ゆるキャン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ アニメ第3期第7話では薪割りのアドバイスの描写がオミットされた。
^ a b 偶然にもなでしことあおいは同じ誕生日となっている。作中では大塩平八郎と誕生日が同じと千明に指摘される。伊豆キャンプの際に誕生日を迎え祝福された。
^ ただし登ること(富士登山)には興味がない[34]
^ 昭島市の大型商業施設「モリパーク」内の「アウトドアヴィレッジ」にあるアウトドアショップがモデルとなっている[64]
^ へやキャンの放課後99より髪型変更[71]
^ 原作単行本の各巻表紙カバー下で連載されている番外編「イヌイヌイヌ子さん」では、「関西ではなく岐阜県出身」「犬山市に住んでいた」と話す場面があるものの、直後に冗談であるとしており、次の場面では犬山市が岐阜県ではなく愛知県に所在することを知らなかったことを指摘されて動揺するなど[87]、どこまでが真実であるのか定かではない描写になっている。その後の第3巻では「犬山市が岐阜でないなら(出身地は)何県でもいい」とし[51]、続く第4巻では「実は全部嘘で、(関西地方でも岐阜県でも愛知県でもなく、物語の舞台である)山梨県出身」としているものの[88]、それも真実かどうか定かではない描写になっている(いわゆる「嘘つきのパラドックス」)。テレビアニメ版公式サイトのキャラクター紹介では当初、「生粋の中部出身」と紹介されていたが[89]、その後記述が除去された。
^ 実在の商品が実名で登場している[104]が、製品の仕様や価格は実際とは異なる。『ゆるキャン△聖地巡礼ドライブ&ツーリングガイド』では、元ネタをモンベルの「アルパイン・ダウンハガー800#0」としており、仕様・価格帯が一致する[106]
^ テレビアニメ版・テレビドラマ版では共に第1期第1話から登場し、原作での第1話に相当する本栖湖湖畔でのエピソードに、リンと恵那がSNSでやり取りする場面が追加されている[ア 2][ド 2]。原作では、第2話でリンとなでしこの再会を仲立ちする場面が初登場となる。
^ 元々はメインキャラクターではなかったが、担当編集者の「推しキャラ」だったため出番が増え、メインキャラクターの1人となった。メインキャラクターの中で1人だけ姓ではなく名が地名になっているのは、そのためである[109]
^ a b 原作第23話以前に名前で呼ばれる場面がないが、『まんがタイムきららフォワード』2017年5月号の巻頭記事に掲載された登場人物紹介でフルネームとその読み仮名が明かされている[116]
^ テレビドラマ版では、ナンバープレート・車体カラー・カスタマイズを忠実に再現したファン所有のラシーンを借りて撮影に用いている[118]
^ テレビアニメ版のエンドクレジットにおける役名は、第1期第7話が妹・涼子と共に「キャンパーたち」、第1期第10話以降が「鳥羽美波」と表記されている。
^ 『ゆるキャン△聖地巡礼ドライブ&ツーリングガイド』では、劇中登場車両をスズキ・ハスラー(初代モデル)としている[125]
^ 原作より先駆けでアニメ第2期第1話で中学時代のなでしこ[129]と共に自転車に乗って出掛けるアニメオリジナルエピソードが描かれている。
^ 本来は電車通学だが、寝坊して電車に乗り遅れたために自転車で直接学校に向かっていた[145]
^ アニメ第3期第7話では、千明・鳥羽が身延町の薪の無料配布場所に赴いてから千明が持ち出した鋸が折れてしまい、自身がチェンソーを使って薪を玉切りし、自動車で運び出した経緯が簡略され、千明から語られるのみとなった。
^ 原作では名前が明らかではなかったが、テレビアニメ版第1期第4話に登場した際に、エンドクレジットの役名表記で名前が明かされた。
^ 原作第42話の本編終了後のあとがき絵とテレビアニメ版第2期第9話の次回予告のキャンプの注意の際にライダーズジャケットを着てバイクに跨がる若き日の姿が描かれる[153]
^ テレビアニメ版のエンドクレジットにおける役名は、第1期第6話が「キャンパーの老人」、第1期第7話と第2期第3話が「リンの祖父」、第2期第9話が「リンの祖父・新城肇」と表記されている。
^ テレビアニメ版第1期第6話に登場した際には、原作の『へやキャン△』放課後第24話[159]で空想の中に登場する10年後のリンが乗っているオートバイと似た車種に乗っている。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:416 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef