べと病
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

バジルなどにPeronospora belbahriiが感染して引き起こされる病害[2]
レタスべと病
レタスにBremia lactucaeが感染して引き起こされる病害[14]
間接発芽

分生子(遊走子のう)から遊走子を放出する発芽法を間接発芽といい、被子植物を宿主とするPseudoperonospora属やPlasmopara属、イネ科植物を宿主とするSclerospora属やSclerophtora属などがこれに属する[2][7]
キュウリベと病
キュウリにPseudoperonospora cubensisが感染して引き起こされる病害[2]。キュウリベと病は葉のみに発生し、一般的に下葉から発生して上位葉へ進展する[2]
メロンベと病
メロンにPseudoperonospora cubensisが感染して引き起こされる病害[15]。葉のみに発生し、黄褐色の不整形の斑紋が拡大して多角形の病斑となり、さらに斑紋が融合するようになると葉は枯れる[15]
ブドウべと病
ブドウにPlasmopara viticolaが感染して引き起こされる病害[16]
アワしらが病
アワにSclerospora graminicolaが感染して引き起こされる病害でべと病の一種[7]
イネ黄化萎縮病
イネにSclerophthora macrosporaが感染して引き起こされる病害でべと病の一種[7]
脚注^ “ ⇒卵菌綱”. 甲南大学. 2024年2月19日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 佐藤 衛「野菜などに発生するべと病の発生生態と防除」『植物防疫』第73巻第3号、日本植物防疫協会、2019年、182-186頁。 
^ “病原菌感染に対する植物の防御応答を抑制する遺伝子を発見”. 理化学研究所. 2024年2月19日閲覧。
^ 白石 美樹夫「ブドウにおける病害抵抗性育種 ? 素材開発の現状 ?」『植物防疫』第57巻第2号、日本植物防疫協会、2003年、80-83頁。 
^ “用語集”. 一般社団法人日本医真菌学会. 2024年2月19日閲覧。
^ 築尾 嘉章. “花き病害の特徴と診断・防除 2022 タキイ最前線 秋種特集号”. タキイ種苗. 2024年2月19日閲覧。
^ a b c d “2001.2.園芸新知識”. タキイ種苗. 2024年2月19日閲覧。
^ 切貫滋巨 (2016年6月17日). “淡路タマネギ危機一髪 「べと病」まん延していた”. 神戸新聞. 2018年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月20日閲覧。
^ “タマネギ高騰、佐賀で「べと病」 北海道も台風続き、1個100円も”. 西日本新聞 (2016年9月5日). 2018年4月20日閲覧。
^ a b c “ネギ べと病”. 茨城県農林水産部農業総合センター. 2024年2月19日閲覧。
^ a b “ダイコン べと病(根部症状)”. 石川県農林水産部農林総合研究センター. 2024年2月19日閲覧。
^ “キャベツべと病情報第1号”. 愛知県農業総合試験場. 2024年2月19日閲覧。
^ “ダイズべと病”. 埼玉県病害虫防除所. 2024年2月19日閲覧。
^ “レタスべと病の発生と防除対策”. 兵庫県立農林水産技術総合センター淡路農業技術センター. 2024年2月19日閲覧。
^ a b “メロン べと病”. 高知県農業振興部(こうち農業ネット担当). 2024年2月19日閲覧。
^ “ブドウべと病対策について”. 佐賀県果樹試験場. 2024年2月19日閲覧。

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

ラトビア

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef