ろ過
[Wikipedia|▼Menu]
その場合、分液操作の前処理としてセライト(celite, 陶土)あるいはケイソウ土をろ過補助剤としてろ紙の上に敷き詰め、減圧ろ過を施し、不溶物を除去することで、エマルジョンを解消しやすくする方法がある。また、不要な大量の残渣をろ去する際、ろ紙が目詰まりするのを防ぐにも有用である。この手法をセライトろ過と呼ぶ。

上記以外にもフェーズセパレーターろ紙と呼ばれる、紙製ろ紙をシリコン加工により撥水性を持たせ、水相を残渣、有機相をろ液として分別できるろ紙や、さまざまなろ材を重層構造にしたカートリッジ状のフィルター等、用途によりその種類は多岐にわたる。
砂ろ過

砂利の層の上にの層を敷きそこに水などを通すことで不純物を取る表層濾過(砂濾過池(砂ろ過池))。かつて、上水道の浄水にしばしば用いられ、今日でも下水道の清浄に用いられている。用水処理技術には懸濁物質 (SS) を捕捉除去するのが前処理での重要な技術の一つ。

また、鉄・マンガン・濁度・色度の処理などにも使われる。用途としては、浴槽・プール・井戸水・雨水の処理装置として用いられている。
その他の分類

ここでは、上記2項では分類できないろ過法を説明する。
熱時ろ過

再結晶をする際などでは、ろ過したい溶液の温度が室温よりも高いことが多い。これをそのまま室温でろ過すると、ろうと上で溶液が急冷され、結晶が析出してしまい、収率の低下を招く。そのため、このような場合では、漏斗とろ紙を予め加熱しておき、それでろ過をする。このような方法を熱時ろ過という。簡易的には、漏斗とろ紙をオーブンで加熱しておき、ろ過する直前に取り出して使用する。また、漏斗の周囲にヒーターを付けた専用の器具も市販されている。逆に冷却しながらろ過をしたい場合は、リービッヒ冷却器などのように二重構造になった漏斗を使用することもある。
限外ろ過

フィルターの孔径を分子サイズに近づけたろ過は限外ろ過と呼ばれ、巨大分子を除去することができる。限外ろ過の例としては中空糸膜を使った家庭用浄水器等が挙げられる。また生物の腎臓では糸球体において血液が限外ろ過され尿(原尿)が生成されており、人工透析では失われた糸球体機能の代わりを人工透析装置の中空糸膜が補っている。限外ろ過膜も参照
実験室での水系自然ろ過の方法

まず、ろ紙を半分に折り、その状態からさらに半分に折る(はじめの4分の1の形になる)。ろ紙のサイズは、毛細管現象により漏斗の外壁を汚さないようにする為に、設置したときにはみ出さないサイズを使用する。それを片側が一重で他方が三重にろ紙が重なるように円錐状に広げ、漏斗に設置する。この時、蒸留水を使ってろ紙をしっとりとぬらす。

上記の操作を行った漏斗を、漏斗の足がビーカーの内側側面につくようにして設置し、分離したい溶液をガラス棒を伝わらせて注ぎ入れる。
実用面での利用例

実験以外での、家庭などでの利用例としては、以下のようなものがある。

台所周り:
茶こし油こし・網じゃくし・コーヒーフィルター

エンジン・油空圧・産業機械関連:潤滑油などを濾過するオイルフィルターや吸気を濾過するエアフィルター

観賞魚の水槽内で水を浄化する濾過装置

操作として

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年11月)

濾過することを濾す(こす)ともいうが、これは操作としては篩う(ふるう)に近いものである。どちらかといえば、篩う方は粒子同士をその大きさの差で選別する場合に使われるが、はっきりとした区別はなく、動作対象となる粒子の大きさの差と言っても過言ではない。

なお、このような操作は濾材の穴の大きさによって、それより大きいものを選り分ける操作と見られることが多いが、必ずしもそうではない。篩う場合、濾す場合でも粒子の大きいものについてはそう考えてもよいが、ある程度以上細かいものに関しては、濾材の表面での吸着作用が大きな影響を持っている。また、上水道や観賞魚用の濾材の場合、その表面における生物の作用も無視できない。
生物の場合

網の目状の構造で水中から餌を濾し取って食べる食べ方のことを濾過摂食といい、これを行う動物を濾過摂食者という。たとえばヒゲクジラはその典型である。一見似たものに繊毛粘液摂食というのもあり、こちらはその摂食装置の表面に粘液を出し、それに吸着した微粒子を繊毛で集めて食べるものを指す。
脚注[脚注の使い方]
出典^ 「濾」の字の代わりに三水「氵」に「戸」を付した「沪」という漢字を使い、「?過」のように表記されることがある(ユニコード 27818)。文部省が1954年(昭和29年)に発行した学術用語集・化学編において、当用漢字(後に常用漢字)には含まれていないが化学においては一般に使用されているため教科書などで使用しても良い漢字として「沪」を指定している。

関連項目ウィキメディア・コモンズには、ろ過に関連するカテゴリがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。濾過

透析

抽出

クロマトグラフィー

フィルタープレス

フィルター (アクアリウム)ろ過 (アクアリウム)

外部リンク

大塚実業株式会社
- ろ過・ろ布・フィルタープレスの専門メーカー










アルコール飲料
アルコール

エタノール

酔い

二日酔い

急性アルコール中毒

アルコール乱用

アルコール依存症

醸造

密造酒

飲酒の化学

醸造酒

ビール

ラガー

エール

白ビール

ランビック

生ビール

発泡酒

第三のビール(発泡酒A)

その他の醸造酒



ワイン

純米酒

米酒

シードル

蜂蜜酒

ペリー

マッコリ

タンスル

黄酒

紹興酒

サト

チチャ

トノト

チャン

壺酒

どぶろく


蒸留酒

ウイスキー

バーボン・ウイスキー

ライ・ウイスキー

アイリッシュ・ウイスキー

ウェルシュ・ウイスキー

カナディアン・ウイスキー

ジャパニーズ・ウイスキー

スコッチ・ウイスキー

テネシー・ウイスキー

コーン・ウイスキー

アメリカン・ウイスキー



ウォッカ

スピリタス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef