アイオワ_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]
アイオワ級戦艦のネームシップ。艦名はアイオワ州に因む。この名を持つ艦としては4隻目。
艦歴

アイオワは1940年6月27日にニューヨーク海軍造船所で起工した。「ビッグ・スティック(The Big Stick)」の愛称で呼ばれたアイオワは1942年8月27日にアイロ・ウォーレス(ヘンリー・A・ウォーレス副大統領夫人)によって命名、進水し、1943年2月22日に初代艦長ジョン・L・マックレア大佐の指揮下就役した。就役直後は灰色2色の階調迷彩(Ms.22)、太平洋配備後は黒と灰色の特殊階調の二色迷彩が施されていた。
第二次世界大戦

1943年2月24日、アイオワはチェサピーク湾で慣熟訓練に出港し、その後大西洋岸に沿って整調航海を行った。8月27日にニューファンドランド島のアージェンティアに向かい、ノルウェー水域で作戦活動にあったドイツ戦艦ティルピッツの脅威に備えた。9月にイギリス海軍の攻撃によりティルピッツが行動不能になると、同海域を離れた。

11月にアイオワはカイロ会談テヘラン会談に出席するフランクリン・ルーズベルト大統領を乗せ、カサブランカと米本国を往復していた。また、この時ルーズベルト大統領はポリオに苦しめられていたため、本艦には浴槽が設置されたほか、車椅子を収容可能なサイズのエレベーターが設けられた[要出典]。11月14日に雷撃訓練中にルーズベルト大統領が乗船している仮想標的のアイオワに、駆逐艦ウィリアム・D・ポーター(USS William D. Porter、DD-579)から過失で仮想魚雷発射中に実弾魚雷1本が誤射され、アイオワは回避運動して魚雷を振り切った。

1944年1月2日にアイオワは第7戦艦戦隊の旗艦として太平洋水域に出動、マーシャル諸島攻略に加わった。1月29日から2月3日までフレデリック・C・シャーマン海軍少将率いる空母機動部隊クェゼリン環礁エニウェトク環礁への攻撃を支援した。続いてトラック島カロリン諸島攻撃の支援に参加、アイオワと僚艦は2月16日に分派されて北に退却する日本軍艦艇への攻撃に向かった。2月21日にはマリアナ諸島サイパンテニアンロタグアムに初めての空襲を行なう高速機動部隊に随伴した。

3月18日、ウィリス・A・リー海軍中将の旗艦としてアイオワはミリ環礁への砲撃に参加するが、戦闘時に日本軍の砲撃を受け損傷した。損害は軽微で攻撃は継続された。その後3月30日に第58任務部隊に合流し、パラオおよびカロリン諸島ウォレアイ環礁への航空攻撃(パラオ大空襲)を数日間支援した。

4月22日から28日までアイオワはホーランジアの戦いにおいてホーランジア、アイタペ、ワクデでの陸軍の攻撃支援を行い、29日、30日は機動部隊によるトラック島への再攻撃に参加、5月1日はポナペの日本軍施設に対する砲撃を行った。

6月12日には空母部隊によるサイパン、テニアン、グアム、ロタおよびパガン諸島に対する攻撃時、空母の護衛を行った。13日、14日は空母部隊から離れサイパン、テニアンに対する砲撃を実施した。6月19日のマリアナ沖海戦では第58機動部隊の一部として日本艦隊からの4度の大規模な攻撃に対する戦闘を行った。この戦闘では日本の艦載機戦力のほとんどが壊滅したが、その中でアイオワも3機を撃墜した。さらに追撃を行ない、1機の雷撃機を撃墜、僚艦と共にもう1機を破壊した。

7月はマリアナ諸島に留まりパラオへの空襲とグアムへの上陸支援を行った。一ヶ月の休養の後エニウェトクから第3艦隊の一部として再配置されたアイオワは、9月17日にペリリュー島上陸の支援を行い、その後フィリピン攻略支援を行った。10月10日にアイオワは沖縄水域に到着、沖縄諸島台湾への攻撃を行い、10月18日にルソン島攻撃、20日にはマッカーサー将軍率いるレイテ島上陸部隊の支援を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef