わら半紙
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

奈良時代の『正倉院文書』には紙質不明ながら原料別に細かく分類したと推定されている複数の紙名が記されており[3]、そのうち「藁葉紙(わらはがみ)」は、わらの繊維をコウゾなどに混ぜて特徴を出させたものと考えられている[3]。現在でも鳥取県因州和紙協同組合(鳥取市)などが、主に書道用紙としてわらを原料に漉いた製品を生産している。
脚注[脚注の使い方]
注釈・出典^ a b c d e 「ハテナの行方6『わら半紙』消えた?」『佐賀新聞』2006年7月19日付、佐賀新聞社
^ 「時代映す輸入品増加 消費者物価指数の調査対象、切り替え」『北海道新聞』朝刊1996年8月30日付14面、北海道新聞社
^ a b 町田誠之「正倉院の紙」『紙パ技協誌』1972年26巻1号p.5、1972年1月1日、紙パルプ技術協会

関連項目



板紙

半紙

コピー用紙

印刷

製紙業

地球釜

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7258 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef