[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Richter, Matthias (2006年). “Database of Selected Characters from Guodian and Mawangdui Manuscripts — Introduction” (PDF). 2015年10月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2008年6月13日閲覧。
^ 今野 2014, p. 153。テキストは出雲国風土記
^ “「々」はなんと読むのですか?”. 漢字文化資料館. 漢字Q&A〈旧版〉Q0009. 大修館書店. 2015年5月13日閲覧。
^ 小駒勝美「第二章」『漢字は日本語である』新潮新書、2008年、§「々」は何と読むか。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-610253-0OCLC 228498224。"「々」は日本独自のもので、中国にはない。"。 
^ 読売新聞社編著 『読売新聞用字用語の手引き』第4版 中央公論社、2014年、p.40-41
^ 一般社団法人共同通信社著 『記者ハンドブック』第13版 共同通信社、2016年、p.118-119
^ 今野 2014, p. 78。テキストは竹取物語の写本。
^ (pdf) ⇒榜?漢喃準常用 B?ng ch? Han Nom Chu?n Th??ng dung. 河内 Ha N?i: 委班復生漢喃越南 ?y ban Ph?c sinh Han Nom Vi?t Nam. (2023-1). p. 474. ⇒http://www.hannom-rcv.org/NS/bchnctd%20150123.pdf 2023年1月19日閲覧。 

参考文献

今野真二『日本語の考古学』岩波書店岩波新書 新赤版 1479〉、2014年4月。ISBN 978-4-00-431479-0。 

東辻, 保和「 ⇒踊り字の沿革について : 「々」を中心に」『鎌倉時代語研究』第18巻、1995年8月10日、19?38頁。 

関連項目

記号

佐佐木信綱 - 訪中時に中国には「々」という字が存在しないことに衝撃を受け、苗字佐々木から佐佐木に改める。

縦書きと横書き



金子みすゞ

いすゞ自動車

外部リンクウィキソースにくりかへし符号の使ひ方の原文があります。

月本雅幸『おどり字』 - コトバンク

デジタル大辞泉『踊り字』 - コトバンク










約物
空白類

「 」

「 」

「 」

「」?

「␣」

記述記号

「、」

「。」

「・」

「:」

「,」

「…」

「‥」

「.」

「!」

「?」

「؟」

「⸮」

「‽」

「⁉」

「⁈」

「¿」

「¡」

「;」

「/」

「\」

「|」

「¦」

「‖」

「_」

「‾」

ハイフン類

「–」

「—」

「〜」

「‐」

「゠」

音声記号

「'」

「¨」

「^」

「~」

括弧類

「「 」」

「『 』」

「( )」

「[ ]」

「{ }」

「〈 〉」

「‘ '」

「“ ”」

「« »」

「〽」

準仮名・漢字

「ー」

「〃」

「〆」

「々」

「ゝ」

「ヽ」

「ゞ」

「ヾ」

「〻」

「〳」

「〴」

「〵」

「〼」

「ヿ」

「ゟ」

「'"`UNIQ--templatestyles-00000052-QINU`"'𪜈」

学術記号

「∴」

「∵」

「♂」

「♀」

単位記号

「%」

「°」

「′」

「Å」

「℃」

「?」

「?」

通貨記号.mw-parser-output .Unicode{font-family:"TITUS Cyberbit Basic","Code2000","Chrysanthi Unicode","Doulos SIL","Bitstream Cyberbit","Bitstream CyberBase","Bitstream Vera","Thryomanes","Gentium","GentiumAlt","Visual Geez Unicode","Lucida Grande","Arial Unicode MS","Microsoft Sans Serif","Lucida Sans Unicode",sans-serif}










通貨記号
この表には一部の環境で表示できない文字(各種通貨記号)があります(Help:特殊文字
現行

฿



¢



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef