ぼたもち
[Wikipedia|▼Menu]
小売店等では春に「おはぎ」、秋に「ぼたもち」として名の由来とは逆で販売しているところもあり、また食材事典などでは食品としては同じものであり「ぼたもち」と「おはぎ」は名前が異なるだけで同じものを指すものとして扱われている場合も多く[11][10]、ぼたもちとおはぎとの区別は次第に薄れている。
季節ごとの呼称

上記の「同じ物を春はぼたもち、秋はおはぎと呼ぶ」とする説では、(現代ではほとんど使われていないものの)夏と冬にも正式な呼び名が存在する。ここでは季節ごとの「ぼたもち」の呼び名とその由来を挙げる。

春 牡丹餅
牡丹の花が咲く季節、すなわち春の彼岸に、神仏や先祖への供物とされた小豆餡の様子を、牡丹の花に見立てたことから。和漢三才図会には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されている。

夏 夜船(よふね)
ぼたもちは、もちと作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」という音を出さずに作ることができ、隣に住む人には、いつ搗いたのか分からない。そこで、「搗き知らず」→「着き知らず」と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのか分からないことから。

秋 御萩
牡丹餅と同じく、小豆餡の様子を秋の彼岸の時期に咲くの花に見立てたことから。

冬 北窓(きたまど)
夜船と同様に、「搗き知らず」→「月知らず」と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。
ことわざ

「ぼたもち」という言葉が使われることわざは多く、日本人の生活や意識に密着した食べ物であったことがうかがえる。

棚から牡丹餅
努力することなしに予期しない幸運が舞い込んでくること。「たなぼた」と省略することもある。「開いた口に牡丹餅」ともいう。

牡丹餅で腰打つ
幸運が向こうから舞い込んでくること。「牡丹餅食って砂糖の木に登る」ともいう
[12]

牡丹餅の塩の過ぎたのと女の口の過ぎたのは取り返しがつかない
牡丹餅は、餡の甘味を強くするために塩を少量入れるが、入れ過ぎると味が壊れて取返しがつかない。上の句は口数が多い女性をたしなめる下の句を強調する[12]

牡丹餅は米 辛抱は金
辛抱が何よりも大切であるということ[12]

牡丹餅は棚から落ちてこず[要出典]
思いがけない幸運が転がり込むなどという偶然は、まず起きないということ。

嘘と牡丹餅、ついたことない
牡丹餅は手でこねて作るものであり、一般的な餅のように臼で搗くものではない。「嘘をつく」を「餅を搗く」にかけて、自身の潔白さを強調する言い回し。「嘘と坊主の頭はゆったことない」に同じ。
文化・習俗

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}おはぎの原型はもち米と小豆を炊いたもので作られていた。しかし、明治以降、砂糖が庶民の手の届くものとなり、次第に現在のように甘いおはぎが作られるようになった[要出典](ただし砂糖の普及前の加糖甘味料としては水飴が用いられていた)。また、小豆には邪気を払う効果があると信じられていたために、邪気を払う食べ物としての先祖の供養の際にお供えをしたのがはじまりとされている。このため、彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したものと考えられる。




大きく作った牡丹餅を赤子に踏ませ、成長を祈る習俗がある。
みつめのぼたもち(千葉県)

子供が産まれて3日目に、母親の乳が出るように「みつめのぼたもち」と呼ばれる大きなぼたもちを食べさせる地域がある。

戦国時代の武将立花宗茂の正妻である立花ァ千代は、彼女の墓石の形状から現在では「ぼたもち様」とも呼ばれている。

きな粉とゴマ
文永8年(1271年)9月12日、日蓮鎌倉龍ノ口の刑場へ引き立てられていった。急を聞いた桟敷の尼が、何か最後のご供養をと考えたが、餡を作る時間がなく、きな粉とゴマをまぶして牡丹餅を作り日蓮に献上したという。日蓮は難を免れ、佐渡に流罪となった。この故事にちなみ、日蓮宗では陰暦9月12日に、「御難の餅」というゴマのぼたもちを作って供える。また、「難除けぼたもち」「首つなぎぼたもち」などとも呼ばれている。
脚注[脚注の使い方]
出典^ 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.557 2008年
^ a b c 『料理食材大事典』主婦の友社 p.123 1996年
^ a b c 松下幸子著『図説江戸料理事典』柏書房 p.330 1996年
^ a b c 『丸善食品総合辞典』丸善 p.166 1998年
^ a b 大辞林 第3版 「かいもちい」の項。
^ a b c d e 『丸善食品総合辞典』丸善 p.166 1998年(諸説ある中の一説として紹介)
^ 星名桂治著『乾物の事典』東京堂出版 p.210 2011年
^ a b 『丸善食品総合辞典』丸善 p.1014 1998年(諸説ある中の一説として紹介)
^ a b c 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.557 2008年(諸説ある中の一説として紹介)
^ a b 星名桂治著『乾物の事典』東京堂出版 p.210 2011年
^ 主婦の友社『料理食材大事典』では「牡丹餅」の項目は「おはぎ」への参照となっている(『料理食材大事典』主婦の友社 p.783 1996年)
^ a b c “料理のことわざ は行”. キッコーマン. 2020年9月22日閲覧。

関連項目

あんころ餅

はんごろし - 徳島県の郷土料理。材料や作り方はおはぎとほとんど同様。

三浦知良 - サッカー選手。著書のタイトルに選ぶほどのおはぎの愛好者。

安井友梨 - ビキニ・フィットネス(ボディビル)アスリート。全国各地から取り寄せたり、1年365日欠かさず毎日食すほどのおはぎの愛好者。

道明寺

赤福










米料理
米料理の一覧(英語版)
東アジア

日本料理

烏賊飯

ういろう

黄飯

おこし

おこわ

おにぎり

オムライス

かて飯

釜飯

かるかん

カレーライス

きりたんぽ

黒飯

鶏飯

ジュンドッグ

寿司

赤飯

瀬戸の染飯

煎餅

雑炊

そばめし

鯛めし

ちまき※(あくまき


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef