もったいないお化け
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

するとその夜、子供たちの前に紋付き着物を纏った食べ物のお化け[2]が現れ、子供たちを取り囲んで体を左右に揺らしながら「もったいねぇ〜」と恐ろしい声で怖がらせる。その後、その出来事を知った和尚は「それは『もったいないお化け』というものじゃよ」と答える。それ以来、子供たちは食事を残さず食べるようになった。

CMの最後には「たべものを大切に」の文字が表示される。
公共広告機構による関連作品

「もったいないお化け」以外にも、公共広告機構による日本昔話アニメーションシリーズは以下の4本が制作された。いずれも、内容は物の怪が子供を脅して改心させるものが多い。

「ツンツン娘」(1983年、30/60秒、英語版)※60秒版が1984年度ACCCMフェスティバルで秀作賞(テレビ部門)を受賞。

「お手伝いタヌキ」(1984年、30/60秒版)

「仲よし地蔵」(1985年、30/60秒版)

「ごめんの鐘」(1986年、15/30秒版)

なお、「もったいないお化け」を含めたいずれの作品も、最後に表示される「公共広告機構」のテロップには旧ロゴマーク(ハート形)が使用されている。なお「AC」ロゴが制定された1987年2月期以降は、「ごめんの鐘」(30秒版のみ、15秒版は変更なし)でテロップを「AC 公共広告機構」に変更して放映されるようになった(サウンドロゴは不使用)。「ACジャパン#「AC」ロゴ・サウンドロゴの概要」も参照
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒京都精華大学アニメーション学科教員紹介”. 2008年6月6日閲覧。
^ 人参大根キュウリナス鞘えんどうの穂の6体。人参と大根には皺のような目と口が見られるが、それ以外は顔の無いのっぺらぼうである。

関連項目

もったいない

食育

アニミズム

汎神論

八百万の神


付喪神

百鬼夜行


あいさつの魔法。

見える気持ちに。

ジコ虫、増えてます!

外部リンク

いずれもACジャパン公式サイト内「広告作品アーカイブ」における解説ページ。

「もったいないお化け」(1982年度)


「ツンツン娘」(1983年度)

「お手伝いタヌキ」(1984年度)

「仲よし地蔵」(1985年度)

「ごめんの鐘」(1986年度)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、キャラクターに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef