まな板
[Wikipedia|▼Menu]
包丁による傷がつきにくい半面、滑りやすく、また包丁の刃を傷めやすい[独自研究?]。

洗浄後十分な乾燥をおこなえば、まな板の素材が抗菌材料であるか否かは重要な点ではなくなるという研究もある[7][8]。また、抗菌まな板が抗菌作用を示すのは湿潤状態においてであり、抗菌効果に期待しすぎないようにしなければならない[9]

生食用の食材を加工するときに用いるまな板と、加熱して食べる食材を加工するまな板を分けることが推奨される。特に、肉、魚類を切るまな板は専用のものを用意する方がよい。一般家庭で複数用意できない場合には、まな板の表と裏で使い分けるとよい。

ニンニクなどの臭いが極めて強い食材を切るときには、まな板の上にクッキングペーパー牛乳の紙パックを洗浄して切り広げたものを敷き、その上で切断すると、臭いがまな板につくことを防げる。

集団給食の調理場などの業務用には、まな板用の滅菌乾燥ケースが開発され販売されている。
語源

火遠理命(ほおりのみこと)海佐知(うみさち)を以て魚釣(なつ)らすに」(古事記)とみえるように、いにしえに魚を「な」と云った。他の「な」と違いをもたせる意味でこれに接続語の「ま」をつけ、真魚(まな)を料理するということで「まな板」となったとされる。古くはその用途は魚の調理にのみ限定されていたと見られる[10]

一方で、「まな」には「真菜」という解釈もある。現在では「菜」は野菜類を示す言葉として用いられているが、かつてはおかずを全て「菜」と呼んでいた[要出典]。

また、「俎」という漢字は、が「肉」を、が「台」を示す字であり、肉を調理する台という意味を持つ。
まな板と箸の文化

まな板を台所の必需品として常用する文化圏は東アジアで、使用文化圏と大体一致している[11]。これは孔子が、「君子厨房に近寄らず」(君子遠庖廚)の格言に基づき、厨房屠畜場でしか使わない刃物の、食卓上での使用に反対したことから、料理はあらかじめ厨房でひと口大に、箸にとりやすい大きさに切りそろえられて食卓に出されるようになり、切りそろえる必要性から箸が普及してる地域ではまな板の使用が一般化しているものと考えられる。また、板前や花板という言葉からもわかるように、日本料理ではまな板において素材を切りそろえる作業・技術者が重視され、切る作業は単に料理の一過程であり、その作業者に対する特別の名称を持たない他の料理との際立った違いとなっている。

ヨーロッパの家庭では手持ちで材料をそぎ落とす形が一般的で、まな板は各家庭に定型化したものがあるとは限らず、パン切台やカッティングボードは台所の必需品ではない[11]。それ以外の地域では、まな板に臨時のものを使ったり、まったくまな板文化を持たないところが多い。
言葉

まな板を使った言葉や言い回しには、次のようなものがある。
まな板の鯉(まな板の上の鯉・俎上の鯉)
「俎上(そじょう)の魚」と言われることもある。 土壇場の窮地に立たされても慌てずに泰然としている様子を指す。一説によると、活きた
コイはまな板の上に乗せられても暴れないことから覚悟のいい魚とされ、「鯉は魚の」とも言われるようになった。または、細かくじたばたすることなく、一度だけ強く跳ねるともいわれる。近年は「抵抗できずにあきらめておとなしくしている様子」を指すときにも用いられている。
俎上(そじょう)にのせる
話題、議題などに取り上げること。文字通り、そのものをこれから調理するためにまな板の上に置くという比喩。
三寸まな板を見ぬく
物事の隠された裏側の事実を見抜くこと。またはそのような迫力のある鋭い眼力を持つこと。3(約9cm)もある板の向こう側を見るような凄いことであるという大げさな表現。
まな板に小判一枚初がつお
宝井其角の句。江戸っ子にとって初は非常に人気が高く、小判を出さないと買えないくらい値段が高騰したことよりこのような句が作られた。
行徳のまな板
バカでひとずれがしていること。江戸時代の行徳千葉県市川市)ではアオヤギ(バカガイ)が多く獲れたことから、行徳のまないたは貝剥きに酷使され「バカですれている」の意で、夏目漱石の『吾輩は猫である』にも使用されている。
比喩隠語、俗語


かつて1980年代前後には、女性の胸がまな板のように平らで起伏が少ない様子を示す語として、若者を中心に比喩表現として使用されていた。

舞台の上で、客や男優と性行為または性行為を模した行為などを行なうストリップショーは違法行為であり、こうしたことから風俗興行の隠語として用いられた。

パーソナルコンピュータにおいて、マザーボードをケースに入れず水平に露出させて使用する形態の通称。また、その形態を踏襲したPCケースもまな板という場合がある。

地名

まな板にちなむ地名には以下がある。

爼岩 ?
静岡県蓮着寺近郊の日蓮伝承に由来する岩

俎橋 ? 東京都千代田区にある橋

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 大阪府食品衛生法施行条例別表、京都府食品衛生法施行細則別表 等 
^ “ ⇒雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
^ iecolle.com. “丸いまな板おすすめ9選 おしゃれな丸型まな板や自立収納できるひのきまな板を紹介”. 2023年8月21日閲覧。
^ a b 食品保健研究会(編) 1989, p. 79.
^ 食通の袁枚は著作で「まな板はたびたび削り、常に清潔に保つこと」と特に注記している。
^ 食品保健研究会(編) 1989, p. 80.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef