ひじき
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Wang, S., Lin, L., Shi, Y., Qian, W., Li, N., Yan, X., ... & Wu, M. (2020). “First draft genome assembly of the seaweed Sargassum fusiforme”. Frontiers in Genetics 11: 1228. doi:10.3389/fgene.2020.590065. 
^ a b 田中次郎・中村庸夫 (2004). “カジメ”. 日本の海藻 基本284. 平凡社. pp. 118?119. ISBN 9784582542370 
^ a b 香村眞徳・岩永洋志登 (2018). “ヒジキ”. レッドデータおきなわ 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編). pp. 633?634 
^ a b 堀内はるな・小林穂ノ佳・岩崎貴也・嶌田智 (2017). “日本沿岸における褐藻ヒジキの系統地理学的解析”. 藻類 65 (3): 135-148. NAID 40021400914. 
^ Stiger, V., Horiguchi, T., Yoshida, T., Coleman, A. W. & Masuda, M. (2003). “Phylogenetic relationships within the genus Sargassum (Fucales, Phaeophyceae), inferred from ITS‐2 nrDNA, with an emphasis on the taxonomic subdivision of the genus”. Phycological Research 51 (1): 1-10. doi:10.1046/j.1440-1835.2003.00287.x. 
^ 鈴木雅大 (2016年10月28日). “ヒバマタ目 Order FUCALES”. 日本産海藻リスト. 2021年4月23日閲覧。
^ Hu, Z. M., Li, J. J., Sun, Z. M., Gao, X., Yao, J. T., Choi, H. G., ... & Duan, D. L. (2017). “Hidden diversity and phylogeographic history provide conservation insights for the edible seaweed Sargassum fusiforme in the Northwest Pacific”. Evolutionary Applications 10 (4): 366-378. doi:10.1111/eva.12455. 
^ “藻類/ひじき/ほしひじき/ステンレス釜/乾”. 食品成分データベース. 文部科学省. 2021年11月3日閲覧。
^ 干しヒジキ. コトバンクより2021年11月12日閲覧。
^ a b “ヒジキ”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2021年11月3日閲覧。
^ a b “ひじき”. オレンジページ. 2021年11月3日閲覧。
^ a b “ひじき料理”. cookpad. 2021年11月3日閲覧。
^ a b “ひじきのレシピ一覧”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年11月3日閲覧。
^ a b "ヒジキ". 食の医学館. コトバンクより2021年11月3日閲覧。
^ 長嶺竹明 (2012). “フコイダンの生理活性と新規フコイダンELISA測定法”. In 渡邉信 (監). 藻類ハンドブック. エヌ・ティー・エス. pp. 709?715. ISBN 978-4864690027 
^ 宮下和夫 (2012). “海藻の生理活性カロテノイド”. In 渡邉信 (監). 藻類ハンドブック. エヌ・ティー・エス. pp. 699?708. ISBN 978-4864690027 
^ 吉江由美子「海藻の食物繊維に関する食品栄養学的研究」『日本水産学会誌』第67巻第4号、2001年、doi:10.2331/suisan.67.619。 
^ a b “ひじきと健康”. ⇒日本ひじき協議会. 2021年11月3日閲覧。
^ 北村裕司「ひじきの鉄と国内市場の実態について」(pdf)『フードシステム研究』第23巻第3号、日本フードシステム学会、2016年、295-298頁、doi:10.5874/jfsr.23.3_165、2018年9月13日閲覧。 
^ “食品成分データベース”. 文部科学省. 2021年11月3日閲覧。
^ Canadian Food Inspection Agency (2001年10月). “ ⇒INORGANIC ARSENIC AND HIJIKI SEAWEED CONSUMPTION”. 2008年10月20日閲覧。
^ Martin Rose; et al. (2007年1月18日). “ ⇒Arsenic in seaweed?Forms, concentration and dietary exposure”. 2008年10月20日閲覧。
^ Food Standards Agency (2004年7月28日). “ ⇒Arsenic in seaweed”. 2008年10月20日閲覧。
^ 食物環境衞生署 (2005年1月). “Issue No. 17: Hijiki and Arsenic”. 2006年9月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2008年10月20日閲覧。
^ 厚生労働省 (2008年7月30日). “ヒジキ中のヒ素に関するQ&A”. 2008年10月20日閲覧。
^ a b “ひじきの種類”. ひじき講座. 株式会社くらこんぶ. 2021年11月6日閲覧。
^ a b c “ひじきの産地”. 日本ひじき協議会. 2021年11月3日閲覧。
^ “芽ひじきと長ひじき”. 北村物産株式会社. 2021年11月6日閲覧。
^ a b c “ひじきの加工工程”. ひじき講座. 株式会社くらこんぶ. 2021年11月6日閲覧。
^ "伊勢ひじき". 事典 日本の地域ブランド・名産品. コトバンクより2021年11月12日閲覧。
^ "房州ひじき". デジタル大辞泉プラス. コトバンクより2021年11月12日閲覧。
^ “房州ひじき(千葉ブランド水産物)”. 千葉県 (2021年2月18日). 2021年11月12日閲覧。
^ 野中健. “ ⇒ひじき加工品”. 水産研究・教育機構. 2021年11月6日閲覧。
^ a b “ひじきの主な産地”. ひじき講座. 株式会社くらこんぶ. 2021年11月3日閲覧。
^ a b 徳永俊二 (2015). “日本水産学会水産増殖懇話会”. 日本水産学会誌 81 (2): 306-309. doi:10.2331/suisan.81.306. 
^ a b c d “ヒジキ養殖マニュアル”. 愛媛県農林水産研究所水産研究センター (2015年5月). 2021年11月6日閲覧。
^ 伊藤龍星 (2013). “褐藻ヒジキ Sargassum fusiforme の挟み込み養殖と人工種苗生産に関する研究”. 大分県農林水産研究指導センター研究報告 水産研究部編 (3): 21-56. NAID 220000139516. 
^ 難波信由, 佐藤新, 小河久朗 & 加戸隆介 (2008). “岩手県越喜来湾における褐藻ヒジキの多回収穫型養殖”. Sessile Organisms 25 (1): 17-23. doi:10.4282/sosj.25.17. 
^ 宮下章 (1974). “海藻文字の先覚者”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 49?50. ISBN 978-4-588-20111-0 
^ a b c 宮下章 (1974). “鹿尾菜”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 70?71. ISBN 978-4-588-20111-0 
^ 宮下章 (1974). “貴族の藻食”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 84?86. ISBN 978-4-588-20111-0 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef