めざましどようび
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Wacci &Asmi[注 18]「リバイバル」2023年4月8日-2024年3月30日
幾田りら「ハミング」2024年4月6日-

スタッフ

ナレーター:
笹谷陽子あんべあつし大川立樹

編集長:富田友之

PD:蔵本卓大(フジテレビ)

チーフプロデューサー:高橋龍平(フジテレビ、2019年7月 - 、以前は総合演出)

制作著作:フジテレビ

過去のスタッフ

総合演出:
福原伸治

編成:鈴木克明、吉田豪

広報:河端由季子

PD:鈴木カッパ

プロデューサー:柴崎敦子、松井信樹、石塚大志(フジテレビ)、田部井一真(フジテレビ)郡薫子(フジテレビ)

監修:五十嵐英次(フジテレビ)

チーフプロデューサー:角谷公英、成田一樹(フジテレビ)、渡邊貴(フジテレビ、2016年7月 - 2019年6月)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 2011年11月5日から実施。それ以前はモノラル放送およびモノステレオ放送を実施した。
^ テレビ大分では当該枠は日本テレビ系列枠であり、『ズームイン!!』シリーズ(平日(月-金):『ズームイン!!朝!』→『ズームイン!!SUPER』→『ZIP!』/土曜:『ズームイン!!サタデー』)をネット受けしている。
^ この背景には、1996年に平日版の姉妹版として当該時間帯初の情報番組『ズームイン!!サタデー』を開始し、さらに同じ時期にテレビ朝日が『やじうまワイド』を土曜日まで拡大する動きがあったことから。なお、TBSテレビは2002年に『みのもんたのサタデーずばッと』を立ち上げるまで存在しなかった。
^ 2021年現在、時報は6:00の1回のみとなっている。
^ 平日版における第1部の5:25 - 5:55も2013年9月27日までローカルセールス扱いとなっており、かつては5:55からの飛び乗り放送としている局もあったが、2013年6月までに通常時の飛び乗り局はなくなった。その後、2013年9月30日からは第1部・第2部のいずれも、全編ネットセールスに変更された。
^ 2014年9月29日からは2人体制に戻り、2021年3月29日から再び3人体制。2022年4月4日からは、生田が平日版と本番組を兼務するため、金曜日のみ2人体制となる。
^ ただし、山崎が出演できない時に代理司会を務めたことがある。
^ 2019年9月までは新潟総合テレビ[8]
^ 2020年3月28日まで7:00飛び乗り、同局がフルネットに変更した事に伴い、全局でフルネットとなった。ただし、2015年3月14日(北陸新幹線長野 - 金沢間開業関連報道のため)・2018年3月24日(この日は特別編成のため、放送開始を30分繰り下げ・短縮)・2019年6月29日は臨時でフルネットに変更。
^ 『めざましどようびメガ』は2011年4月2日よりネット開始[9]
^ 2011年3月26日まで7:00飛び乗り。
^ 2018年3月31日まで7:00飛び乗り。ただし、2013年 - 2015年、2017年の年内最終放送は臨時でフルネットに変更した。
^ 2011年3月26日まで7:00飛び乗り。東海テレビ制作『西川きよしのご縁です!』のネット終了に伴いフルネットに変更。
^ 毎年8月6日が土曜日にあたる場合は、広島平和記念式典中継のため、後述する時刻以降の部分が臨時にネット返上となる(2005年は7:57、2011年は7:06、2016年は8:00)。
^ a b 2021年8月7日は、6:30 - 10:15に『東京オリンピック2020 女子マラソン』中継(日本テレビ制作)を系列外ネットしたため、全編ネット返上。
^ 毎年10月7日が土曜日にあたる場合は、長崎くんち中継のため7:00以降を臨時にネット返上とする。
^ 2021年8月7日は、6:30 - 23:00に日本テレビ東京オリンピック中継をネットしたため、全編ネット返上。
^ アーティスト同士のコラボ楽曲がテーマソングに起用されるのは初。

出典^ 角谷公英(チーフプロデューサー). “ ⇒総勢220人、「めざましテレビ」生放送を支える会議と共有のしくみ”. 広報会議. 2014年8月29日閲覧。
^ https://amp.natalie.mu/music/news/113155

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:165 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef