター、1993年、154ページ
^ 久保寺逸彦『アイヌの文学』(岩波新書、1977年、序iii-iv)
^ "アイヌ語". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年10月21日閲覧。
^ 2014年1月12日中日新聞朝刊サンデー版1面
^ “消滅の危機にある言語・方言”. 文化庁. 2023年10月21日閲覧。庁
^ “ ⇒八丈語? 世界2500言語、消滅危機 日本は8語対象、方言も独立言語 ユネスコ”. 朝日新聞 (2009年2月20日). 2014年3月29日閲覧。
^ Lee, Sean; Hasegawa, Toshikazu (2013-04-26). “Evolution of the Ainu Language in Space and Time”. PLoS ONE 8 (4). doi:10.1371/journal.pone.0062243. ISSN 1932-6203. PMC 3637396. PMID 23638014. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3637396/. 
^ 北海道大学総合博物館, 天野哲也『骨から探るオホーツク人の生活とルーツ : シンポジウム』北海道大学総合博物館〈科学研究費補助金・特定領域研究研究成果報告書〉、2006年。hdl:2115/48123。https://hdl.handle.net/2115/48123。  p.37 より
^ 津曲敏郎「サハリンの言語世界 : 単語借用から見る」『サハリンの言語世界 : 北大文学研究科公開シンポジウム報告書』、北海道大学大学院文学研究科、2009年3月、1-10頁、CRID 1050001202571267584、hdl:2115/38294。 
^ 木田章義「日本語の起源(と古代日本語)」『比較文化』、帝塚山学院大学比較文化研究所、2020年、75-90頁。 
^ 鈴木仁「近代樺太の地名選定と研究史」『北海道大学大学院文学研究科研究論集』第16巻、北海道大学文学研究科、2016年、1(右)?21(右)、doi:10.14943/rjgsl.16.r1、ISSN 1347-0132。 
^ a b c プーチン大統領 アイヌをロシアの先住民とする提案に賛成 2018年12月18日, 01:54
^ “アイヌ語と津軽半島=15”. 陸奥新報. 2022年4月7日閲覧。
^ a b "樺太・千島交換条約". 世界大百科事典第2版. コトバンクより2022年4月7日閲覧。
^ “ ⇒Демоскоп Weekly - Приложение. Справочник статистических показателей.”. 2019年3月16日閲覧。, “ ⇒Демоскоп Weekly - Приложение. Справочник статистических показателей.”. 2019年3月16日閲覧。
^ a b c d e “「アイヌ」を先住民族に―ロシアに初の団体(動画):北海道新聞 どうしん電子版”. 北海道新聞 どうしん電子版. 2022年4月7日閲覧。
^ Poisson, B. 2002, The Ainu of Japan, Lerner Publications, Minneapolis, p. 5.
^ a b “アイヌの生活実態”. 公益社団法人北海道アイヌ協会. 2023年10月21日閲覧。
^ “北海道のアイヌ、10年余で4割減 実態反映せず”. 日本経済新聞. (2018年8月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34630960X20C18A8CR8000/ 2018年9月7日閲覧。 
^ 人種差別撤廃委員会の最終見解(CERD/C/JPN/CO/7-9)に対する日本政府コメント(2016年8月) (PDF)
^ “沖縄の民意尊重を 国連人種差別撤廃委が日本に勧告”. 琉球新報. 2021年1月11日閲覧。
^ “アイヌ政策に関する世論調査 2 調査結果の概要 2 - 内閣府”. survey.gov-online.go.jp. 2022年4月7日閲覧。
^ “法務省:アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう”. www.moj.go.jp. 2021年6月27日閲覧。
^ 菊地千夏「アイヌの人々への差別の実像 : 生活史に刻まれた差別の実態」『北海道アイヌ民族生活実態調査報告』第2巻、北海道大学アイヌ・先住民研究センター、2012年3月、143-156頁、CRID 1050282813987398144、hdl:2115/48978。 
^ “「アイヌ政策に関する世論調査」の概要”. 内閣府. 2021年3月22日閲覧。
^ 西浦宏巳『アイヌ、いま-北国の先住者たち』新泉社、1984年
^ さとうち藍『アイヌ式エコロジー生活:治造エカシに学ぶ、自然の知恵』小学館、2008年、130ページ
^ 「逆説の日本史17 江戸成熟編/アイヌ民族と幕府崩壊の謎」 p43-48 井沢元彦 ・ 2014
^ “ゼレンスキー大統領の国会演説にプーチン氏怒り心頭 日本がロシアの敵対国に”. NEWSポストセブン (2022年3月24日). 2023年10月21日閲覧。
^ “アイヌ民族は「ロシアの先住民族」 プーチン大統領が認定方針 (北海道新聞 どうしんウェブ)”. NewsPicks (2018年12月18日). 2022年4月7日閲覧。
^ a b 斎藤成也 2017, pp. 141?144.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:203 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef