わたらせ渓谷鐵道
[Wikipedia|▼Menu]
5020・5070はオープン構造のトロッコ車両で、5020は「かわせみ」、5070は「やませみ」の愛称を持つ。


ディーゼル機関車

DE10形「トロッコわたらせ渓谷号」牽引用のディーゼル機関車で、1998年に1537号機を、2000年に1678号機をJR東日本から購入した。1537はトロッコ車両と同様にあかがね色に金帯の外観に変更したが、1678はJR時代の塗色のままである。



わ89-310形

WKT-500形

WKT-510形

WKT-520形

WKT-550形

わ99形

DE10形

過去の車両

気動車

わ89-100形転換開業時に2両が導入された、トイレなし・ロングシート仕様の車両。愛称は101が「こうしん」、102が「ようがい」であった。102は開業直後の1989年5月14日に発生した落石事故により大破し、同年7月1日付けで廃車。101は2013年に引退し、廃車された。

わ89-200形転換開業時に3両が導入された、トイレなし(のちに2両に追加設置)・セミクロスシート仕様の車両。愛称は201が「くろび」、202が「けさまる」、203が「あづま」であった。2008年から2010年にかけて全車が廃車となった。

わ89-300形転換開業時に2両が導入された、トイレなし(のちに追加設置)・転換クロスシート仕様のイベント対応車両。愛称は301が「あかがね」、302が「わたらせ」であった。2011年に301、2015年に302が廃車となり、形式消滅となった。


客車

わ01形2001年に導入されたお座敷列車。JR東日本の12系改造の和風客車「やすらぎ」を購入したもので、うち827・828・853(書類上は855)の3両が入籍され、「サロン・ド・わたらせ」の愛称で使用された。2009年に全車が廃車となった。



わ89-100形

わ89-200形

わ89-300形

わ01形

車体デザイン

車体の色は、茶色(あかがね)が主体である。阪急マルーンに似た塗装色だが、別の色である。マンボミュージシャンのパラダイス山元が、富士重工業に工業デザイナーとして勤務していたときに、車体、カラーリング、ヘッドマークのほか、動物イラストの銘板、会社ロゴ、社章などもデザインした。
わたらせ渓谷鐵道周辺を舞台とする作品
映画

僕達急行 A列車で行こう』(監督:森田芳光2014年

『男爵花嫁』(監督:たじまなおこ、2013年

短編映画『蒼い手』(監督:永戸鉄也、2011年

私の優しくない先輩』(監督:山本寛2010年

君に届け』(監督:熊澤尚人、2010年)

天使の恋』(監督:寒竹ゆり2009年

フレフレ少女』 (監督:渡辺謙作、2008年

スイッチを押すとき』 (監督:中島良2005年

ドラマ

ナツコイ』(毎日放送 主演:ちはる

旅行作家・茶屋次郎』第8作「渡良瀬川殺人事件」(テレビ東京 主演:橋爪功

霧の火 樺太・真岡郵便局に散った九人の乙女たち』(テレビ東京 主演:福田麻由子

相棒 シーズン7』(テレビ朝日 主演:水谷豊

白洲次郎』(NHK 主演:伊勢谷友介

鉄道捜査官10』(テレビ朝日 主演:沢口靖子

わが家の歴史』((フジテレビ開局50周年記念スペシャルドラマ)主演:柴咲コウ

相棒 シーズン8』(テレビ朝日 主演:水谷豊)

松本清張ドラマ『球形の荒野』(フジテレビ 主演:田村正和

警視庁失踪課・高城賢吾』(毎日放送 主演:沢村一樹

東京にオリンピックを呼んだ男』((フジテレビ開局55周年記念スペシャルドラマ)主演:大沢たかお

限界集落株式会社』(NHK土曜ドラマ 主演:反町隆史

食の軍師』第11話(TOKYO MX 主演:津田寛治

駅弁刑事・神保徳之助』第11作(TBS月曜名作劇場』 主演:小林稔侍

俺たちの勲章』第12話(日本テレビ 主演:松田優作

植物男子ベランダー SEASON2』第12話「しゃぼん玉」(NHK 主演:田口トモロヲ

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f “第31期(平成30年度)貸借対照表、損益計算書” (PDF). わたらせ渓谷鐵道株式会社. 2019年7月29日閲覧。
^ 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
^ 日本経済新聞(朝刊)群馬県版 2010年12月25日付
^ わ鐵を支える人々 - わたらせ渓谷鐵道、2023年9月4日閲覧
^ 『鉄道ファン』第721号、pp.102-107、交友社、2021年5月号。
^ 「わたらせ渓谷鉄道に新車両運び込み クレーン使い搬入」『上毛新聞』上毛新聞社、2021年4月20日。2022年2月3日閲覧。
^“わたらせ渓谷鐵道に6台目の新車両、初の全ボックス席”. 桐生タイムス (桐生タイムス). (2019年1月18日). ⇒http://kiryutimes.co.jp/regional-news/15452/ 2021年4月23日閲覧。 
^ “わたらせ渓谷鉄道に新トロッコ列車”. 読売新聞 (読売新聞社). (2011年10月25日). ⇒オリジナルの2012年1月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120118001146/http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/03/gunma/20111025-OYT8T00370.htm 2019年7月26日閲覧。 

外部リンクウィキメディア・コモンズには、わたらせ渓谷鐵道に関連するカテゴリがあります。

わたらせ渓谷鐵道

わたらせ渓谷鐵道アートプロジェクト

わたらせ渓谷鐵道 (@wa_tarase) - X(旧Twitter)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef