みのもんた
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

幼少時、伯父が森繁久彌と一緒に芝居をしていた関係で、世田谷区の自宅の離れに森繁が下宿していた事があり[8]、森繁の出演する映画のチケットを貰って、よく見に行っていたことから、小学校に入学した頃には既に映画や芝居に興味を持っていたという[8]。『柔道一代』などの映画の撮影を御法川家で行っていたこともよくあった[9]

世田谷区立祖師谷小学校[10]立教中学校(現:立教池袋中学校 進学の理由は当時立教大学硬式野球部で活躍していた長嶋茂雄杉浦忠本屋敷錦吾の「立教三羽烏」への憧れから[11])、立教高等学校(現:立教新座高等学校)[12]立教大学経済学部卒業。大学では放送研究会に所属し、ラジオドラマを製作した。みのは4年先輩で日本テレビに入社していた徳光和夫から「アナウンサーはいいよ」「これからはテレビの時代だよ」と言われ、スタジオ見学などに連れて行ってもらったと述べている[13]。徳光はOB訪問した、みの等に対して「就職の面倒を見る」と発言したが、みのの卒業年の日テレのアナウンサー採用試験がなかったため、みのの日テレ入りは幻に終わっている。

1967年4月文化放送に入社。就職先の第一志望はTBS(東京放送[注釈 1])だったが、採用試験で不合格となり[14]、TBSに同年入社した久米宏を長年にわたって意識していたと語っている[13]
文化放送時代

同社ではほとんどの期間をアナウンサーとして活動。同期には落合恵子がいる。最初の2年弱は研修として、同じフジサンケイグループ産業経済新聞社(産経新聞社)に通っていた[注釈 2]。新聞原稿をラジオニュース用の原稿(読み原)に書き換える仕事をしたが全く駄目で「ニュースには向かない」と言われた[15]とアナウンス部長(当時)の土屋恵が後に語っている。

同社での初めてのレギュラー番組は『ゲリラでいこう』(15分番組)。その後はニッポン放送の『オールナイトニッポン』、TBSラジオの『パックインミュージック』で深夜放送ブームに火が点き、遅れて始まった『セイ!ヤング』の初代パーソナリティ1969年6月 - 1973年3月まで担当)に抜擢される[注釈 3][注釈 4]

ほぼ同じ頃、洋楽ランキング番組『オール・ジャパン・ポップ20』(『全国ポピュラーベストテン』の前身)では、オープニングで「♪みのみのー、もんた、みのもんた」と、独特の節回しでリスナーの関心を惹き付けた[18](高橋小枝子とともにDJを担当)。プロ野球中継でもベンチリポーターを務め、後楽園球場読売ジャイアンツ戦とオールスターゲームなどを担当した。後に『みのもんたのワイドNo1』『ダイナミックレーダー?歌謡曲でいこう!?』等を担当。文化放送と同じく、フジサンケイグループに所属するフジテレビの番組に出演。『オールスター水泳大会』の司会などで人気を博したが、人事異動で営業部へ配転される[19]1979年9月に退社[20]
文化放送退社後

父親が経営する水道メーター製造・販売会社の日国工業(現:ニッコク)に入社。10年間、全国を営業で回った[21]。その間、フジテレビに声をかけられ、『プロ野球ニュース』の週末版で雨が降って野球が中止になると、MLBビデオを放送。「よっ、真っ黒に日焼けして」などとナレーションを入れた所、人気が出て『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』に発展。2020年時点も不定期に放送されている。『なるほど!ザ・ワールド』の国内リポーター、『オールナイトフジ』でオールナイターズの実家を訪ねる「深夜の家庭訪問」などを担当。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:182 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef