ひんぷんガジュマル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1695年頃にはすでに有名なガジュマルとなっていた[2]。やがてマツは枯死しガジュマルのみが成長を続けていった。目抜き通り「大兼久馬場」の東端にあたり、西端の「クワディーサー(モモタマナ)の大木」とともに名護の入口を守る木として住民に親しまれていた[3]

1962年、樹下に三府龍脈碑が設置された。三府龍脈碑はもともと別の場所に置かれていた[4]

2002年(平成14年)9月の台風16号により幹が傾き倒木の危険性が指摘されたことから、枝の剪定、支柱の追加、施肥などの対策が行われた[5]。しかしながら木の勢いは戻らず、2010年(平成22年)6月1日から2日にかけて大規模な枝の剪定作業が行われ、合計940キログラムの枝が切り落とされた。枝の一部は挿し木により移植され育てられている[6]
脚注^ a b c 名護市教育委員会社会教育課編・発行 『名護市の文化財・第四集』 p.1、1997年
^ a b 『名護市の名木』
^ 名護市史編さん委員会編 『名護市史・本編11 わがまち・わがむら』 pp.209-218、名護市役所、1988年
^ 名護碑文記編集委員会編 『名護碑文記 増補版』 pp.40-46、名護市教育委員会、2001年
^ 沖縄県名護市発行 『市民のひろば 2007年5月号』
^ 沖縄県名護市発行 『市民のひろば 2010年7月号』

参考文献

比嘉宇太郎 『名護六百年史』 沖縄あき書房、1985年

名護市教育委員会社会教育課編・発行 『名護市の名木』 pp.49-50、1984年

坂口総一郎 『沖縄写真帖.第1輯』 1925年 「名護の大ガジュマル」として写真掲載 国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ひんぷんガジュマルに関連するカテゴリがあります。

三府龍脈碑


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8710 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef