べらんめえ口調
[Wikipedia|▼Menu]
土橋正幸野球解説者) - 台東区

ビートたけし芸人タレント映画監督) - 足立区島根

木の実ナナ - 墨田区向島

伊集院光タレント、元落語家) - 荒川区西尾久

伊東四朗コメディアン俳優) - 台東区台東

蜷川虎三政治家、元京都府知事) - 江東区木場

大野晋言語学者) - 江東区

内田祥三建築家東京帝国大学総長) - 江東区

あんり(お笑い芸人、タレント) - 江戸川区

北斗晶(元女子プロレスラー、タレント) - 都内出身ではないが都内下町に近い埼玉県吉川市[注釈 6]出身で、べらんめえ調である。実家も吉川市内で、実家は代々続く専業農家である[2]

ロイ・ジェームス(俳優、ラジオパーソナリティ) - 東京市下谷区

作品

江戸落語等伝統芸能、時代劇を除く

男はつらいよ

こちら葛飾区亀有公園前派出所

たけしくん、ハイ!

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「べらんめえ」は穀潰しの意の「べら棒め!」の転訛とされる。
^ 一般に、「別々の音であることを頭では理解しているが、体感としては音素を識別できていない」といった状況に起こりやすい。例えば、中学時代から英語学習を始めた日本人が努力してそれなりに上達し、通常は lr を発音し分けられるものの、母語話者のような自然なl と r の使い分けができずに、 clarify という語を会話の中でつい cralify のように発音してしまう、などの例を想定するとわかりやすい。
^ 理由として、少なくとも現代の話者については、共通語からの影響が大きいであろう。
^ 正確には「チ、チャ、チュ、チョ」と「キ、キャ、キュ、キョ」の混同。
^ 正確には「ジ、ジャ、ジュ、ジョ」と「ギ、ギャ、ギュ、ギョ」の混同。
^ 吉川市は東京都と隣接していないが、吉川市含め旧北葛飾郡域は都内との間に大河荒川がなく、足立区(千住を除く)・葛飾区・江戸川区と連続した地続きである。昭和前期の荒川放水路開削前は、当時の荒川本流である隅田川左岸の墨田区・江東区は江戸市中である旧本所区・旧深川区まで地続きであった。

出典^ 山口幸洋(2003)『日本語東京アクセントの成立』港の人
^ たった一言|北斗晶 文藝春秋digital公式note 2024年2月11日閲覧。

参考文献

大野敏明著『知って合点江戸ことば』
文藝春秋〈文春新書〉。ISBN 4166601458

林えり子著『生きている江戸ことば』集英社〈集英社新書〉。ISBN 4087200450

前田勇編『江戸語の辞典』講談社講談社学術文庫〉。ISBN 4061584227

松村明著『江戸ことば・東京ことば辞典』〈講談社学術文庫〉。ISBN 4061590847

秋永一枝「東京弁アクセントの変容」笠間書院。 ISBN 4305701960

関連項目

朱引

山の手言葉

ビューアルッテ

人力車夫事件

外部リンク

http://www.muse.dti.ne.jp/~squat/tokyoben.htm

https://shougetu16.exblog.jp/203278/










日本語の方言
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)

東日本方言

北海道方言

内陸部方言

沿岸部方言

東北方言

北奥羽方言

南部方言

下北方言

八戸方言

盛岡方言


津軽方言

秋田県方言

山形県沿岸部方言

庄内方言

小国方言


北越方言

大鳥方言・三面方言*

南奥羽方言

仙台方言

岩手県南部方言

ケセン語



山形県内陸部方言

置賜方言

村山方言

最上方言

香澄町弁*


福島県方言

会津方言

中通り方言

浜通り方言



関東方言

東関東方言

茨城県方言

栃木県方言

西関東方言

群馬県方言

足利方言

埼玉県方言

秩父方言


多摩方言

神奈川県方言

相州方言

川崎・横浜方言


郡内方言

千葉県方言

房州方言


東京方言*

下町方言

山の手方言


北部伊豆諸島方言

大島方言

利島方言

新島方言

式根島方言

神津島方言

三宅島方言

御蔵島方言


東海東山方言

越後方言

中越方言

新潟方言

長岡方言

魚沼方言


西越方言

秋山郷方言*

ナヤシ方言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef