ろくろ首
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、64頁。ISBN 978-4-336-03386-4。 
^ “ ⇒ゲゲゲの鬼太郎第三部・第96話「高熱妖怪ぬけ首」”. (C) UKYOH.. 2016年5月7日閲覧。
^ a b 京極夏彦「妖怪の形について」『妖怪の理 妖怪の檻』角川書店BOOKS〉、2007年、386頁。 
^ a b 十返舎一九 著「列国怪談聞書帖」、棚橋正博校訂 編『十返舎一九集』国書刊行会〈叢書江戸文庫〉、1997年、246-248頁。ISBN 978-4-336-03543-1。 
^ 柴田 2008, pp. 700?701.
^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、264頁。ISBN 978-4-915146-44-2。 
^ 柴田 2008, pp. 701?702.
^ 鈴木孝司他 編「口承文芸」『旧静波村の民俗 岐阜県恵那郡明智町旧静波村』東洋大学民俗研究会、1971年、191頁。 NCID BA5494848X。 
^ 巻山圭一 著「家・屋敷に出る妖怪」、所三男他編纂 編『長野県史』 民俗編 2巻3号、長野県、1989年、100頁。 NCID BN00168252。 
^ 岡市二洲「怪談茨木附近」『郷土研究上方』3巻33号、上方郷土研究会、1933年9月、34頁、NCID AN00045163。 
^ 水木しげるカラー版 続妖怪画談岩波書店岩波新書〉、1993年、152-153頁。ISBN 978-4-004-30288-9。 
^ 『フェノメナ怪奇現象博物館』北宋社、1987年9月10日初版第三刷、80頁。 
^ a b 古谷 2006, pp. 304?308
^ Lafcadio Hearn(ラフカディオ・ハーン)のKwaidan(怪談)と神経内科疾患(2).神経内科. 2006; 64(4): 429-434.
^ 中村希明.怪談の科学.ブルーバックス.東京:講談社; 1988. p14-133.
^ 富田昭次 『絵はがきで見る日本近代』 青弓社 2005年 ISBN 4-7872-2016-0 p.131

参考文献

井之口章次 著、相賀徹夫 編『日本大百科全書』 24巻、小学館、1988年。ISBN 978-4-09-526024-2。 

今野圓輔編著『日本怪談集 妖怪篇』社会思想社現代教養文庫〉、1981年。ISBN 978-4-390-11055-6。 

笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年。ISBN 978-4-7601-1299-9。 

篠塚達徳訳著『新釈諸国百物語』幻冬舎ルネッサンス、2006年。ISBN 978-4-7790-0051-5。 

柴田宵曲『妖異博物館』筑摩書房ちくま文庫〉、2005年。ISBN 978-4-480-42108-1。 

多田克己 著、京極夏彦 編『妖怪図巻』国書刊行会、2000年。ISBN 978-4-336-04187-6。 

古谷博谷「Lafcadio Hearn(ラフカディオ・ハーン)のKwaidan(怪談)と神経内科疾患(その1)」(PDF)『神経内科』第64巻第3号、科学評論社、2006年3月、NCID AN00120065、 ⇒オリジナルの2014年5月19日時点におけるアーカイブ。 

柴田宵曲 編『奇談異聞辞典』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2008年。ISBN 978-4-480-09162-8。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ろくろ首に関連するカテゴリがあります。

日本の妖怪一覧

ロクロクビオトシブミ:フィリピンに生息する首部が非常に長いオトシブミ科の昆虫。

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef