ら抜き言葉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 佐々木一隆「現代日本語の「乱れ」とこれからの日本語」『外国文学』第55巻、2006年3月20日、97-106頁、hdl:10241/00006791、NAID 110006183844。 
^ a b c d 三代純平、鄭京姫「「正しい日本語」を教えることの問題と「共生言語としての日本語」への展望」『言語文化教育研究』第5巻、2006年10月31日、80-93頁、NAID 120005290374。 
^ 土岐善麿(国語審議会会長)「人をさすことば」『これからの敬語』1952年4月14日
^ a b 文化審議会国語分科会 (2018年3月2日). “分かり合うための言語コミュニケーション(報告)” (pdf). 文化庁. 2018年7月15日閲覧。
^ 井上史雄『日本語ウォッチング』岩波書店、1998年、9-15頁。ISBN 978-4004305408。 
^ 小松英夫『日本語はなぜ変化するか』笠間書院、1999年、232頁。 
^ 北原保雄『問題な日本語』大修館書店、2004年、102頁。ISBN 4469221686。 
^ 陣内正敬『日本語の現在(いま)-揺れる言葉の正体を探る-』アルク、1998年、27-32頁。ISBN 978-4872349498。 
^ a b『「?たり、?たり」を省略しない理由』[リンク切れ] - 毎日ことば、2017年08月20日閲覧。
^ 『「?たり?たり」』 - NHK放送文化研究所、2017年8月20日閲覧。
^ 文化庁国語課『文化庁国語課の勘違いしやすい日本語』幻冬舎、2015年、136-137頁。ISBN 9784344978485。 
^ a b 北原保雄『問題な日本語』大修館書店、2004年、18頁。ISBN 4469221686。 
^ 中日新聞 (2023年10月7日). “足元おぼつかず車道へ…女性の命を救った小学生8人 下校中にとっさの判断”. https://www.chunichi.co.jp/article/783927 2023年12月23日閲覧。 
^ 琉球新報デジタル (2020年2月21日). “<社説>閣僚の重要会議欠席 私的活動優先は見識欠く”. https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1078367.html 2023年12月23日閲覧。 
^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、108頁。
^ 井上史雄『敬語は変わる (大規模調査からわかる百年の動き)』大修館書店、2017年、24-26頁。
^ “とんでも‐な・い テジタル大辞泉”. 2018年2月21日閲覧。
^ “とでも‐な・い テジタル大辞泉”. 2017年5月13日閲覧。
^ “ ⇒とでも な・い 三省堂 大辞林”. 2017年5月13日閲覧。
^ “な・い テジタル大辞泉”. 2018年2月21日閲覧。
^ a b 北原保雄『問題な日本語』大修館書店、2004年、111-113頁。ISBN 4469221686。 
^ 菊地康人『敬語再入門』丸善、1996年、172-174頁。ISBN 978-4062919845。 
^ 文化庁国語課『文化庁国語課の勘違いしやすい日本語』幻冬舎、2015年、110-111頁。ISBN 9784344978485。 
^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、70頁。
^ 文化審議会『敬語の指針(文化審議会答申)』(PDF)文化庁、2007年2月2日。https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf。 
^ 沢昭子、白石章代、日本話しことば協会『あなたの日本語大丈夫?』、産経新聞出版、2005年、108頁。
^ 奥山益朗「させていただく」『日本人と敬語』東京堂、1972年
^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、160頁。
^ 「させていただく」多用する人にモヤっとする理由(東洋経済オンライン)
^ “放送用語委員会”. 2017年8月5日閲覧。
^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、110頁。
^ 外来語の表記 留意事項その2(細則的な事項) 文化庁、1991年(平成3年)6月28日 
^Z 8301:2019 附属書H (規定)文章の書き方並びに用字,用語,記述符号及び数字、p.100、H.6 外来語の表記  外来語の表記は,主として“外来語の表記(平成3.6.28 内閣告示第2号)”による。
^ “外来語の表記”. 文部科学省 (1991年6月28日). 2019年11月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
^ 田幸和歌子 (2014年7月2日). “「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」”. エキサイトニュース. 2021年9月27日閲覧。

関連項目

シニフィアンとシニフィエ

橋本文法 - 学法

日本語の方言

国語国字問題

歴史的仮名遣

当用漢字

常用漢字

教育漢字

人名用漢字

日本語の誤用

国語に関する世論調査

過剰修正

国語審議会

放送禁止用語

外部リンク

国語施策・日本語教育
(文化庁)

国語に関する世論調査(文化庁)

ことばの疑問(国立国語研究所)

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef