めんたいロック
[Wikipedia|▼Menu]
このビルの屋上階で「天神解放地帯」というロックの対バンによるライブ・イベントが開かれ博多のロックの第三世代と呼ばれるバンドが多数出演し、メジャー・デビューを果たす者もいた。

人物

鮎川誠 - サンハウスのメンバー、シーナ&ザ・ロケッツのリーダー。

山部善次郎 - バンド「田舎者」「スマイル」「ザ・ドリル」のボーカル。

松本康 - 福岡市内にある老舗レコード店「JUKE RECORDS」の開業者。鮎川誠とは学生時代に“ぱわぁはうす”で知り合う。

伊藤恵美 - 福岡出身。ライブハウス80's FACTORYの店長。閉店した後に東京でアーティストのマネージメント会社を起業し独立。

出演作品

狂い咲きサンダーロード - 石井聰互監督。1980年公開。

爆裂都市 BURST CITY - 石井聰互監督。1982年公開 [注釈 3]

6600ボルト - 下本地崇監督。2015年公開。[7][8]

ROCK’N’ROLL CIRCLE - 下本地崇監督。2022年公開。[注釈 4][9]

イベント・雑誌

Rock Clash - 九州大学六本松の学生会館は当時ロックの受け皿(ハコ)が無かった為、ロックの重要な拠点になっていた。ロック・クラッシュは松本康の自主運営により数回のライブイベントが行われフルノイズ、THE MODSらも出演した。

Junping Jam - 1980年から1986年まで隔年で計4回行われた80年代を代表する福岡のロック・フェスティバル。最終回の1986年は午後2時から翌朝5時までのオールナイトで3千人を集客した。

1980年-少年化学文化会館

1982年-三井グリーンランド

1984年と86年-福岡スポーツセンター


天神開放地帯 - 天神ビルの屋上にて開催されたロックのイベント。

Blue Jug - ブルー・ジャグは福岡地域限定の本格的な音楽雑誌。初代編集長は木下聖雅。1979年創刊から1986年29号まで発行しており、1980年代博多のロックの重要なメディアを担った。。

『博多ロック外伝』西日本新聞の記者である田代俊一郎氏によって書かれた博多ロック評伝の決定版。博多のロックを語る上で欠かせないバンドや人物が登場。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「めんたいロック」という名称は、1980年代に入って生まれたもので、誰によって作られたのかも判然とせず「あるロック評論家が名付けた」「博多のバンドが東京でライブを行なう際に、めんたいこのメーカーがスポンサーになったから」など諸説ある[5]
^ ジューク・レコード・ニュース_Archives_2017年5月30日付
^ 舞台は近未来の荒廃したロックシティ、出演は陣内孝則(ザ・ロッカーズ)や大江慎也(ルースターズ)などめんたいビートの中核バンドの面々が中心となった
^ 出演は Vo:MASAL(FULLNOISE)Gu:武藤恭輔(FULLNOISE)Gu:KAKKIN(MOON BEAM)Ba:渡辺圭一(HEAT WAVE) Dr:矢野一成 (MOON BEAM)Dr:梶浦雅弘(THE MODS)6名による分厚いセッションとそこに至る過程が描かれている

出典^ 『MTVロック検定公式副読本』音楽出版社、2008年、133頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-861-71043-8。 
^ 大鹿靖明 (2022年6月28日). “陽水、陣内、椎名林檎ら生んだ福岡に「第4の波」 天神シティポップ”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2022年12月25日閲覧。
^ a b “音楽の街、福岡で生まれた“めんたいロック”に再注目!伝説の名曲5選はこれだ!”. ウォーカープラス. KADOKAWA (2020年5月29日). 2022年12月25日閲覧。
^ a b c d e f g h ““めんたいロック”の始祖、サンハウスのアルバム『有頂天』にあふれる先達への敬意”. OKMusic. ジャパンミュージックネットワーク (2016年7月13日). 2022年12月25日閲覧。
^ 田代俊一郎 (2015年2月23日). “博多ロック編<234>「めんたいロック」の命名”. 西日本新聞me. 西日本新聞. 2022年12月25日閲覧。
^ 椎木慎太郎 (2022年11月1日). “「めんたいロック」の聖地、45年の歴史に幕 ファン集まり別れに涙:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2022年12月25日閲覧。
^博多ロック編<233>総合芸術への道 2015年02月16日(最終更新 2015年02月16日 15時30分)
^シネマトゥデイ
^ “福岡のロックの底力を”. Let's Go Steady. 2023年5月20日閲覧。

関連項目

Live&喫茶
照和

親不孝通り

外部リンク

JUKE RECORDS

福岡BEAT革命40th FUKUOKA BEAT REVOLUTION

田代俊一郎『博多ロック外伝』、INSIDEOUT発行、2016年初版。

THE MODS苣木、ソロアルバム&“めんたいロック”ライブ 音楽ナタリー 2014年4月2日

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef