ふしぎ遊戯
[Wikipedia|▼Menu]

ふしぎ遊戯
ジャンル
異世界ファンタジー漫画
漫画
作者渡瀬悠宇
出版社小学館

その他の出版社
大然文化尖端出版(新装版)

掲載誌少女コミック
レーベルフラワーコミックス
発表期間1992年 - 1996年
巻数全18巻
小説:ふしぎ遊戯外伝
著者原作:渡瀬悠宇、作:西崎めぐみ
イラスト渡瀬悠宇
出版社小学館
レーベル小学館パレット文庫
刊行期間1998年1月 - 2005年6月
巻数全13巻
アニメ
原作渡瀬悠宇
監督亀垣一
シリーズ構成浦沢義雄
キャラクターデザイン北山真理本橋秀之
音楽本間勇輔
アニメーション制作スタジオぴえろ
製作テレビ東京読売広告社、スタジオぴえろ
放送局テレビ東京系列(他、#放送局参照)
放送期間1995年4月6日 - 1996年3月28日
話数全52話
OVA:オリジナルビデオシリーズ ふしぎ遊戯
原作渡瀬悠宇
監督亀垣一
キャラクターデザイン本橋秀之
アニメーション制作スタジオぴえろ
製作バンダイビジュアル、スタジオぴえろ
ムービック
発表期間1996年10月25日 - 1997年2月25日
話数全3巻(全3話)
OVA:ふしぎ遊戯 第二部
原作渡瀬悠宇
監督亀垣一
キャラクターデザイン本橋秀之
アニメーション制作スタジオぴえろ
製作バンダイビジュアル、スタジオぴえろ
ムービック
発表期間1997年5月25日 - 1998年10月25日
話数全6巻(全6話)
OVA:ふしぎ遊戯 -永光伝-
原作渡瀬悠宇、西崎めぐみ
監督島崎奈々子
キャラクターデザイン本橋秀之
アニメーション制作ぴえろ
製作小学館、ぴえろ、FCC
PIONEER ENTERTAINMENT
発表期間2001年12月21日 - 2002年6月25日
話数全4巻(全4話)
ゲーム:ふしぎ遊戯 朱雀異聞
ゲームジャンル女性向け恋愛ADV
対応機種PlayStation 2
発売元アイディアファクトリー
プレイ人数1人
発売日2008年5月29日
ゲーム:ふしぎ遊戯DS
ゲームジャンル女性向け恋愛ADV
対応機種ニンテンドーDS
発売元アイディアファクトリー
プレイ人数1人
発売日2009年6月25日
関連作品


ふしぎ遊戯 玄武開伝

ふしぎ遊戯 白虎仙記

テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメライトノベルコンピュータゲーム
ポータル漫画アニメラジオ文学コンピュータゲーム

『ふしぎ遊戯』(ふしぎゆうぎ)は、渡瀬悠宇による日本少女漫画。また、それを原作としたテレビアニメ1992年より『少女コミック』(小学館)に連載された。略称は「ふし遊」。また、後に発表された『玄武開伝』、『白虎仙記』との区別から本項にて解説される一連のシリーズ作は『朱雀・青龍編』とも呼ばれ、これを略して『朱青』または『朱雀』とも呼ばれる。2015年11月時点で全シリーズの累計発行部数は2000万部を突破している[1]
来歴

本作品は、古代中国四神二十八宿などを題材とし、主要な登場人物の名前は、二十八宿から取られている。また、主人公や国名なども五行説に則って命名されている。身体の文字などは里見八犬伝がルーツとなる。

テレビアニメ:1995年4月6日 - 1996年3月28日テレビ東京系列(全52話)。

CDブック:全5巻(1993年 - 1996年)。

CDブック『少女コミックCDブック おもちゃ箱 '93』(1992年12月)

外伝小説:パレット文庫より多数。

PS2用ゲーム:2008年5月29日オトメイトより、ふしぎ遊戯 朱雀異聞のタイトルにて発売された。

2003年より新シリーズ『ふしぎ遊戯 玄武開伝』の連載がスタート。単行本全12巻。ドラマCD化及びゲーム化もされている。

完全版の応募者全員サービスはCDブックの声優による復刻版キャラクターソングであった。

2010年、幻想少女◎アドベンチャー『ふしぎ遊戯』として舞台化。3年連続で、『ふしぎ遊戯』(2010年)、『ふしぎ遊戯?朱雀編?』(2011年)、『ふしぎ遊戯?青龍編?』(2012年)を上演(いずれもamipro主催)。

2015年、鬼宿が主役の舞台『ふしぎ遊戯』を上演(ネルケプランニング主催)。

2015年、読み切り作品として『ふしぎ遊戯 白虎異聞』が『月刊フラワーズ』に掲載。

2016年ミュージカル『ふしぎ遊戯?朱ノ章?』を上演(amipro主催)。

2017年より新シリーズ『ふしぎ遊戯 白虎仙記』の連載がスタート。

2018年、ミュージカル『ふしぎ遊戯-蒼ノ章-』を上演(amipro主催)。

2021年、7月6日よりゲームアプリ「Alice Closet」と本作がコラボレート[2]

2022年、連載30周年を迎え、美朱と鬼宿を描いた特別編を『月刊フラワーズ』11月号に掲載[3]

あらすじ

高校受験を間近に控えた中学3年生の夕城 美朱(ゆうき みあか)と親友の本郷 唯(ほんごう ゆい)は『読み終えた者は主人公と同様の力を得、望みがかなう。』という序文に釣られ、図書館の立ち入り禁止区域で見付けた四神天地書という書物を開いて、中に吸い込まれてしまう。そこに待っていたのは、古代中国に似た異世界―四正国の紅南国と、額に鬼の字を持つ青年―鬼宿(たまほめ)との出会いだった。すぐに現実世界に戻れた2人だったが、帰宅後に母親と口論になり飛び出した美朱は再び本の世界へ入ったまま、現実世界へ帰れなくなってしまう。かくして美朱は、軍事大国―倶東国の前に苦境に立たされていた、若き皇帝にして朱雀七星士―星宿(ほとほり)の紅南国を守るため、現実世界への戻り方を知るために、朱雀巫女となった。やがて美朱は、各地に点在する七星士を探す方法や戻り方を求め訪れた太極山で、仙人―太一君(たいいつくん)の助言と美朱の行方不明を聞き付けた唯の助けで、なんとか現実世界に帰還する。が、入れ替わりに唯が吸い込まれてしまったことからそれを助けるため、また七星士の一人であった鬼宿と強く惹かれ合うようになっていたこともあって紅南国を平和に導くために、決意新たに美朱は兄―奎介(けいすけ)の制止を振り切って本に戻ってしまう。

一方、美朱と入れ替わりに倶東国に降りた唯は、ゴロツキに襲われたところを青龍の巫女として青龍七星士―心宿(なかご)に助けられる。だが青龍の力の独占を密かに狙う心宿は、ゴロツキ達に唯が強姦されたのは美朱が見捨てたからだと騙り、敵対させるよう仕向けた。こうして唯は心宿の策略により、朱雀を妨害しながらの青龍召喚の旅に出る。心宿により、朱雀・青龍とも七星士達が次々と命を落とす中、一度は不可能かと思われた神獣召喚であったが、玄武白虎の巫女達の遺産―神座宝を集めれば巫女単体でも神獣を呼び出せると知らされ、争奪戦が始まる。

最終的にこの争いを制したのは、青龍側であった。神獣―青龍を召喚した唯は、第一の願いで朱雀を封印。続く第二の願いで美朱を本の世界から追放し、唯も共に現実世界に帰還する。しかし美朱を離すまいとした鬼宿も、一緒に本の世界から飛び出してしまう。そこでとうとう鬼宿は、美朱と唯には今までの出来事全てが紙面上の虚構に過ぎないこと―――巫女と七星士が結ばれないと言われて来た本当の意味に、衝撃を受ける。

美朱達が本の中で神獣召喚を巡って争っていた頃、奎介も美朱と唯を助けるべく、現実世界で奔走していた。現実世界と巫女を繋ぐ共通物質―媒体である美朱のリボンや四神天地書に浮き上がる文面により、四正国や美朱の言動を追い掛ける一方で奎介は友人―梶原 哲也(かじわら てつや)と共に四神天地書とその訳者―奥田 永之助(おくだ えいのすけ)を調べ始めるが、2人が辿り着いたのは奥田の一人娘―多喜子(たきこ)が元玄武の巫女であった事実と、父娘の非業の死であった。さらに奎介達は、本から無事巫女の役目を遂げて帰還した元白虎の巫女―大杉 鈴乃(おおすぎ すずの)より“巫女とは生贄であり、神獣は願いを叶える代わりに巫女の体を喰らう。ただし、巫女が強い心の持ち主ならばその限りではない”と聞かされ、本の世界を追われた美朱に告げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:154 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef