ばら肉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そとばら[3]
ともばらを2分割した下側。
フランク(英語版)[3]

ショートプレート[3]

インサイドスカート[3]
ハラミ横隔膜)の隣の部位。食感もハラミに似るが、ハラミが内臓肉であるのに対し、インサイドスカートは正肉、赤身である[5]
カルビ詳細は「カルビ」を参照

朝鮮料理におけるカルビはばら肉を指すが、日本で言うところのかたばらのほうが高級なカルビとされる[4]

なお、日本の小売品質基準には「カルビ」の部位は定義されておらず、業界による基準も定められていない[6]。「脂が乗っている牛肉の部位」というイメージで使用されているだけである[6]。どの部位を「カルビ」と表示しても、それだけでは法律違反とは言えないが、消費者に誤認を与えるようであれば、問題とはなる[6]
豚ばら肉イギリス式の豚肉部位「Pork belly」も参照

一般的に豚の「ばら肉」とされるのは、「ともばら」の部分であり、「三枚肉」とも呼ばれる[7]。 肩ロースと並んで豚肉の代表的な部位である[7]

脂肪と筋肉がバランスよく層を成しているのが良質の豚ばら肉であるとされる[7]

肉質は軟らかく、コクと風味に富むので、脂肪を気にしないのであれば、ほとんどの豚肉料理に適応する[7]。ブロックや角切り、あるいは薄切りでも使用される料理の応用範囲が極めて広い部位である[7]

骨付きの豚ばら肉はスペアリブとも呼ばれる[7]
出典^ a b “ ⇒お肉の豆知識”. 三重県四日市畜産公社. 2023年10月30日閲覧。
^ a b c d “ ⇒牛ばら”. 食肉の部位を活かした調理法. 三重県畜産協会. 2024年1月6日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l “Japanese Beef Products 2008” (PDF). 農林水産省. 2023年10月30日閲覧。
^ a b c d e f g “ ⇒食肉の部位別特性と料理用途/牛肉 -1-”. 熊本畜産協会. 2023年10月30日閲覧。
^ a b c d “牛肉の部位図鑑” (PDF). 農林水産省. 2023年10月30日閲覧。
^ a b c 垣田達哉「部位 食肉は法律外でも一定のルール化」『面白いほどよくわかる「食品表示」』商業界、2018年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4785505370。 
^ a b c d e f “ ⇒食肉の部位別特性と料理用途/豚肉”. 熊本畜産協会. 2023年10月30日閲覧。










牛肉
肉牛

黒毛和種

褐毛和種

日本短角種

無角和種

シャロレー種

ヘレフォード種

アバディーン・アンガス

アルゼンチンビーフ(英語版)

仔牛生産(英語版)

素牛(英語版)

有機牛肉(英語版)

銘柄牛

日本のブランド牛一覧

神戸ビーフ

但馬牛

松阪牛

近江牛

米沢牛

大和牛

山形牛

までい牛

万葉牛

いわて短角和牛

オリーブ牛

宇都宮牛


製品

部位

ブレードステーキ(英語版)

ミスジ


ブリスケット

ボトムサーロイン

枝肉規格(英語版)(枝肉格付

チャックステーキ(英語版)

フィレ・ミニョン

フランクステーキ(英語版)

ハンガーステーキ(英語版)

プレートステーキ

ランチステーキ(英語版)

成型肉ステーキ

リブ・アイ・ステーキ(英語版)

リブステーキ

ばら肉

ラウンドステーキ(英語版)

ランプステーキ

ショートロイン

ショートリブ(英語版)

牛うで(英語版)(牛かた

サーロイン

トップサーロイン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef